国道への思い入れ
日記

自分は長年大型トラックに乗ってきましたが、そんな中で自分が特に思い入れの強かったのが国道。
鹿児島を出て熊本、福岡を経て関門海峡を渡り、そこから関西、関東方面へ向けて一路北上。その間いくつもの国道を走る。
あの、逆おにぎりの青い標識にはお世話になりました。
自分の街には3本の国道が走る。三桁のいわゆる※旧2級国道ってやつ。
近くには基幹国道(※旧1級国道)の10号線があり、これが北九州までつながっているわけですが、田舎町で見慣れた同じ10番標識が北九州市の都会でも見られたことに感慨を覚えたものでした。
国道はご承知の通り1号線が東京―大阪、2号線が大阪―北九州、3号線が北九州―鹿児島、4号線が東京―青森、5号線が函館―札幌、6号線が東京―仙台、7号線が新潟―青森、8号線が新潟―京都、9号線が京都―下関(島根経由)、10号線が北九州―鹿児島(宮崎経由)とほぼ全国を一巡し、他の国道が網の目のように張り巡らされ人や物の流れを促進しています。
どうです。この光景を思い浮かべたら興奮しませんか?
すみません、どうも自分だけが興奮してるようですね。
なにせ北海道を除いてここに挙げた道路のほとんどを走ってますから。とにかくいろんな思いが詰まってるんです。
当時は地方国道の番号までしっかり頭に入ってましたよ。
「どこからどこまで走り」「あそこからこちらにつないだらどこへ出る」なんてのを頭に描きながら走ったものでした。
長くなりそうなんで次回に回します。
※1級・2級国道
1952年(昭和27年)の道路法改正により1級(主に二桁)と2級(三桁)に分けられ、1級国道は、国土を縦貫し、横断し、又は循環して全国的な幹線道路網の枢要部分を構成し・・、2級国道は・・(略)
これが1965年(昭和40年)に一般国道として統合。ただし、特に重要な区間は指定区間(主に旧1級国道)として国が直轄し、その他の区間(旧2級国道)は、都府県または政令指定都市が管理を受け持つよう制度も同時変更されました。
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト
コメント
No title
詳しい知識に驚きました。
運転するのがお仕事だったんですね‼
私はドライブが好きですが
道の名前は全然覚えられません(>_<)
国道なのか道道なのかも微妙で…
そのくせカーナビを付けずに地図だけで移動しているんですから
迷子になって当然…。
回り道も旅の醍醐味ですが、お仕事であればそうはいきません。
ご苦労もあったでしょうね。
2017-02-16 15:52 鈴野にぽぽ URL 編集
鈴野にぽぽ さん
本文にも書きましたように北海道だけが未体験の地でした。自分の勤めていた会社には北海道営業所があったので「どうしても行きたい」と言えば行けないこともなかったかもしれませんが、なにせ鹿児島から遠いこと遠いこと。さすがに言えませんでした。
でも1回ぐらい行っとけばよかったかな、と後悔。残念。
「回り道も醍醐味」、まさにその通りです。
仕事中も支障がない限りコースを変えるなど回り道して走りましたよ。知らない道を走るのが楽しかったです。
2017-02-16 16:54 ミドリノマッキー URL 編集
No title
国道の歴史、勉強になります。
身近な国道も1桁台(4号線)と3桁台(これは複数)が
走っています。
国道も複線化したバイパスができると旧道は県道に
なりますが、田舎では決まって県道に落ちた沿線の
活気が失われると言う面も感じています。
2017-02-16 20:56 ichan URL 編集
No title
国道にこんな区別があるとは知りませんでした。
私の家は、(旧)国道1号線沿い(現在県道)。今は、バイパスが出来てダンプが減ったので少し静かになりましたけど、子供の頃は騒がしかったです。
でも、心の何処かで「国一沿い」ってステータスを感じていたのかも知れません。
2017-02-17 05:37 ミカン URL 編集
ichanさん
吸い寄せられたように新しい店がオープンし、旧国道沿いはさびれる一方です。
通行するほうも走りやすくはなりますが何か味気ない思いは否めません。全国各地でお馴染みの画一的な店がずらりと並びますからね。それぞれの街の特色が感じられず残念です。
2017-02-17 17:10 ミドリノマッキー URL 編集
ミカンさん
神奈川か静岡か記憶が定かではありませんが、道路端に植わった松の木が道路に迫り随分狭く感じた場所がありました。昔のことですから1号線とはいえ整備の進んでないところもあったんでしょうね。
あの道この道、思い出は尽きません。
2017-02-17 17:42 ミドリノマッキー URL 編集