屋根より高い鯉のぼり(^^♪
日記
近年、鯉のぼりを揚げる家庭が減っているそうです。言われてみるとうちの近くでもそうかな、と。
理由はいろいろあるようですが、一番大きいのは住居環境の変化。確かに団地住まいは厳しい。
せいぜいベランダから小さいのを揚げるぐらい。
それに、一戸建てにしてもあの長い支柱を立てるのは大変。
次に周囲の目を意識して競い合うことが挙げられていました。
あそこが何枚揚げていたからうちはこれだけ、と見栄晴君。量だけでなく大きさもエスカレート。
自治体が自粛を呼びかけるところも多いと言います。
さらに驚いたのは個人情報の流出とか。何かと思ったら、周りにあそこは小さい男の子がいると解ってしまう、という事らしい。
いかにも現代的ですが、これはどうですかね。
うちも長男の節句の時に竹取りに行きましたよ。
それもロングボディーの大型車で。長さが8mか9m。友人の力を借り竹を立て、鯉のぼりが宙に舞ったときの興奮が今でもよみがえります。
まあ、事情はいろいろあるでしょうが男児の健やかな成長を願う鯉のぼり。大きさの大小はどうでもいいでしょう。
1匹でもいい。部屋の中でもいい。揚げてやったらいいじゃないですか。
こいのぼり。お借りしてきました。お楽しみください

日々の出来事ランキング
理由はいろいろあるようですが、一番大きいのは住居環境の変化。確かに団地住まいは厳しい。
せいぜいベランダから小さいのを揚げるぐらい。
それに、一戸建てにしてもあの長い支柱を立てるのは大変。
次に周囲の目を意識して競い合うことが挙げられていました。
あそこが何枚揚げていたからうちはこれだけ、と見栄晴君。量だけでなく大きさもエスカレート。
自治体が自粛を呼びかけるところも多いと言います。
さらに驚いたのは個人情報の流出とか。何かと思ったら、周りにあそこは小さい男の子がいると解ってしまう、という事らしい。
いかにも現代的ですが、これはどうですかね。
うちも長男の節句の時に竹取りに行きましたよ。
それもロングボディーの大型車で。長さが8mか9m。友人の力を借り竹を立て、鯉のぼりが宙に舞ったときの興奮が今でもよみがえります。
まあ、事情はいろいろあるでしょうが男児の健やかな成長を願う鯉のぼり。大きさの大小はどうでもいいでしょう。
1匹でもいい。部屋の中でもいい。揚げてやったらいいじゃないですか。
こいのぼり。お借りしてきました。お楽しみください
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
2019-04-27 14:08 薫子 URL 編集
No title
そういえばうちもあげなくなってしまって汗
住宅事情以上にあげられない理由もあったんですが…
今年は飾ってみようかな(^^
やっぱりいいですよね、空に泳ぐ鯉のぼりって♪
2019-04-27 17:44 ぴょん吉 URL 編集
No title
2019-04-27 18:10 自遊自足 URL 編集
こんばんは
減ったと感じています。
偶々、鯉のぼりだけでなく、旗をたくさんたてている
お宅がありますが、共通するのは門構えの立派な
お宅。
多分、人生の成功者なのかなと思います。
2019-04-27 20:49 ichan URL 編集
No title
今でも見かけると振り返って見てしまいますが
ここ数年見なくなったなぁ
私が鯉のぼり好きなので
家に男の子がいるわけでもないのに
50センチくらいの鯉のぼりをいっぱい買ってきて
40何尾だったか揚げてたんだけど
色あせてきて捨ててしまったので家でも見られないし
今思い出したけど今年は幟も揚げてないや
なんだか風物詩が少なくなって寂しいですね
2019-04-28 01:38 秘密のさいこちゃん URL 編集
No title
2019-04-28 05:00 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
いまどきのサイコロみたいな家の庭って、
電気メーター入ってるスマートポール以外ないw
これが時代なんでしょうなぁ。
2019-04-28 09:34 てかと URL 編集
薫子さん
うちの子の鯉のぼりもおじいちゃんからのプレゼント。小学2、3年生ぐらいまで揚げてたかな。
お兄ちゃんも、もう立派な大人。なんか、遠い思い出になったみたいだね。
2019-04-28 11:35 ミドリノマッキー URL 編集
ぴょん吉さん
