お願い!夕暮れどきやトンネル走行時の点灯
日記
一昨日はいつものように福岡まで走ってきました。
以前から走行上の注意について指摘してきましたが、変りませんね。
今日は一つだけ具体的に述べてみます。
これまでも口を酸っぱくして言ってきた、夕暮れどきやトンネル走行時における点灯の件。
一昨日、高速道路のトンネル内で私の前を走っていた車が追い越しをしようと右側車線に出た時、後方から走ってきていた車とぶつかりそうになったのです。
後方の車が慌てて速度を緩め、大事には至りませんでしたが、見ていた私のほうが胆を冷やしました。
後方の車は案の定、無灯火。おそらく追い越しをかけた車は、この後ろの車には気付いていなかったと思われます。
うす暗いトンネルの中での無灯火は、とっさのときに気づきにくいものです。
点灯していない人は、ある程度の明るさはあるので前は見えていると考えてのことでしょうが、この場合は“見えている”ではなく、相手から“見られる”ということが大事なのです。
要は“見られる”、つまり自分の存在を相手にアピールすること。ここに点灯の重要性があるんです。
これは歩行者のいる街中でも言えること。
とにかくライトを目いっぱい点けて、自分がそこを通るぞ、と分からせるんです。
統計的にも朝、夕の事故が多いと出ています。お互い気を付けましょうね。
以前から走行上の注意について指摘してきましたが、変りませんね。
今日は一つだけ具体的に述べてみます。
これまでも口を酸っぱくして言ってきた、夕暮れどきやトンネル走行時における点灯の件。
一昨日、高速道路のトンネル内で私の前を走っていた車が追い越しをしようと右側車線に出た時、後方から走ってきていた車とぶつかりそうになったのです。
後方の車が慌てて速度を緩め、大事には至りませんでしたが、見ていた私のほうが胆を冷やしました。
後方の車は案の定、無灯火。おそらく追い越しをかけた車は、この後ろの車には気付いていなかったと思われます。
うす暗いトンネルの中での無灯火は、とっさのときに気づきにくいものです。
点灯していない人は、ある程度の明るさはあるので前は見えていると考えてのことでしょうが、この場合は“見えている”ではなく、相手から“見られる”ということが大事なのです。
要は“見られる”、つまり自分の存在を相手にアピールすること。ここに点灯の重要性があるんです。
これは歩行者のいる街中でも言えること。
とにかくライトを目いっぱい点けて、自分がそこを通るぞ、と分からせるんです。
統計的にも朝、夕の事故が多いと出ています。お互い気を付けましょうね。
スポンサーサイト
コメント