MT車の衰退 寂しいよ
日記
昨日、最近の若者が自動車ドアの昇降ハンドルを知らないことに驚いたことを書きましたが、その後冷静に考えたら当然かなの思いに至りました。
パワーウインドウに限らずドアミラー、ドアロック、自動スライドドアと目まぐるしく進歩しています。
でしょうね。
自動走行すら現実味を帯びてきている車業界ですから。
思えばオートマチック車(AT車)の登場も画期的なことだったんですよね。
ただアクセルを踏んでいるだけでいい。本当に操作は楽になりました。
でもねえ、運転好きの自分としたら嫌だったです。ギヤシフト操作が運転の醍醐味だと思いませんか?
まあ、そこは人それぞれ。
そんなことを言いながら現在自分の乗っている自家用車はAT車。悲しいです。(泣)
皆さん知っていますか。現在日本で製造、流通している車の90%超がAT車であることを。
マニュアル車(MT車)を見つけること自体が難しい。
大型トラックすらAT車があるんですよ。
ちなみに世界の流れを言えば、アメリカも日本と同様に90%超がAT車。
ところがヨーロッパでは何と何とAT車は15%、8割以上がMT車です。
運転好きの人が多いんですね。 うらやましい。
追伸
今日も帰宅は午後10時過ぎでした。これからもこんな日が続きます。
更新や訪問がままならないと思います。
出来るだけ載せられるようがんばりま~す。。

日々の出来事ランキングへ
パワーウインドウに限らずドアミラー、ドアロック、自動スライドドアと目まぐるしく進歩しています。
でしょうね。
自動走行すら現実味を帯びてきている車業界ですから。
思えばオートマチック車(AT車)の登場も画期的なことだったんですよね。
ただアクセルを踏んでいるだけでいい。本当に操作は楽になりました。
でもねえ、運転好きの自分としたら嫌だったです。ギヤシフト操作が運転の醍醐味だと思いませんか?
まあ、そこは人それぞれ。
そんなことを言いながら現在自分の乗っている自家用車はAT車。悲しいです。(泣)
皆さん知っていますか。現在日本で製造、流通している車の90%超がAT車であることを。
マニュアル車(MT車)を見つけること自体が難しい。
大型トラックすらAT車があるんですよ。
ちなみに世界の流れを言えば、アメリカも日本と同様に90%超がAT車。
ところがヨーロッパでは何と何とAT車は15%、8割以上がMT車です。
運転好きの人が多いんですね。 うらやましい。
追伸
今日も帰宅は午後10時過ぎでした。これからもこんな日が続きます。
更新や訪問がままならないと思います。
出来るだけ載せられるようがんばりま~す。。
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト
コメント