人間が月面に立つ!衝撃でした
日記
今日は岡山で行方不明になっていた女児が無事発見され、保護されたことをまず第一に喜びたい。
いい年した男に連れ去られていたようですが、ともあれ本当に良かった。
今日はそれだけ。繰り返しますが、本当に良かった。
さて、今日20日は45年前(1969年)にアポロ11号が月に着陸し、人間が月面に一歩を印した記念すべき日です。
確か私が高3のときでした。
市内の食堂で興奮しながらテレビの中継画面を見つめていたことが思い出されます。
何しろあの夜空に浮かぶ38万キロ彼方の月に人間が立ったのです。
興奮もするし、感動もします。
軍事的な面から進められてきた宇宙開発ですが、現在では気象、GPSなど日常に欠かせない身近な働きで我々の生活を支えてくれています。
翌70年に開かれた大阪万博に早くも「月の石」がお目見え。
新し物好きな私は早速駆けつけたのですが、あまりの長蛇の列に嫌気がさし、“ご対面” をあきらめた苦い思い出も。
ともあれ画期的な出来事であったことは間違いありません。SFの世界を現実のものにしてくれたのです。
ただ、そこには餅をつくウサギはいなかったし、かぐや姫の実家もなかった。
それを思えば良かったのか、悪かったのか。
もちろん科学の勝利を大いに賞賛します。しかし、ちょっとはファンタジックな世界も残しておきたい気もしますが、どうでしょうか。
いい年した男に連れ去られていたようですが、ともあれ本当に良かった。
今日はそれだけ。繰り返しますが、本当に良かった。
さて、今日20日は45年前(1969年)にアポロ11号が月に着陸し、人間が月面に一歩を印した記念すべき日です。
確か私が高3のときでした。
市内の食堂で興奮しながらテレビの中継画面を見つめていたことが思い出されます。
何しろあの夜空に浮かぶ38万キロ彼方の月に人間が立ったのです。
興奮もするし、感動もします。
軍事的な面から進められてきた宇宙開発ですが、現在では気象、GPSなど日常に欠かせない身近な働きで我々の生活を支えてくれています。
翌70年に開かれた大阪万博に早くも「月の石」がお目見え。
新し物好きな私は早速駆けつけたのですが、あまりの長蛇の列に嫌気がさし、“ご対面” をあきらめた苦い思い出も。
ともあれ画期的な出来事であったことは間違いありません。SFの世界を現実のものにしてくれたのです。
ただ、そこには餅をつくウサギはいなかったし、かぐや姫の実家もなかった。
それを思えば良かったのか、悪かったのか。
もちろん科学の勝利を大いに賞賛します。しかし、ちょっとはファンタジックな世界も残しておきたい気もしますが、どうでしょうか。
スポンサーサイト
コメント