こんなのがありました(^^♪
日記
掃除をしていて、倉庫に置いていた箱の中からこんなものを見つけました。
最初目にしたときは何かと思いましたが、よ~く見るとなんと百円札。
無造作に折られた百円札。すっかり忘れられていた存在。

《板垣退助さんです》 《何かと思いました》
何年製造かと見てみましたが印刷されていない。ええっ、なんで?
硬貨は昭和○年とか平成○年と打ち込んでありますよね。
で、調べてみました。紙幣には製造年は印刷しないんだそうです。理由は硬貨より脆いからとか。理由は単純。
仕方がないので発行開始日を見てみたら1953年(昭和28年)12月1日、停止日が1974年(昭和49年)8月1日でした。
つまりこの百円札、約50年前から日の目を見ていないということ。
それほど珍しいものでもないですが、若い人は見たことがないでしょうから載せてみました。ご覧ください。
この百円札、今でも使用可能。コンビニに行ってこれ出したら若い店員さんどう反応するものやら。
今日のイラストは荻野真、作「孔雀王」の主人公・孔雀。

密教界をモチーフに世界中の宗教・神話を取り込んで構成する壮大な物語。「宗教漫画ブームのはしり」と言われる。
印を結び、臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前の九字を唱え、魔を払う。格好良かったですよ。
1985年に発表されてからシリーズ作4本を含め今年8月まで連載。この間、アニメ化、実写化も。
荻野先生は最後の連載を描き上げて今年4月29日に死去。59歳でした。今の時代、まだまだ若いよね。残念。

日々の出来事ランキング
最初目にしたときは何かと思いましたが、よ~く見るとなんと百円札。
無造作に折られた百円札。すっかり忘れられていた存在。


《板垣退助さんです》 《何かと思いました》
何年製造かと見てみましたが印刷されていない。ええっ、なんで?
硬貨は昭和○年とか平成○年と打ち込んでありますよね。
で、調べてみました。紙幣には製造年は印刷しないんだそうです。理由は硬貨より脆いからとか。理由は単純。
仕方がないので発行開始日を見てみたら1953年(昭和28年)12月1日、停止日が1974年(昭和49年)8月1日でした。
つまりこの百円札、約50年前から日の目を見ていないということ。
それほど珍しいものでもないですが、若い人は見たことがないでしょうから載せてみました。ご覧ください。
この百円札、今でも使用可能。コンビニに行ってこれ出したら若い店員さんどう反応するものやら。
今日のイラストは荻野真、作「孔雀王」の主人公・孔雀。

