働 く 車(トラック) ⑨ クレーン車
日記
珍しくお休み。今日明日連休です。
で、早めに更新しました。
それではトラック紹介。
今日はお馴染みのクレーン車。2トン車から20~30トンもある超大型クレーンまであり。
紹介しきれませんので主に写真でいきます。
クレーンは固定型から移動式まで多くの形式があり、それぞれに免許が違い制限されています。
まずは一般的なところから。
積載型トラッククレーン。ユニック車とも呼ばれ、街頭でよく見かけるクレーン車のほとんどがこれです。

《よく見かけますね》
鋼材や木材などの長尺物からフレコンバッグと呼ばれる袋物などを各現場で積み降ろししています。
これは木材専用車で、クレーンのアームが折り畳み式になっています。

《作業するときはこのアームが伸びます》
続いては大型クレーン。
アウトリガと呼ばれる足場(ビーム)で機体を支え、持ち上げます。

《アウトリガで足元を固めます》
これらは大型工事現場や港湾荷役など大きな事業現場で使用されることがほとんどで、一般にはあまり見かけません。
ただ、アームを長く伸ばすためにどうしても不安定になりがちで転倒事故がよく起こります。ニュースで時々見聞きしますよね。
これほどの大きなクレーン車となると、どんな現場でどんな仕事をするものか私にも想像できません。
実際に稼働しているところを見てみたいものです。

《自走式超大型クレーン》
どうでしたか、クレーン車。
いろいろ他にもあるんですが、今日はこれぐらいにしときます。
で、早めに更新しました。
それではトラック紹介。
今日はお馴染みのクレーン車。2トン車から20~30トンもある超大型クレーンまであり。
紹介しきれませんので主に写真でいきます。
クレーンは固定型から移動式まで多くの形式があり、それぞれに免許が違い制限されています。
まずは一般的なところから。
積載型トラッククレーン。ユニック車とも呼ばれ、街頭でよく見かけるクレーン車のほとんどがこれです。

《よく見かけますね》
鋼材や木材などの長尺物からフレコンバッグと呼ばれる袋物などを各現場で積み降ろししています。
これは木材専用車で、クレーンのアームが折り畳み式になっています。

《作業するときはこのアームが伸びます》
続いては大型クレーン。
アウトリガと呼ばれる足場(ビーム)で機体を支え、持ち上げます。

《アウトリガで足元を固めます》
これらは大型工事現場や港湾荷役など大きな事業現場で使用されることがほとんどで、一般にはあまり見かけません。
ただ、アームを長く伸ばすためにどうしても不安定になりがちで転倒事故がよく起こります。ニュースで時々見聞きしますよね。
これほどの大きなクレーン車となると、どんな現場でどんな仕事をするものか私にも想像できません。
実際に稼働しているところを見てみたいものです。

《自走式超大型クレーン》
どうでしたか、クレーン車。
いろいろ他にもあるんですが、今日はこれぐらいにしときます。
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
それとも必要なかったかな。。。
昔なんかで習ったはずなのですが、忘れてしまいました。
2015-04-13 23:40 周 URL 編集
周さんへ
それと吊り上げ荷重5トンを境に運転資格が違ってきます。
2015-04-14 19:41 ミドリのマッキー URL 編集