車の自動運転 そこまで必要?
日記
今日の新聞紙上に 自動走行、市街地もスムーズ の見出しが。
車大好き、運転大好き人間の自分としましては大いに興味をひかれました。
人間のハンドル操作が必要ない自動運転を一般道で走らせる国内初の実験が1日、行われたようです。
行ったのは金沢大学と石川県の珠洲市。
記事によると「制限速度の時速60キロまでスムーズに加速し、赤信号を認識すると減速して停止。青に変わると再び走り出した。交差点に歩行者がいると手前で止まるなど一連の操作は全て自動でこなした」とありました。
とは言え、交差点での出会い頭や歩行者の飛び出しなどまだまだクリアすべき問題はあるとも。
そりゃあそうでしょう。
市街地の道路上では予測不能な事態がいっぱい。
センサーやカメラから得た情報を元にそこそこは走れるでしょう。
しかし突発的な出来事に人工知能がどこまで対処できるのか。私的には大いに疑問があります。
現在、センサーを使っての追突防止機能の付いた車が実際に販売されるまでに到り、実用化されています。
メーカー各社もこれを売りに販売合戦もし烈なようです。
もうここらあたりでいいんじゃないかな。何を自動で走る必要がありますか。
皆さんもそう思いません?
もうひとつ言わせてください。 運転する楽しみを奪うな、と。
首がまだダメ。今日もこの辺で失礼します。
車大好き、運転大好き人間の自分としましては大いに興味をひかれました。
人間のハンドル操作が必要ない自動運転を一般道で走らせる国内初の実験が1日、行われたようです。
行ったのは金沢大学と石川県の珠洲市。
記事によると「制限速度の時速60キロまでスムーズに加速し、赤信号を認識すると減速して停止。青に変わると再び走り出した。交差点に歩行者がいると手前で止まるなど一連の操作は全て自動でこなした」とありました。
とは言え、交差点での出会い頭や歩行者の飛び出しなどまだまだクリアすべき問題はあるとも。
そりゃあそうでしょう。
市街地の道路上では予測不能な事態がいっぱい。
センサーやカメラから得た情報を元にそこそこは走れるでしょう。
しかし突発的な出来事に人工知能がどこまで対処できるのか。私的には大いに疑問があります。
現在、センサーを使っての追突防止機能の付いた車が実際に販売されるまでに到り、実用化されています。
メーカー各社もこれを売りに販売合戦もし烈なようです。
もうここらあたりでいいんじゃないかな。何を自動で走る必要がありますか。
皆さんもそう思いません?
もうひとつ言わせてください。 運転する楽しみを奪うな、と。
首がまだダメ。今日もこの辺で失礼します。
スポンサーサイト
コメント