密教界をモチーフに世界中の宗教・神話を取り込んで構成する壮大な物語。「宗教漫画ブームのはしり」と言われる。
印を結び、臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前の九字を唱え、魔を払う。格好良かったですよ。
1985年に発表されてからシリーズ作4本を含め今年8月まで連載。この間、アニメ化、実写化も。
荻野先生は最後の連載を描き上げて今年4月29日に死去。59歳でした。今の時代、まだまだ若いよね。残念。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
映画が100円。もりかけそば20円 先頭が15円。あら、、結構な価値。
2019-12-13 03:17 hippopon URL 編集
No title
そういえば2000円札をめったに見ることが無くなりました。時々お店の券売機に入ってることがありますが100円札と同じくらい珍しいお札になったのかも・・・
2019-12-13 05:48 自遊自足 URL 編集
こんにちわ
それなりに買い手が付きますよ。
初期、前期、後期があります。
価格はバラつきがありますが、
初期で数万円、前期で数千円、
後期で数百円といったところです。
自分の記憶なので、違っていたら
ごめんなさい。
ちなみに、買取りサイトで表示されている
買取価格はめちゃ高に書かれていると思います^_^;
2019-12-13 09:02 オカパチクローバー URL 編集
hippoponさん
覚えてないです。
社会に出て初めて給料をもらった喜びの方がず~っと上回っていたな。
モノの値段、これも覚えてないです。何でも買えるような気がした(^^♪
気のせいだった・・・
2019-12-13 10:52 ミドリノマッキー URL 編集
自遊自足さん
これを手にしたときは一瞬、タイムスリップしたような気分でした(^^♪
2000円札、見ませんね。
発行された当時からあまり流通しなかったような。
これからも出回らないでしょうね。
2019-12-13 10:57 ミドリノマッキー URL 編集
オカパチクローバーさん
高くつきそうもありません(^^♪
まあ、眺めるぐらいにしときます。
今度はもっと奥から古銭がザクザク、というのを期待します。
2019-12-13 11:02 ミドリノマッキー URL 編集
No title
どれだけ価値あるだろうか・・・(-.-
ウチで百円札出てきたとき調べたら、
たいした価値じゃなかったのでガッカリでしたよ。
https://ns626.blog.fc2.com/blog-entry-1372.html
2019-12-13 12:51 おでかけ親父 URL 編集
No title
懐かしいですねー・・・孔雀王。
いや、100円札は懐かしいという感覚ないもので(笑)
作者が亡くなったというニュースを見たときは「え?」と思いました。
しかも思っていたより若くて。
インパクトの強い絵柄ですから、練習にはいいかも。
洋服の、いや、あれは和服? 民族服? あれ?(笑)
シワの描き方がいい感じです♪
2019-12-13 16:24 バケツ URL 編集
こんにちは
印刷ミスや番号がゾロ目等によって現在の価値が
違うようですね。
買取相場が10万円程度のものもあるようです。
我が家にもあるかな?
2019-12-13 16:25 ichan URL 編集
No title
自分の生まれ年に発行されて、学生の頃の真っ只中(東京にいました)まで現役だったって感慨深いですね。
70年を過ぎた頃は、もう100円硬貨が流通してましたね。
2019-12-13 18:00 ももPAPA URL 編集
No title
また、すごいもんが見つかりましたね。
こういうモノは記念に持っておくと吉ですね。
お金がお金を招くと言いますからね。
お守りがてらに財布に入れておくと金運アップしそうですね!!
(∩´∀`)∩
2019-12-13 19:13 才条 蓮 URL 編集
No title
百円札!板垣さん!!
……ん?たしか見覚えが…と思って箪笥の引き出しを探ったら…
我が家にもありましたよ~!いえ~い!お仲間!(≧∇≦)
多分母親が仕舞っておいたものだと思われます。
他にも大阪万博のコインなんかも出てきました。
自分の机の引き出しの中には過去に旅した国々の紙幣とコインもありますけど、
多分将来幾らかの値段がつくのでしょうが…
自分の思い出の一部の様になっているので売らずに大事に残しておきます。(*'ω'*)
2019-12-13 19:22 いぬふりゃ☆ URL 編集
No title
我が家はお金は余ってないから
どこ探しても出てきません(-_-;)
2019-12-13 19:41 baba URL 編集
No title
私も あまり人気が出なかったですが(^-^;
二千円札を 記念に取ってあります
「孔雀王」
読んだ事はないんですが
絵は 見た事があります(*^^)
(゚Д゚) 作家の方は
今年 亡くなられてるんですか?!
しかも まだ50代だったとか…
惜しまれますね(´・ω・`)
2019-12-13 20:46 みけ URL 編集
こんばんは
こんな状態ですよ。
いつも店員さんとお札を伸ばしっこするんです。