コウサ君もまだまだ喜ぶかも。それとも・・・
でも、子供の日のシンボルみたいなものだからいいかもです。
2019-04-28 11:41 ミドリノマッキー URL 編集
自遊自足さん
滑車を付けて国旗掲揚みたいにしてね。
あれっ?お孫さんどっちだったっけ。まだ免れらないかもしれませんよ(^^♪
2019-04-28 11:48 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
鯉のぼりだけでなく武者絵や家紋を入れた旗、それに子供の名前を入れた旗など豪華絢爛。
健康だけでなく子供の出世の願いも込められていますから、お金持ちにはその思いが一層強いのではないでしょうか。
2019-04-28 12:04 ミドリノマッキー URL 編集
秘密のさいこちゃん
でも、こういったのはおじいちゃんおばあちゃんが黙っていないからね。
廃れることはそんなにないと思う。
ただ、金太郎など五月人形のほうに主役の座を持っていかれた面もあるかもです。
2019-04-28 12:12 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
でも、部屋用とかマンション用なども売り出しているようですから、なくなりはしないでしょうね。
もう一つ。子供の数が少なくなったというのも有りそうでっす。
五月の風物詩なんですけどね。いつまでも残って欲しいと思います。
2019-04-28 12:19 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
業者に頼むとしたらお金もかかるし。
でも、じいちゃんばあちゃんがいる限り、なくなりはしないでしょう。
親以上にやる気満々ですから。初孫となったらなおさら。
昔から続く日本的な習慣。途絶えないで欲しいものです。
2019-04-28 12:28 ミドリノマッキー URL 編集
ナイロンプリントが主流に…
職人さんが手描きされている映像を見たことがありますが、そして生地を冷たい川に流している光景が
印象に残っています。
庭園用の鯉のぼりでしょうねー。
我が家の4歳の息子は、きっと庭園で気持ち良さそうに泳いでいる
鯉のぼりを見たことがないだろうなぁ。
そう思うと日本伝統の鯉のぼりも見せてあげたい気持ちになるものですね。
>>1匹でもいい。部屋の中でもいい。揚げてやったらいいじゃないですか。
そうですねー!!
そうします^^
取り合えず、紙に描いて紙鯉のぼりと、もし布があれば、うん。
あっそれから新聞紙で兜を折るのも良いですねv
それを頭に被る♪
これならフランスでもお祝い出来ますv
気付かせてくださり、ありがとうございました。
楽しみ~♪
2019-04-28 16:04 なつみ URL 編集
No title
うちは娘だし、私は姉妹だしで鯉のぼりとはあまりご縁がないのですがf^_^;最近は本当に見かけなくなりましたね。ちょっと寂しいこどもの日ですね。
鯉といえば、金ちゃん!元気になってよかったですね(*^o^*)
2019-04-28 20:31 Ichi URL 編集
なつみさん
あとは小さな棒か竹にくくるだけ。額に入れて壁に飾るなんてのもいいかも。
工夫、いろいろ。
新聞紙を使っての兜。いいねえ。素敵な「子供の日」になりそうだ。
2019-04-30 00:31 ミドリノマッキー URL 編集
Ichiさん
とは言え、5月5日は「子供の日」。男児女児関係ありません。
健やかな成長を願い、ささやかでもお祝いしてあげてください。
ありがとうございます。
金ちゃん、あの後も元気に泳いでいますよ。良かった良かった(^^♪
2019-04-30 00:41 ミドリノマッキー URL 編集
No title
住宅事情もあるように思いますが、
鯉のぼりが過去のものになってしまうのは淋しいですよね。
そういえば、令和最初の初夢は子供に戻って
シュレーゲルアオガエルを捕まえてる夢を見ました。
カエルももう何年も見てないです。
2019-05-02 06:15 ponch URL 編集
ponchさん
自分とこも昔はあちこちではためいていたものでしたが、最近はポツンポツンです。
ほんと寂しいです。
カエルか。これまたあまり見かけませんね。
田んぼで見ますが、数は少ないです。
そうそう、オタマジャクシも見ましたよ。可愛いもんでした(^^♪
2019-05-02 23:56 ミドリノマッキー URL 編集