管理重視とプライバシー保護軽視
日記
こんばんは。
今日も仕事で遅くなりました。
疲れてますが、ちょっと気になることを一言。
またもや発覚した年金個人情報の流出。約125万件だそうです。
こうした情報流出は今回に限らずこれまでも銀行、クレジットカード会社などで繰り返し起こっています。
さらに、国内だけでなく世界各国の政府や主要施設への不正アクセスなど日常茶飯事として聞かれる昨今。
素人考えですが、不正アクセスの阻止は無理。
これまでも国の膨大な予算と国民の英知を傾けて対策を講じてきているにもかかわらず、今もって止められてないんですから。
そこへもってきて“マイナンバー制”ですよ。
同じ日の記事に「準備を手がけていない企業や自治体などが8割以上あり、3割は何もしていないと答えたことが分かった」とありました。
さらにサイバー攻撃などへの安全対策についても「何も決めていない」が最も多くて約4割。「現状維持」が約3割。
来年1月から始めようというのにこのありさまです。
国民一人一人の一挙手一投足を掴み、管理しようという国策。
そんなに急いでどこへ行くんだ?
今日も仕事で遅くなりました。
疲れてますが、ちょっと気になることを一言。
またもや発覚した年金個人情報の流出。約125万件だそうです。
こうした情報流出は今回に限らずこれまでも銀行、クレジットカード会社などで繰り返し起こっています。
さらに、国内だけでなく世界各国の政府や主要施設への不正アクセスなど日常茶飯事として聞かれる昨今。
素人考えですが、不正アクセスの阻止は無理。
これまでも国の膨大な予算と国民の英知を傾けて対策を講じてきているにもかかわらず、今もって止められてないんですから。
そこへもってきて“マイナンバー制”ですよ。
同じ日の記事に「準備を手がけていない企業や自治体などが8割以上あり、3割は何もしていないと答えたことが分かった」とありました。
さらにサイバー攻撃などへの安全対策についても「何も決めていない」が最も多くて約4割。「現状維持」が約3割。
来年1月から始めようというのにこのありさまです。
国民一人一人の一挙手一投足を掴み、管理しようという国策。
そんなに急いでどこへ行くんだ?
スポンサーサイト
コメント