消費税8% 滅入るなあ
日記
今日から消費税が8%に。昨日は買いだめのための行列が各地で見られました。
1千万、2千万する買い物ならともかく、せいぜい数万円の買い物にひた走る。
千円で30円、1万円で300円ですよ。
こんな額でも走ってしまう庶民の悲しい性(さが)。
でも10円、20円の積み重ねは大きい。物(特に食料品)を買わないわけにはいかないですからね。
1989年の竹下内閣時に初めて導入。
それまでも歴代内閣が、売上税とか付加価値税の名前で導入を何回も画策。
しかしそのたびに国民の猛反発を受けて断念してきた歴史があります。
こうした大きな政治課題も、一旦導入してしまえば、当初の3%から5%、8%と上がるなど、政府の思うがままです。
まさに目論み通りといったわけです。
そりゃあ、納税は国民の義務ですから収めないといけません。
しかし、消費税はいけません。
低所得者に痛みを強いる、不公平な税の極めつけですから。
特に食料品。これは絶対に非課税にし、それから日用品なども税率を軽減すべきです。
安倍首相、100円200円にあくせくしている庶民がいることを分かってください。
そして「消費税率8%、あれはウソでした」なんて、明日にでも発表してください。
え~い、こんなことを書いていたら気分が滅入りそうなので、今日もこれでいきます。
テゴマスの「猫中毒」
踊りたい方はどうぞ
[広告] VPS
※ご家庭までお届け
※サプリの王様
1千万、2千万する買い物ならともかく、せいぜい数万円の買い物にひた走る。
千円で30円、1万円で300円ですよ。
こんな額でも走ってしまう庶民の悲しい性(さが)。
でも10円、20円の積み重ねは大きい。物(特に食料品)を買わないわけにはいかないですからね。
1989年の竹下内閣時に初めて導入。
それまでも歴代内閣が、売上税とか付加価値税の名前で導入を何回も画策。
しかしそのたびに国民の猛反発を受けて断念してきた歴史があります。
こうした大きな政治課題も、一旦導入してしまえば、当初の3%から5%、8%と上がるなど、政府の思うがままです。
まさに目論み通りといったわけです。
そりゃあ、納税は国民の義務ですから収めないといけません。
しかし、消費税はいけません。
低所得者に痛みを強いる、不公平な税の極めつけですから。
特に食料品。これは絶対に非課税にし、それから日用品なども税率を軽減すべきです。
安倍首相、100円200円にあくせくしている庶民がいることを分かってください。
そして「消費税率8%、あれはウソでした」なんて、明日にでも発表してください。
え~い、こんなことを書いていたら気分が滅入りそうなので、今日もこれでいきます。
テゴマスの「猫中毒」
踊りたい方はどうぞ
[広告] VPS
※ご家庭までお届け
※サプリの王様
スポンサーサイト
コメント
No title
ホント庶民には辛いです。
「一時しのぎの増税だから、数年後に財源不足でまた増税
って、小中学生でも思いつくってーの!」
と悪態付きたくなります。
もっと確実に、しっかりとしたプランで
増税せずに税収を増やす方法を考えてほしいものです。
裾野が広い産業を発展させれば、景気が上向くと思うんですけど
ミドリノマッキーさんはどう思います
2014-04-02 01:28 影千代 URL 編集
No title
とわたしが言うと、
「その前に、税金の無駄遣いをぜ~んぶ、やめて欲しい!」
と連れ合いが目を三角にします。
どちらも正論ですが……
で、今朝、スイカで改札を出るときに注意して表示を見ていたら、
今まで230円だったのが、237円になっていて、増税を実感しました。
2014-04-02 10:00 海河童 URL 編集
影千代さんへ
裾野の広い産業といえば、まっ先に思いつくのが自動車産業。
その自動車産業は好調ですよね。
3次、4次下請けと広がり、関係する社員とその家族は相当な数になります。
下請けだけでなく、関連する企業は数知れません。
ただ、問題は裾野に位置する末端の企業まで恩恵に浴しているかです。
トップ企業だけが潤うのでなく末端まで享受できる体制が整ってこそ、おっしゃるように景気向上に資すると思います。
一例を挙げましたが、他の産業でも同じこと。
なんてことを書きましたが、的外れもいいところかもしれません。
影千代さん、これ難しいですよ。
これで正解を出せたら、私は経済学者になれます。(笑)
2014-04-03 21:21 ミドリノマッキー URL 編集
海河童さんへ
そう、どちらも正論です。特に借金問題は頭が痛い。
せっかく増税したのなら、それを借金の返済に充てられませんかね。
ともかく、これだけ国民に負担を強いるのですから、政府はお金の使い方だけは誤らないで欲しいです。
2014-04-03 21:32 ミドリノマッキー URL 編集