なんにでも??? 疑問あるよね
日記
今日はくだらないことではありますが、かねてから気になっていたことを書いてみます。
杜撰 ?
数ある言葉や漢字の中で自分が最も読み、書くことのできなかったのが上記のこれ。日常よく使うことの多い言葉なのに。
普段は当たり前のように平仮名で使っている。
昔、ある本を読んでいる中でこの文字がひょいと出てきたんだが、これが読めない。
そこで調べてみてそのとき初めて知ったわけ。もう、四十数年前のこと。
成り立ちはあえて書かないけど、出典は中国の故事から。
日本語の文字はほとんどそう。そりゃそうだ。漢字自体が中国から来てるんだから。
おっと、答えは「ずさん」。
こんなことを書いていたら昔から不可解に思っていた文字が浮かんできた。
それは「蛇足」。意味は余計な事、不必要な事などの例え。
これは読めるし、書ける。でも、なんで蛇の足なんだときた。そこは便利な現代。さっそく調べてみた。
出典は勿論中国の故事。
詳しくは書かないが、足のない蛇に足を描いた粗忽者の話からきているとあった。
これらだけではない。知っていているようで知らないことの多いこと。
先の蛇足でもそうだが、今ではすぐに調べられる。PC、スマホは使いきれてないがこれだけは有り難い。
じゃあ、もう一つ。プリンってどうやって食べるのが正解?
自分が若いころ友人の家に遊びに行った際、そいつの母親がプリンを出してくれた。
そこには皿の上にひっくり返したプリンがあった。つまりカラメルが上状態。
自分は普段から手に持ち、そのままスプーンで食べていたのでビックリ仰天。プリンがスゴイ高級なものに見えた。
だからと言って次からそうやって食べるようになったかといえば、さにあらず。やっぱり直接パクパク。
面倒くさいよね。
今でもプッチンする派、しない派に分かれて論争があるとも聞く。味は同じなのだからどうでもいいように思うが、これどうなのかな。
どなたか長年の疑問を解いてください。

日々の出来事ランキング
杜撰 ?
数ある言葉や漢字の中で自分が最も読み、書くことのできなかったのが上記のこれ。日常よく使うことの多い言葉なのに。
普段は当たり前のように平仮名で使っている。
昔、ある本を読んでいる中でこの文字がひょいと出てきたんだが、これが読めない。
そこで調べてみてそのとき初めて知ったわけ。もう、四十数年前のこと。
成り立ちはあえて書かないけど、出典は中国の故事から。
日本語の文字はほとんどそう。そりゃそうだ。漢字自体が中国から来てるんだから。
おっと、答えは「ずさん」。
こんなことを書いていたら昔から不可解に思っていた文字が浮かんできた。
それは「蛇足」。意味は余計な事、不必要な事などの例え。
これは読めるし、書ける。でも、なんで蛇の足なんだときた。そこは便利な現代。さっそく調べてみた。
出典は勿論中国の故事。
詳しくは書かないが、足のない蛇に足を描いた粗忽者の話からきているとあった。
これらだけではない。知っていているようで知らないことの多いこと。
先の蛇足でもそうだが、今ではすぐに調べられる。PC、スマホは使いきれてないがこれだけは有り難い。
じゃあ、もう一つ。プリンってどうやって食べるのが正解?
