池の水の維持、キツイです(泣)
日記
爺さんが夜なべをしてタモ網繕(つくろ)ってくれた・・・♪
今日は聞くも涙、語るも涙の物語。

写真何か分かりますか?
池の底に散らばるお魚君たちの糞です。これがこの場だけでなく底のほぼ一面に広がります。
自分の日課はこれの掃除から始まります。
掃除では目の細かい昆虫採集用の網を使って糞を一つ一つ、すくい上げます。
これをやらないと糞が溜まり、水が汚れてお魚君たちが病気になりやすいんです。
それだけでなく藻の発生原因となり、汚れをさらに加速させます。
ですから絶対に手が抜けない作業なんですね。
じゃあ、冒頭の歌は何なんだ、ということですが、実はこれ。
毎日使っていると網がボロボロなるんです。

写真を見ていただいて分かる通り針金部分の網がこすれて穴あき状態に。
そこで、テグスを使って針金に縫い付けて網の穴を塞いでいるという訳なんです。
どうです。100均で購入の網を何度も繕って使い、毎日池の底をさらう。涙なしでは聞けないお話。
いかがでしたか。
馬鹿か、お前。どこが涙だ、という声が聞こえてきそうですが、自分にとってはそれほどのものなんです。
これだけの苦労があるということを書いてみました(泣) ・・・オシマイ

日々の出来事ランキング
今日は聞くも涙、語るも涙の物語。

写真何か分かりますか?
池の底に散らばるお魚君たちの糞です。これがこの場だけでなく底のほぼ一面に広がります。
自分の日課はこれの掃除から始まります。
掃除では目の細かい昆虫採集用の網を使って糞を一つ一つ、すくい上げます。
これをやらないと糞が溜まり、水が汚れてお魚君たちが病気になりやすいんです。
それだけでなく藻の発生原因となり、汚れをさらに加速させます。
ですから絶対に手が抜けない作業なんですね。
じゃあ、冒頭の歌は何なんだ、ということですが、実はこれ。
毎日使っていると網がボロボロなるんです。


写真を見ていただいて分かる通り針金部分の網がこすれて穴あき状態に。
そこで、テグスを使って針金に縫い付けて網の穴を塞いでいるという訳なんです。
どうです。100均で購入の網を何度も繕って使い、毎日池の底をさらう。涙なしでは聞けないお話。
いかがでしたか。
馬鹿か、お前。どこが涙だ、という声が聞こえてきそうですが、自分にとってはそれほどのものなんです。
これだけの苦労があるということを書いてみました(泣) ・・・オシマイ
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
水流と微生物の相乗効果でどうなのでしょう。
上手い具合に解決できる方法があれば良い
のですが、思いつきません。
2019-04-23 23:25 ichan URL 編集
No title
池は流れがないので水質の維持がたいへんそうですね。
2019-04-24 08:34 かっぱのしんちゃん URL 編集
ichanさん
でも、ろ材を通してバクテリアの増殖は図られていると思います。
ただ、水を定期的に入れ替える必要はあります。
その上で糞と藻の排除が欠かせません。あとは根性です(^^♪
2019-04-24 12:37 ミドリノマッキー URL 編集
かっぱのしんちゃんさん
特に暖かくなってきたこれからは藻は増えるし、食欲の出てきた金魚たちはたくさんの糞を出すしで大変。
辛抱強くやるしかないです。
2019-04-24 13:15 ミドリノマッキー URL 編集
お魚さん達が平和に暮らせると言う事は
藻だけでも大変だと思っていたら糞まで!
池も生きているんだと改めて感じました。
「水清ければ魚棲まず」あまりに水がきれいで澄んでいると、魚のえさになる虫も繁殖しないし、
水草も生えず隠れる場所もないので、魚がすみつかないと言いますが
汚れていれば病気にもなるし…
私も生き物のお世話は手が抜けないし、抜いているわけでもないのに
垂れ耳ウサギがぐったりで餌も食べてくれないので獣医さんに診て貰ったら
熱が高く点滴と5本の注射をして来ました。
まだ何も食べてくれないので今夜は夜通し看病しようと思っています。
心配で眠れないし…
体を壊さない程度の夜なべにしてくださいねー。
体調不良でも相手が生き物だと休めないですから、うん。
2019-04-24 21:12 なつみ URL 編集
No title
魚の糞を網ですくうのは大変ですよねー(;^_^A
池に濾過器とかつけられないものでしょうか。
2019-04-24 21:48 ponch URL 編集
No title
水槽の清掃を同じように手が掛かるんですね(>_<)
2019-04-24 22:02 おでかけ親父 URL 編集
なつみさん
でも飼っている以上当たり前のこと。放ってはおけません。
その意味ではなつみさんのウサギさんも同様。
なつみさんこそ身体には気をつけてくださいね。
元気になることを祈っています。
2019-04-25 00:29 ミドリノマッキー URL 編集
ponchさん
暖かくなって食欲が出てきた分、糞の多いこと多いこと。
網で丁寧にすくい取っていきます。少なくとも30分はかかります。
濾過器はつけていますが、小さなゴミとか藻類を濾過。
糞はポンプが吸い上げません。
でも何か考えますからね。ちょっとでも楽できるように。
2019-04-25 00:40 ミドリノマッキー URL 編集
おでかけ親父さん
これも生きものを飼っている者の宿命というか責任ですね。
とにかく毎日根気強く続けるしかありません。
でも今の自分にはこういうことがあっていいのかもしれません。
他にすることも有りませんから。ともかく頑張ります(^^♪
2019-04-25 00:50 ミドリノマッキー URL 編集