楽しい散歩 その③
日記
まずはこの川。自分らが小さい頃はこんなコンクリートで固められてはいなかったです。
両岸を土砂が覆い、草や竹が生い茂っていたものでした。
そんな間を縫って川に入り、メダカやゲンゴロウなどを追い回していました。
現在、写真にあるように小さな階段が作られ下まで降りられるようになっていますが、今どき川遊びする子などいません。
それにしてもこの川、うちの家近くを流れていてくれたら水を引き込むのにな。残念。
次はこれ。造り物ですが、涼を呼ぶ滝もどき。
以前紹介したことのある日本庭園を模した公園の一画に造られています。
自分が池のある庭づくりを目指した原点が、滝を含めたこの公園なんです。
池を造ったあともよくここを訪ね、構想を練ったものです。
最後がこちら。うちの市街地は昔は湿地帯で、この辺も田んぼが広がっていたそうです。
ですからこの辺りはどこを掘っても地下水が湧き出て生活用水として使っていました。
自分の伯父の家も土間があり、そこに井戸があったものでした。
その名残のように、現在残っているのが写真にあるここ。いまでも地下水が湧き、水神様が祀ってあるんです。
ここの水、何かご利益があるのか、それとも体に良いのか分かりませんが、汲みに来る人が後を絶ちません。
日々の出来事ランキング
コメント
No title
2019-03-26 18:38 自遊自足 URL 編集
自遊自足さん
土間に井戸があって、その横にかまどがあって薪で煮炊きしていましたね。
50年、60年前の話。今では考えられませんが、懐かしいです。
2019-03-26 21:14 ミドリノマッキー URL 編集
No title
日本の川はみんなコンクリで固められてしまいますね。
水害防止で仕方ない面もあるんでしょうけど、
土建利権とかのほうがありそうです。
2019-03-27 08:32 かっぱのしんちゃん URL 編集
No title
うちの地元にも水源地がありますが、とてもとても無理w
雨水とかを雨どいから掘った池に流し込みポリタンクに汲みつめる、くらいが限界。
2019-03-27 09:04 てかと URL 編集
No title
2019-03-27 10:31 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
こんばんは
土地改良前は近くに湧水があって、
いざと言う時に使えました。
現在は遠くになってしまいました。
2019-03-27 19:47 ichan URL 編集
かっぱのしんちゃんさん
よっぽど山奥に入らないと自然の形は見られませんね。
残念ですが、仕方ないのかな。
2019-03-27 20:14 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
でも定期的に来ているみたいですから、よほどいいのかもしれません。
2019-03-27 20:20 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
自分らは小さい頃に、悪さをするとカッパに足を引かれるぞ、と脅かされたものでした。
それにしてもキュウリが好きだとか、頭の上にある皿が空になると元気がなくなるなど妙にリアルでしたよね。
だから説得力があったのかも(^^♪
2019-03-27 20:29 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
災害時などには役立つと思いますけどね。
2019-03-27 20:34 ミドリノマッキー URL 編集