焼酎で1万人の一斉乾杯
日記
みなさ~ん、秋ですよ。
うろこ雲って言うんですか。思わず撮ってしまいました。

秋といえば“焼酎”
話がいきなり飛んでしまいました。
実は,鹿児島県の酒造組合が「天文館本格焼酎まつり」なるものを11月2日に開き、その中で1万人による一斉乾杯を行うというんです。
鹿児島は言わずと知れた焼酎王国。
中でも芋焼酎はコクと香りが何とも言えない、と引く手あまたの人気ぶり。
今回の催しも鹿児島焼酎の消費拡大を図ろうというキャンペーンの一つ。好き者が多いだけに大いに盛り上がるでしょうね。
キャンペーン期間中に限らず、いつでも「かごんまは焼酎で乾杯」をキャッチフレーズに、各種会合では必ず焼酎で乾杯というのが鹿児島方式。
皆さんもこの秋の夜長は鹿児島焼酎で“かんぱ~い”と、やってみてください。
そこでちょっと美味しい飲み方を伝授しましょうかね。
ただ単に焼酎をお湯か水で割り、コップであおる、というのもいいんですがここで一工夫。
皆さんは「黒じょか」というのをご存知か。(黒じょかの説明は今日はカット)
写真をよ~く見てください。

《“黒じょか”ってこれですよ》
前もって水で割った焼酎を黒じょかに入れておき、一晩(1日)寝かせておきます。(こうすることによってうまく溶けあい、よりまろやかな味が出ます)
これを炭火やガスコンロにかけ、弱火で温めるだけ。
たったこれだけのことですが、味が全然違います。
これを猪口(ちょこ)に注いで口に運ぶ。
つまみには、きんぴらでもさつま揚げでも何でもよし。たまりませ~ん。
超簡単に書きましたが、お試しあれ。
※ 黒じょかには直火でできないものもありますのでご注意ください。(よく確認してくださいね)
※ 水で割る割合は6:4(ロクヨン)が基本ですが、お好みで変更も可。お好きなように(笑)
うろこ雲って言うんですか。思わず撮ってしまいました。

秋といえば“焼酎”
話がいきなり飛んでしまいました。
実は,鹿児島県の酒造組合が「天文館本格焼酎まつり」なるものを11月2日に開き、その中で1万人による一斉乾杯を行うというんです。
鹿児島は言わずと知れた焼酎王国。
中でも芋焼酎はコクと香りが何とも言えない、と引く手あまたの人気ぶり。
今回の催しも鹿児島焼酎の消費拡大を図ろうというキャンペーンの一つ。好き者が多いだけに大いに盛り上がるでしょうね。
キャンペーン期間中に限らず、いつでも「かごんまは焼酎で乾杯」をキャッチフレーズに、各種会合では必ず焼酎で乾杯というのが鹿児島方式。
皆さんもこの秋の夜長は鹿児島焼酎で“かんぱ~い”と、やってみてください。
そこでちょっと美味しい飲み方を伝授しましょうかね。
ただ単に焼酎をお湯か水で割り、コップであおる、というのもいいんですがここで一工夫。
皆さんは「黒じょか」というのをご存知か。(黒じょかの説明は今日はカット)
写真をよ~く見てください。

《“黒じょか”ってこれですよ》
前もって水で割った焼酎を黒じょかに入れておき、一晩(1日)寝かせておきます。(こうすることによってうまく溶けあい、よりまろやかな味が出ます)
これを炭火やガスコンロにかけ、弱火で温めるだけ。
たったこれだけのことですが、味が全然違います。
これを猪口(ちょこ)に注いで口に運ぶ。
つまみには、きんぴらでもさつま揚げでも何でもよし。たまりませ~ん。
超簡単に書きましたが、お試しあれ。
※ 黒じょかには直火でできないものもありますのでご注意ください。(よく確認してくださいね)
※ 水で割る割合は6:4(ロクヨン)が基本ですが、お好みで変更も可。お好きなように(笑)
スポンサーサイト
コメント
No title
さっそくAmazonで検索してみよっと!
2015-10-21 09:44 海河童 URL 編集
海河童さんへ
昔は火鉢や囲炉裏でやってたそうですが、今ほとんどないですからね。ガスコンロでもOKですよ。
弱火でじっくりとね。
2015-10-21 19:51 ミドリノマッキー URL 編集