自動運転 安心できる?
日記
テレビをあまり見ないので正確なところは分かりませんが、最近車のCMが少なくなっているように思えてなりません。
やはり燃費データ改ざんの影響でしょうか。
ところでそのCMですが、流されている内容のほとんどが自動制御の優位性を打ち出したものばかり。
それらを見ていると以前この欄で書いたことのある「車の自動運転は信用できない」の私見は取り消さざるを得ません。ある意味人間の感覚を上回っていることを認めます。
何しろ無神経でいい加減な運転者が多いですからね。機械のほうがましかなと思えるようになったんです。
とは言ってもですよ、それは追突事故に関してだけのこと。
つまり前方の状況を車が把握し、危険を察知して警告を発しつつスピードを落とす。これだけですよ。
交差点で人を認知し止まる、信号の色に従って発進停車する、センターラインを越えないなど技術的にはかなりクリアしてきていると聞きますが、自分としてはまだまだハードルは高いと思います。
特に人や車の急な飛び出しに対応できるのか疑問です。
運転者も乗っているので心配はない、との意見もあるでしょうがそれは無理。こうした状況では必ず油断が出ます。
警察庁が事故が起きた場合の責任の所在をどうするかなどの法律や運用上の課題に取り組み始めたようですし、外国では一般道での走行試験も行っています
このように自動運転の実現に向けて確実に動き出してはいますが、それでもねえ。完全自動となるとやっぱり信用できません。
さて、皆さんは普通に公道を走る自動運転の車に身を任せられるかな?

日々の出来事ランキングへ
やはり燃費データ改ざんの影響でしょうか。
ところでそのCMですが、流されている内容のほとんどが自動制御の優位性を打ち出したものばかり。
それらを見ていると以前この欄で書いたことのある「車の自動運転は信用できない」の私見は取り消さざるを得ません。ある意味人間の感覚を上回っていることを認めます。
何しろ無神経でいい加減な運転者が多いですからね。機械のほうがましかなと思えるようになったんです。
とは言ってもですよ、それは追突事故に関してだけのこと。
つまり前方の状況を車が把握し、危険を察知して警告を発しつつスピードを落とす。これだけですよ。
交差点で人を認知し止まる、信号の色に従って発進停車する、センターラインを越えないなど技術的にはかなりクリアしてきていると聞きますが、自分としてはまだまだハードルは高いと思います。
特に人や車の急な飛び出しに対応できるのか疑問です。
運転者も乗っているので心配はない、との意見もあるでしょうがそれは無理。こうした状況では必ず油断が出ます。
警察庁が事故が起きた場合の責任の所在をどうするかなどの法律や運用上の課題に取り組み始めたようですし、外国では一般道での走行試験も行っています
このように自動運転の実現に向けて確実に動き出してはいますが、それでもねえ。完全自動となるとやっぱり信用できません。
さて、皆さんは普通に公道を走る自動運転の車に身を任せられるかな?
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト
コメント