円周率って、ほんとに偉大?
日記
小学校で習った「3・14」。そう、あの円周率π(パイ)です。
円の周囲の長さと直径との比率のことですよね。算数・数学にうとい私でもなぜかこれだけは頭に残っています。
昔、テレビか雑誌か定かではありませんが100桁ぐらいまで諳(そら)で言える少年がいたことを知り驚いたものでしたが、先日新聞に載っていた円周率に関する記事を見てその不思議さ、偉大さを改めて感じたものでした。
そこで知ったことを列記すると
○ 紀元前2千年ごろの古代バビロニア、エジプトで土地の面積を測るなど実生活の中で既に使われてい
たこと
○ 初めて3・14と計算したのはアルキメデス(紀元前287~212年)だったこと
○ その後いろいろな方法でいろいろな人たちが桁数を増やし、コンピューターが登場した20世紀以降
急激な伸びを見せ、現在では10兆を超えていること
いやあ、紀元前2千年前ですよ。ということは4千年前でしょ。日本では何時代?
とにかく頭が下がります。
ただですねぇ、記事の最後に「円周率を探る過程で編み出された技術が工学の世界などで応用されている」とはあったものの、社会の中で具体的にどう役に立っているかは分からないままだったし、さらに自分の中では、円周率が無限に割り切れないから「それが何なんだ」という思いも残ったままでした。
4千年前の人たちが使っていたというのにこのありさま。自分のバカさ加減にあきれます。
円周率の偉大さを感じたと書きましたが、どこが偉大なのか、まだまだちゃんと理解できてないんですね。
もっと勉強しろ! どこで?

日々の出来事ランキングへ
円の周囲の長さと直径との比率のことですよね。算数・数学にうとい私でもなぜかこれだけは頭に残っています。
昔、テレビか雑誌か定かではありませんが100桁ぐらいまで諳(そら)で言える少年がいたことを知り驚いたものでしたが、先日新聞に載っていた円周率に関する記事を見てその不思議さ、偉大さを改めて感じたものでした。
そこで知ったことを列記すると
○ 紀元前2千年ごろの古代バビロニア、エジプトで土地の面積を測るなど実生活の中で既に使われてい
たこと
○ 初めて3・14と計算したのはアルキメデス(紀元前287~212年)だったこと
○ その後いろいろな方法でいろいろな人たちが桁数を増やし、コンピューターが登場した20世紀以降
急激な伸びを見せ、現在では10兆を超えていること
いやあ、紀元前2千年前ですよ。ということは4千年前でしょ。日本では何時代?
とにかく頭が下がります。
ただですねぇ、記事の最後に「円周率を探る過程で編み出された技術が工学の世界などで応用されている」とはあったものの、社会の中で具体的にどう役に立っているかは分からないままだったし、さらに自分の中では、円周率が無限に割り切れないから「それが何なんだ」という思いも残ったままでした。
4千年前の人たちが使っていたというのにこのありさま。自分のバカさ加減にあきれます。
円周率の偉大さを感じたと書きましたが、どこが偉大なのか、まだまだちゃんと理解できてないんですね。
もっと勉強しろ! どこで?
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト
コメント
No title
着目するところが一味違いますね
私も勉強せねば どこで?^^
2016-04-24 16:14 ひこやん URL 編集
ひこやん
ただ単に3・14の後に数字が永遠に続くところに興味を持っただけ。
しかし不思議だよね。
10兆を超える桁数を解明して何が出るっていうんだ。桁の数字そのものではなく、それを求めるための計算手法や技術革新に意味があったのかな。
それを考えると一晩中寝られなくなるんだよね。
2016-04-24 19:14 ミドリノマッキー URL 編集
No title
でもね、若い頃の記憶はしっかりあるのに最近のコトは......。
やっぱり勉強は必要なのね~。
どこで?鹿児島?山梨で?(笑)
2016-04-24 21:18 きょうこ URL 編集
Re: No title
> でもね、若い頃の記憶はしっかりあるのに最近のコトは......。
> やっぱり勉強は必要なのね~。
> どこで?鹿児島?山梨で?(笑)
こんばんは。
人間死ぬまで勉強が欠かせないと常々思っています。
何をとなれば難しいのですが、とにかく何に対しても興味を失わないこと。
これからも挑戦、挑戦・・・ やりますからね(笑)
2016-04-24 22:33 ミドリノマッキー URL 編集
No title
2016-04-25 00:13 山田 URL 編集
山田さん
幾何学に加え、天文学などもかなり進んでいたと聞きます。
そんな彼らを現代の学校で学ばせたら、東大なんか楽に入れるかもしれませんよ。
2016-04-25 18:42 ミドリノマッキー URL 編集