雨の日の運転は要注意
日記
こんばんは。また行ってきました福岡。
それにしても強い雨の中の高速道路は危ない。
ハイドロプレーニング。タイヤと地面の間に膜を張る現象。これではブレーキが効くはずがありません。
制動力は通常時の1/5とも1/10とも聞きます。
前を走る車を見ながら、急停車をされたらまず止まれないな、と思いながらの走行でした。
いつもよりスピードを落として走ったことはいうまでもありません。
いいですか皆さん。改めて言います。
高速走行には細心の注意を払ってください。
高速道路に限りません。
雨の日は視界が悪いうえに、歩行者も傘をさしたりしていて注意力が散漫になりがち。
これから梅雨の時期を迎えます。心して運転しましょうね。
というわけで、昨日の帰宅もずいぶん遅くなりました。
往復で約700キロ。
1日の行程ではやはり遠いし、キツイ。
それでも仕事。 安全運転でがんばります。
それにしても強い雨の中の高速道路は危ない。
ハイドロプレーニング。タイヤと地面の間に膜を張る現象。これではブレーキが効くはずがありません。
制動力は通常時の1/5とも1/10とも聞きます。
前を走る車を見ながら、急停車をされたらまず止まれないな、と思いながらの走行でした。
いつもよりスピードを落として走ったことはいうまでもありません。
いいですか皆さん。改めて言います。
高速走行には細心の注意を払ってください。
高速道路に限りません。
雨の日は視界が悪いうえに、歩行者も傘をさしたりしていて注意力が散漫になりがち。
これから梅雨の時期を迎えます。心して運転しましょうね。
というわけで、昨日の帰宅もずいぶん遅くなりました。
往復で約700キロ。
1日の行程ではやはり遠いし、キツイ。
それでも仕事。 安全運転でがんばります。
スポンサーサイト
コメント
またまた寄らせていただきました
高速道路ネタに、またまた食いついてしまいました
影千代です。
以前、中部地区の高速道路、下り坂左カーブのところで
大雨の中、裏返しになった乗用車の横で
ずぶ濡れになって携帯電話をかけている
輩を見たことがあります。
彼だけに限らず大方の人は、
自動車の性能と自身の運転テクニック
をはき違えている人が多いんだと思います
今は、上級テクニックが無くても自動車が勝手に
最適な制御をしてくれるから、
その制御能力の範囲を超えた運転をすると
きっと、大雨の中で悲惨な目に合うのでしょうね
自分のテクニックに過信せずに
安全運転で、行きたいですね
つまらない事で残りの人生狂わせたくないですからね
また寄らせていただきます。
2014-05-14 00:53 影千代 URL 編集
お疲れさまです!
とにかく、皆さんスピード出し過ぎと思います((^_^;))
安全にお気をつけて。
2014-05-14 01:25 mobic(モービック) URL 編集
700キロ・・・
お仕事とはいえ、1日700キロは大変です・・・
お疲れ様でした。
長距離ドライブにワクワク感や、憧れの様なものはあるのですが
いざ走ったら100キロごとに休憩してしまい、もの凄~く時間がかかってしまう事と思います(笑)
事故は被害者になるのも、加害者になるのもイヤです!
無理せず安全運転が一番ですね~
2014-05-14 14:47 京都 花大黒 URL 編集
影千代さんへ
例えば、これだけのカーブなら、このぐらいのスピードが限界、なんてことが分からない。遠心力で車がふくらむということを意識していないんですね。
おっしゃる通りエンジン出力、足回りなどどれをとっても最近の車は昔の比ではありません。
しかし、いくら性能が向上しようとこればかりは運転者次第。
この前も書きましたが焦らず、ゆっくりが一番のようです。
2014-05-14 20:41 ミドリノマッキー URL 編集
mobic(モービック)さんへ
以前は他の車が無茶な追い越しや割り込みなどをしてきたら“コノヤロー”と熱くなったものですが、近ごろは“どうぞ、どうぞ”と笑って許してます。
この年になって大人になったんですね。(笑)
仏のマッキー、なんて呼ばれたいな。
2014-05-14 20:49 ミドリノマッキー URL 編集
京都 花大黒さんへ
時間があれば観光地に寄ったりするなど、ドライブのつもりで走ってます。
以前、関東方面に上っていたときなど、山陽道(2号線)が飽きたので山陰道(9号線)を走ってみようなどと回り道をして、知らない街を眺めながら行ったものでした。
一事が万事そんな調子でしたから、仕事は苦にならなかったですね。
でも、もう年も年ですからぼちぼちやります。
2014-05-14 21:12 ミドリノマッキー URL 編集