春を告げるニュースが続々
日記
朝の民放ラジオで指宿産(鹿児島県)のこぶ高菜が市にお目見えしたと報じられていました。
こぶ高菜はアブラナ科の野菜で、成長すると葉茎の部分に突起ができる。
以前は結構栽培されていたようですが、最近は減少傾向らしいです。
塩をまぶし、天日干し。一夜漬けした後に砂糖、酢、みりんなどの調味料で味付け。
しゃきしゃきとした歯ごたえのある、さっぱり漬物の出来上がり。
(走りながら聴いていたので間違っていたらごめんなさい)
調味料のサジ加減はお好みで調整。ご家庭の味が楽しめるとのことでした。
もう一つの話題は、ツバメの里帰り。投書の主さんが詳しく報告してくれていました。
ツバメの里帰りはここ最近、一つや二つではなく、よく聞かれます。
この日話題のツバメ君、この家の常連さんか。
さっそく去年の巣をわら等で補修。元気に一帯を飛び回っていたそうです。
しかし中には、壁が汚れる、糞が落ちるなどと嫌う方もいらっしゃいます。
でもせっかく縁あって訪ねてきてくれてるんですから、暖かく見守ってあげて欲しいです。
いずれも寒かった冬に別れを告げる、春のうれしい便りでした。
※ご家庭までお届け
※サプリの王様
こぶ高菜はアブラナ科の野菜で、成長すると葉茎の部分に突起ができる。
以前は結構栽培されていたようですが、最近は減少傾向らしいです。
塩をまぶし、天日干し。一夜漬けした後に砂糖、酢、みりんなどの調味料で味付け。
しゃきしゃきとした歯ごたえのある、さっぱり漬物の出来上がり。
(走りながら聴いていたので間違っていたらごめんなさい)
調味料のサジ加減はお好みで調整。ご家庭の味が楽しめるとのことでした。
もう一つの話題は、ツバメの里帰り。投書の主さんが詳しく報告してくれていました。
ツバメの里帰りはここ最近、一つや二つではなく、よく聞かれます。
この日話題のツバメ君、この家の常連さんか。
さっそく去年の巣をわら等で補修。元気に一帯を飛び回っていたそうです。
しかし中には、壁が汚れる、糞が落ちるなどと嫌う方もいらっしゃいます。
でもせっかく縁あって訪ねてきてくれてるんですから、暖かく見守ってあげて欲しいです。
いずれも寒かった冬に別れを告げる、春のうれしい便りでした。
※ご家庭までお届け
※サプリの王様
スポンサーサイト
コメント
No title
こちら山口県では、本日ナベヅルさんが
シベリアへ北帰行して行きました^^
2000kmの長い旅。
無事に帰って欲しいです。
2014-03-25 01:16 mobic(モービック) URL 編集
No title
こぶ高菜というのは、初めて聞きました。
高菜のお漬け物、美味しくて大好きですが、
この辺りでは、高菜を栽培していないので、
もっぱらスーパーで買っています。
そのままでも美味しいし、
古漬けを細かく刻んで、油で炒めても美味しいですね。
2014-03-25 18:28 petero k URL 編集
mobicさんへ
日本最大級の飛来地である出水市(鹿児島県)でも、ナベツル、マナヅルなどが続々と飛び立ってます。
山口県は渡りのコース上にあるようですので、ひょっとしたら休憩地として、お邪魔していたのがいたかもしれませんね。
私も祈っています。無事の帰還を。
2014-03-25 19:57 ミドリノマッキー URL 編集
peteroさんへ
こぶ高菜って日本での本場は長崎県雲仙市らしいです。
“雲仙こぶ高菜”として全国的にも知名度があり、地元ではさらに普及しようと県を挙げて取り組んでるそうです。
私もあまり詳しくなく、ほとんど受け売りです。(笑)
でも、一度食べたことがありますが、しゃきしゃきして美味しかったです。
2014-03-25 20:13 ミドリノマッキー URL 編集