これから、お芋の美味しい季節です
日記
1日の走行キロ885キロ。午前3時に起きて、3時半に出る。午後9時半に帰着。
延々17時間半の旅でした。
普段はこんなことないんですよ。いつもの福岡行きに山川行きがプラス。
山川? 多くの方がご存知ないかもしれませんね。薩摩半島の最南端にあり、カツオの水揚げで有名な港町なんです。
温泉の街として知られる指宿の隣と言ったら分かりが早いかな。
ここで魚を集荷。後はいつもと同じですが、ここで4時間とられるのはきつい。これの降ろしもあるし。
まあ、これも仕事。楽しんでやるっきゃない。(古いか?)
ちなみに山川はサツマイモの日本最初の上陸地と言われています。ここから全国に広まったんですね。
鹿児島にとってサツマイモは特別。
おまんま(お米)に満足にありつけない昔は、三度の食事にとまでは言いませんが、芋飯に芋粥は定食。
つまり、主食だったんです。
ほか焼き芋、天ぷら、芋団子(かいもんだご)としてもお世話になりました。
子供のころにおやつとしてよく食べましたが、ごちそうの部類でしたよ。
育てやすい、シラス台地に合うなどの理由から県下全域で植えられ、人々の胃袋を満たしてきました。
凶作の時でも芋はほとんど被害に遭わず、飢えから救ってくれたんです。
そういえば、そろそろ芋の収穫の時期です。
これまで澱粉と焼酎の原料として数多く作付されてきましたが、最近は焼酎用の芋が主流のようです。
合わせて菓子の原料としても人気があります。
主食として食卓に乗るようなことはなくなりました。それはそうでしょう。
でも、おいしかったんですよ。
仕事の話がいつの間にか芋の話に。まあ、いいか。
最後に一言。
皆さんに分かりやすいようにサツマイモと書いてきましたが、鹿児島では通用しません。
私たちにとってはサツマイモではなく、カライモなんです。くどいようですが、カライモですからね。
延々17時間半の旅でした。
普段はこんなことないんですよ。いつもの福岡行きに山川行きがプラス。
山川? 多くの方がご存知ないかもしれませんね。薩摩半島の最南端にあり、カツオの水揚げで有名な港町なんです。
温泉の街として知られる指宿の隣と言ったら分かりが早いかな。
ここで魚を集荷。後はいつもと同じですが、ここで4時間とられるのはきつい。これの降ろしもあるし。
まあ、これも仕事。楽しんでやるっきゃない。(古いか?)
ちなみに山川はサツマイモの日本最初の上陸地と言われています。ここから全国に広まったんですね。
鹿児島にとってサツマイモは特別。
おまんま(お米)に満足にありつけない昔は、三度の食事にとまでは言いませんが、芋飯に芋粥は定食。
つまり、主食だったんです。
ほか焼き芋、天ぷら、芋団子(かいもんだご)としてもお世話になりました。
子供のころにおやつとしてよく食べましたが、ごちそうの部類でしたよ。
育てやすい、シラス台地に合うなどの理由から県下全域で植えられ、人々の胃袋を満たしてきました。
凶作の時でも芋はほとんど被害に遭わず、飢えから救ってくれたんです。
そういえば、そろそろ芋の収穫の時期です。
これまで澱粉と焼酎の原料として数多く作付されてきましたが、最近は焼酎用の芋が主流のようです。
合わせて菓子の原料としても人気があります。
主食として食卓に乗るようなことはなくなりました。それはそうでしょう。
でも、おいしかったんですよ。
仕事の話がいつの間にか芋の話に。まあ、いいか。
最後に一言。
皆さんに分かりやすいようにサツマイモと書いてきましたが、鹿児島では通用しません。
私たちにとってはサツマイモではなく、カライモなんです。くどいようですが、カライモですからね。
スポンサーサイト
コメント
No title
小さい頃のおやつと言えば、蒸し芋でした。
今年は山川産の芋を購入して、週に2回は焼き芋にして
食べています。
日本茶に良く合って、美味しく戴いています。
2014-09-10 19:31 南の風 URL 編集
南の風さん
どんな風に調理してもこれほどおいしい食材はありません。
私なんか芋で大きくなったと今でも思ってます。
それと先日、山川に行ったとき道路端に“日本最初の上陸地”と記した看板を見かけました。ブログ掲載のために写真を撮っておけばよかったと反省しきり。
いろんなところに出かけるので、これからはカメラ持参で仕事に出ようと思うことでした。
2014-09-11 19:42 ミドリノマッキー URL 編集