自分が若いころ友人の家に遊びに行った際、そいつの母親がプリンを出してくれた。
そこには皿の上にひっくり返したプリンがあった。つまりカラメルが上状態。
自分は普段から手に持ち、そのままスプーンで食べていたのでビックリ仰天。プリンがスゴイ高級なものに見えた。
だからと言って次からそうやって食べるようになったかといえば、さにあらず。やっぱり直接パクパク。
面倒くさいよね。
今でもプッチンする派、しない派に分かれて論争があるとも聞く。味は同じなのだからどうでもいいように思うが、これどうなのかな。
どなたか長年の疑問を解いてください。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
漢字は意味をあらわしたり、故事を元にしているので、調べてみると実に面白いです。例えば、都道府県の「県」という字は逆さにした「首」であると聞いて仰天したのを覚えています。「なぜ?」「どうして?」は、実は知らなくてよいことほど適応してみると楽しめたりしますね。知らなくてよいことは無駄な知識であると、必ずしも思わない私です。
2019-02-18 12:58 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
こんばんは
高校の頃の漢文か何かで習ったものもあるような(曖昧)。
でも、故事成語を調べていると面白いですね。
残念なのは発祥の地では忘れ去られていることですかね。
2019-02-18 22:31 ichan URL 編集
No title
2019-02-19 05:59 自遊自足 URL 編集
カラスさん
普段疑問に感じている文字を調べて納得する。
そういう意味で、PC等で簡単に調べることができる現代。
良い時代です。
プッチンはするときもあるんですか。自分は百パーセントしません(^^♪
2019-02-19 10:34 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
自分がしないものですから意外でした。
言われてみると「曖昧」もそうですね。
さっそく調べてみなくちゃ。
こうやって調べてみる。本当に楽しいです(^^♪
2019-02-19 10:41 ミドリノマッキー URL 編集
自遊自足さん
カラメルが上ということを考えるとプッチンは必然か。
蛇足ですが初めてプリンを見、食したときは衝撃でした(^^♪
2019-02-19 10:49 ミドリノマッキー URL 編集
No title
そのプッチンプリンのプリンを簡単にひっくり返す機構はすばらしいと思いました。
容器の底に空気をいれる穴をあけて、張力をはがしていくアイデア。
うーん、すばらしい!
あぁ、えっと、プリンの食べ方でしたっけ。
どうしても食え、と言われたらマッキーさんの食べ方で食いますよ。
2019-02-19 12:39 てかと URL 編集
ほうじ茶ぷりん
杜撰、読めませんでした;;
ですが、この記事を読んだら、今まで苦手としてきた漢字が好きになるきっかけ、「あっ漢字を調べるって楽しい♪」
そんな気持ちになりました。
足のない蛇、うん確かに!^^
『古事記』では建速須佐之男命、速須佐之男命、須佐之男命、『日本書紀』では
素戔男尊、素戔嗚尊等、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神…やっぱり難しい^^;
日本の「ほうじ茶ぷりん」が好きです…あっ!プッチンのプリンは
ここだけの話、一人で食べるときはプリンの上のアルミのような蓋を
二つ折りにして、スプーン代りにすくって食べます♪
お皿を洗う手間が省けるから?手抜き?(笑
余談ですが、プッチンする細い棒の部分(?)が上手く折れず、下を向けてもプリンが落ちないこともw
今日の日本は空から 雨の雫が 落ちているようですね。
確かスーパームーンの日だったような?
冷えませんように お過ごしくださいね。
2019-02-19 16:33 なつみ URL 編集
こんばんは
パソコンを使っていると字は読めても
賭けなく・・・、駆けなく・・・、書けなくなってしまいます。
「鬱」という語の書き方を友人から教わりました。
<リンカーンはアメリカンコーヒーを3杯飲んだ>
でもね、この覚え方自体を忘れちゃうんですよ。(笑)
インフルエンザ騒動も読ませていただきました。
私のことかと思いました。
私もすべて妻任せで妻が病気すると大変です。
炊事、洗濯、銀行、ディーラーとの対応・・・
私も妻より先に死にたいです。(笑)
2019-02-19 22:56 エリアンダー URL 編集
てかとさん
この辺から分からない。
そんな物理的な原理だったのかと汗タラタラ。
だとしたら確かにブリコは偉い。
2019-02-20 00:09 ミドリノマッキー URL 編集
なつみさん
第一、学校で習わない。当用漢字にないという理由で。
でも社会ではそれ以外の漢字がわんさか出てくる。
まあ、普段から本を頻繁に読んだりして勉強する以外になさそうだね。
そして調べるのは楽しい。
そういうのをズボラ、無精者といいます。
一方で合理的と褒めてくれる人もいるかもしれない。
つまり、お好きにどうぞってこと(笑)
2019-02-20 00:26 ミドリノマッキー URL 編集
エリアンダーさん
これをどうやって「うつ」に読ませるのか。想像もつかない。
覚えていたら尊敬されたのに(笑)
お仲間がいて嬉しいには嬉しいですが、信じられません。
でも、やっぱり嬉しいな。
たぶんエリアンダーさんは奥様のことを信頼されていてのことでしょう。
そのあたりがうちと違うところか。
何はともあれこれからもよろしくです。
2019-02-20 00:43 ミドリノマッキー URL 編集