いつもオチを期待して動画を観てはいけません。
人生にはほとんどオチなどないですから。(笑)
2019-12-13 21:19 エリアンダー URL 編集
おでかけ親父さん
まあ、がっかりするのが落ちですから記念にとっとくぐらいです。
2019-12-13 23:24 ミドリノマッキー URL 編集
バケツさん
これは法衣。つまり袈裟ですね(^^♪
普通は帯状のものを首から掛けけているだけですけどね。
ホント、若かったです。自分も意外に思いました。
長年連載と言ってもほとんど孔雀関係でした。
でも壮大なスケールで面白かったです。
そうか、バケツさんは百円札のお世話になってないんだ。
2019-12-13 23:44 ミドリノマッキー URL 編集
ichan さん
でもいいです。久しぶりに見れて感動でした。
うちは旧家でもないですから、そんな大そうなものは出てきません(^^♪
2019-12-13 23:48 ミドリノマッキー URL 編集
ももPAPAさん
自分は記憶があやふや。
硬貨に代わったのもいつだったか思い出せません。
まあ、もう少し眺めながら記憶を辿ってみます。
一緒に楽しい思い出もよみがえるかもしれません(^^♪
2019-12-13 23:54 ミドリノマッキー URL 編集
才条 蓮さん
ビックリしました。最初はゴミか何かと思いましたよ。
そうか、そういうのがありますね。
うんうん、そうしよう。有難うございました。
2019-12-13 23:59 ミドリノマッキー URL 編集
いぬふりゃ☆さん
当時は何気にとっておいた人が多いかもしれませんね。
いぬふりゃ☆さんの行った国は珍しいところが多かったでしょうからいい値が付くかもしれませんね。
でも記念メダルや想い出の貨幣などはお金には換えるられませんね。
大切にとっておいてください。後年、それらと共に思い出がよみがえります。
2019-12-14 00:10 ミドリノマッキー URL 編集
babaちゃま
今回自分もそうでした。そして思い出しましたよ。
お年玉袋に百円札が入っていて大喜びしたことを。
(そのころはポチ袋とは言わなかったような)
子供の自分らにとっては百円は大金でした。
そんなこともありました。
2019-12-14 00:17 ミドリノマッキー URL 編集
みけさん
う~ん、2千円札は使われませんね。
ただ残念ながら高くなりそうではありませんが(^^♪
でも持っていて、こんなのもあったんだよ、というのは有りかと。
後年、自慢できるかも。
良い作品でしたよ。続きが待ちきれないぐらいでした。
ホント、若いですよね。自分も意外でした。
本人も悔しかったかもしれません。
2019-12-14 00:29 ミドリノマッキー URL 編集
エリアンダーさん
でも今どき財布を持たないのは珍しいですね。
ということはカードもお持ちでないのかな。
それとも、内ポケットにカードがずっしり、とか。
確かに落ちはありませんでした。
でも、ガッカリはしませんでしたよ。
いい歌を聴かせていただきました。
2019-12-14 00:35 ミドリノマッキー URL 編集
No title
若くはないですが(笑)百円札、初めて見ました〜!板垣退助さんだったんですね。店員さん戸惑われるでしょうね。私の職場のレジだったら紙幣投入口で電子音が鳴ってしまうかも?!
2019-12-14 16:35 Ichi URL 編集
こんばんは^^
自分が子供の頃は、『五百円札』が最小単位の紙幣でしたね^^
確か、『岩倉具視』だったかな?
今では硬貨となりましたが、懐かしいです><
『孔雀王』も懐かしいですねぇ・・・
あまり評価されてませんが、実写映画版もありましたねぇ^^;
2019-12-14 19:54 地下鉄日比谷線 URL 編集
No title
せっかく貯めてたのに100円にしかならないとショックですね
でも発見する側はちょっと楽しそうです
孔雀王…
小さいころ読んだらえっちすぎてトラウマになりました
2019-12-14 20:26 ダメ子 URL 編集
Ichiさん
知らない人にとっては昭和のお札も明治のお札も同じこと。
受け取り拒否されたりして(^^♪
レジは間違いなくブー、でしょう。
使いませんけどね。とっときま~す。
2019-12-14 22:56 ミドリノマッキー URL 編集
中尉殿
まだお若いですからね。ご存知ないのも仕方ありません。
五百円札、ありましたね。そう、岩倉具視でした。
硬貨に代わって味気ない思いをしたことを覚えています。
でも慣れてきたら使い勝手はよくなってきました。
構成、画筆、どれをとっても抜群で夢中にさせられました。
今であればもっと人気が出たかもしれません。
独自性、先見性に優れ、時代を先取りした作品でした。
2019-12-14 23:13 ミドリノマッキー URL 編集
ダメ子さん
忘れ去られて半世紀。
ようやく日の目を見て浮かばれたのではないでしょうか(^^♪
最初のころは1話読み切りでそんなのもありました。
ちょっと経って六道衆が現れたころから壮大な物語に入り、そんなのはなくなりました(^^♪
コミック2巻ぐらいかな。機会があったらまた読んでみてください。
2019-12-14 23:27 ミドリノマッキー URL 編集