別の意味で注目!ワールドカップ・ブラジル大会
日記
今週の朝日新聞・別刷り版で「脳」の特集をやってました。
その中で注目すべき記事がありましたので紹介します。
今年6月12日に始まるサッカーワールドカップ・ブラジル大会の開幕戦。
その始球式の主役が「脳」になりそうだというのです。
どういうことか。
下半身不随の青年が金属の器具を足に装着し、始球式に登場。センターサークルにあるボールを蹴るというもの。
動かない足でできるの?誰もがそう思いますよね。
実はこの装着した器具こそが、脳で「立つ」「歩く」などと思い浮かべるだけで動く、装着型のロボットなんです。
脳が出す信号をロボット(器具)が受け止め、動作に移るというわけです。
これは「ブレーン・マシーン・インターフェース」(BMI)と呼ばれる最新技術。
この計画は同技術の第一人者でブラジル人のミゲル・ニコレリスさん(53)が指揮し進めますが、ただ、このBMI実験の大半は、大学の研究室や病院で行われているだけとか。
サルを使っての実験で成功したとはいえ、本番の大舞台で成功するかと危惧する声もあります。
脳は電気刺激による実験で、顔や手、足、指などの動きと関係する部分まで見つかったといいます。
また、脳は数百億から1000億個の神経細胞でつながり、情報をやり取りし、特定の細胞の活動量が足や腕の動きと関係していることも分かったという。
こうした研究や実験がBMI研究を大きく前進させてきたのは事実ですが、ワールドカップという世界中が注視する中での実演はやはり心配です。
これらの成功は、脊椎を損傷した患者さんや筋委縮性側索硬化症(ALS)など手足が動かない患者さんにとっては大いなる朗報。
ぜひとも成功して欲しいものです。
別な意味で開幕が待ち遠しいものになりました。
運動不足のあなた
太極拳にチャレンジしてみませんか
DVDを観る⇒マネる⇒繰り返す
これだけでいいんです。
画像をクリック
その中で注目すべき記事がありましたので紹介します。
今年6月12日に始まるサッカーワールドカップ・ブラジル大会の開幕戦。
その始球式の主役が「脳」になりそうだというのです。
どういうことか。
下半身不随の青年が金属の器具を足に装着し、始球式に登場。センターサークルにあるボールを蹴るというもの。
動かない足でできるの?誰もがそう思いますよね。
実はこの装着した器具こそが、脳で「立つ」「歩く」などと思い浮かべるだけで動く、装着型のロボットなんです。
脳が出す信号をロボット(器具)が受け止め、動作に移るというわけです。
これは「ブレーン・マシーン・インターフェース」(BMI)と呼ばれる最新技術。
この計画は同技術の第一人者でブラジル人のミゲル・ニコレリスさん(53)が指揮し進めますが、ただ、このBMI実験の大半は、大学の研究室や病院で行われているだけとか。
サルを使っての実験で成功したとはいえ、本番の大舞台で成功するかと危惧する声もあります。
脳は電気刺激による実験で、顔や手、足、指などの動きと関係する部分まで見つかったといいます。
また、脳は数百億から1000億個の神経細胞でつながり、情報をやり取りし、特定の細胞の活動量が足や腕の動きと関係していることも分かったという。
こうした研究や実験がBMI研究を大きく前進させてきたのは事実ですが、ワールドカップという世界中が注視する中での実演はやはり心配です。
これらの成功は、脊椎を損傷した患者さんや筋委縮性側索硬化症(ALS)など手足が動かない患者さんにとっては大いなる朗報。
ぜひとも成功して欲しいものです。
別な意味で開幕が待ち遠しいものになりました。
運動不足のあなた
太極拳にチャレンジしてみませんか
DVDを観る⇒マネる⇒繰り返す
これだけでいいんです。
画像をクリック

スポンサーサイト
コメント