切り離せません! 鉄道と音楽
日記
今週の「題名のない音楽会」は俳優で、大の鉄道マニアとして知られる石丸謙二郎さんをゲストに迎え、鉄道にまつわる名曲の数々を紹介。
馬車に始まりリニアに至る鉄道の歴史に触れながら、名曲に酔いしれる楽しい30分でした。

《鉄道の楽しさ、音楽の楽しさを語る石丸さん》
扱うテーマが鉄道だけに曲調も軽快で心もウキウキ。
中でも鉄道ソング定番の「線路は続くよどこまでも」。詩、曲ともにいいですね。
その先に何かがある。何か分からないけど行ってみたくなる。
果てしないロマンを感じます。
一方同じ日の朝、ラジオでも「トレインジョッキー」と題したコーナーで列車の魅力について元カシオペアの向谷実さんが語っていました。
向谷さんは小さい頃からSLを含む列車が好きで、ミュージシャンになってからも音楽で列車を再現できないかと創作。
この日はSLの動きを現した「テイク・ザ・トレイン」と京阪電鉄で流れている発車メロディーを披露。
私の住む街には電車が走っておらず、駅舎もないため発車メロディなるものを聴いたことがありません。
初めて聴きましたが、向谷さんの曲は物語性があり、何かを語りかけてくれてるようでした。
発車メロディとは言え、きちんとした音楽になってるんですね。
鉄道には音楽が似合う。鉄道には名曲がつきもの。鉄道には美味しいものが欲しい。
最後ののがちょっと余計でしたが、両番組を通してそんなこと、あんなことを思うことでした。
馬車に始まりリニアに至る鉄道の歴史に触れながら、名曲に酔いしれる楽しい30分でした。

《鉄道の楽しさ、音楽の楽しさを語る石丸さん》
扱うテーマが鉄道だけに曲調も軽快で心もウキウキ。
中でも鉄道ソング定番の「線路は続くよどこまでも」。詩、曲ともにいいですね。
その先に何かがある。何か分からないけど行ってみたくなる。
果てしないロマンを感じます。
一方同じ日の朝、ラジオでも「トレインジョッキー」と題したコーナーで列車の魅力について元カシオペアの向谷実さんが語っていました。
向谷さんは小さい頃からSLを含む列車が好きで、ミュージシャンになってからも音楽で列車を再現できないかと創作。
この日はSLの動きを現した「テイク・ザ・トレイン」と京阪電鉄で流れている発車メロディーを披露。
私の住む街には電車が走っておらず、駅舎もないため発車メロディなるものを聴いたことがありません。
初めて聴きましたが、向谷さんの曲は物語性があり、何かを語りかけてくれてるようでした。
発車メロディとは言え、きちんとした音楽になってるんですね。
鉄道には音楽が似合う。鉄道には名曲がつきもの。鉄道には美味しいものが欲しい。
最後ののがちょっと余計でしたが、両番組を通してそんなこと、あんなことを思うことでした。
スポンサーサイト
コメント