散歩 いいですよ~(^^♪
日記
昨日も歩きました。
歩き始めてちょうど1週間。その間、4日も歩いている。我ながら信じられない展開です。
自分が今歩いている道は小さいときから歩いていた道。
今でこそ我が家の周囲は住宅街と化していますが、当時(約50年前)は畑ばかり。変われば変わるもの。
ただ、道だけはほとんどそのまま。
そのため子供の時のことが思い出され、歩みの止まることも度々。
そんな中、気付いたことがあります。それは空き地と空き家の目立つこと。
高齢化と共に家は老朽化。息子、娘が住むこともなく荒れ果てた姿をさらしているというわけです。
もちろん新しい家もあります。次々に建っています。
そこで、もう一つ気付いたのが瓦ぶきの屋根の少ないこと。見た限り6割ほどが瓦無し。
葺いている材料が何であるかは分かりませんが、平面の屋根だけでなく勾配のある屋根でも瓦を使ってないのです。
中には二階建てで立方体の家まであり、昔人間の自分には違和感も。と、言いつつこれが現代感覚なんだろうなとも思うことでした。
そんなこんなを思いながら歩いていると疲れもなんのその。この調子なら長く続きそう。 うん。
それと大したものではありませんが、写真も撮りましたのでご覧ください。

左は、家屋が取り壊された跡地に残された果樹。たぶん柚子かと思いますが、下に落ちたユズ君が哀れ。
このまま朽ちるんでしょう。
右は、皆さん良くご存知の椿。みずみずしさを出すためにアップにしてみました。
凛とした美しさ。いいよね。
なのに花が落ちる様が首が落ちるのに似てるということでお見舞いには持っていけないという扱い。でもね、花言葉は「気取らない優美さ」とありましたよ。まさにその通り。
言っときますけど、不吉な花というのは迷信ですからね。庭木として植えられているのも「邪を払う木」としての役割があるからと云われています。 くれぐれもお取り違いのないように。

日々の出来事ランキング
歩き始めてちょうど1週間。その間、4日も歩いている。我ながら信じられない展開です。
自分が今歩いている道は小さいときから歩いていた道。
今でこそ我が家の周囲は住宅街と化していますが、当時(約50年前)は畑ばかり。変われば変わるもの。
ただ、道だけはほとんどそのまま。
そのため子供の時のことが思い出され、歩みの止まることも度々。
そんな中、気付いたことがあります。それは空き地と空き家の目立つこと。
高齢化と共に家は老朽化。息子、娘が住むこともなく荒れ果てた姿をさらしているというわけです。
もちろん新しい家もあります。次々に建っています。
そこで、もう一つ気付いたのが瓦ぶきの屋根の少ないこと。見た限り6割ほどが瓦無し。
葺いている材料が何であるかは分かりませんが、平面の屋根だけでなく勾配のある屋根でも瓦を使ってないのです。
中には二階建てで立方体の家まであり、昔人間の自分には違和感も。と、言いつつこれが現代感覚なんだろうなとも思うことでした。
そんなこんなを思いながら歩いていると疲れもなんのその。この調子なら長く続きそう。 うん。
それと大したものではありませんが、写真も撮りましたのでご覧ください。


左は、家屋が取り壊された跡地に残された果樹。たぶん柚子かと思いますが、下に落ちたユズ君が哀れ。
このまま朽ちるんでしょう。
右は、皆さん良くご存知の椿。みずみずしさを出すためにアップにしてみました。
凛とした美しさ。いいよね。
なのに花が落ちる様が首が落ちるのに似てるということでお見舞いには持っていけないという扱い。でもね、花言葉は「気取らない優美さ」とありましたよ。まさにその通り。
言っときますけど、不吉な花というのは迷信ですからね。庭木として植えられているのも「邪を払う木」としての役割があるからと云われています。 くれぐれもお取り違いのないように。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
いま、散歩してるなら止めたいくらいですよ。
あまり気負わずに。
最近はサイコロみたいな家ばかりですね。
一階がぶちぬきでリビングとキッチンで家族がくつろぐスペース。
二階が個室。
これが流行りみたいですね。
瓦どころか和室とかないですよ。あれは施工が高くつくそうな。
2019-02-11 10:50 てかと URL 編集
No title
瓦は地震とか台風で被害をうけやすいので、
これからは減っていきそうですね。
2019-02-11 12:31 かっぱのしんちゃん URL 編集
当サイト紹介について
https://m-style.tokyo/
何度か貴方様のブログを拝見させていただいております。
この度、当ブログの認知度向上のため、一部の人気ブログに広告のお願いをさせていただいおります。
もし可能でしたら貴方様のブログで当サイトの宣伝していただくことはできませんでしょうか?もちろん、広告費の方はお支払いさせていただきます。
広告費や方法など詳しい内容はお返事いただいた際にご連絡させていただければと思います。
なお、お返事は下記のメールアドレスにお願いいたします。
tabitabi634@gmail.com
以上、ご検討よろしくお願いいたします。
2019-02-11 12:57 キシモト URL 編集
てかとさん
暖かいとは言いませんが、こちらはそんなに寒くないです。日本も広い。
ほんと、サイコロみたい。まさにサイコロ。
でも、やっぱり自分は馴染めそうもありません。
2019-02-11 20:22 ミドリノマッキー URL 編集
かっぱのしんちゃんさん
減っていくのは間違いないでしょう。自分的には残念ですが。
2019-02-11 20:26 ミドリノマッキー URL 編集
キシモトさん
2019-02-11 20:29 ミドリノマッキー URL 編集
こんばんは
「継続は力なり」です。
地震を考えると本瓦や洋瓦のような
重量物は重心が上がるので不利です。
スレート瓦が多いと思いますが、耐久性
は劣ります。
2019-02-11 20:39 ichan URL 編集
No title
椿は個人的な解釈では、地に落ちてもなお咲いている花という印象です。悪い意味合いではとらえていませんね。もっとも、病院にもっていくのはちょっと憚られますが^^;
2019-02-12 11:51 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
実は私の住んでる地域は人がどんどん増えています。
息子が通う小学校は全国で2番目に児童が多いそうです!
同じ市内でも、過疎っぽくなってるところもあります。
いろいろですねえ・・・。
散歩ができる気候ってところが羨ましい・・・あ、今雪が・・・。
2019-02-12 13:08 馬場亜紀 URL 編集
こんにちは。
先日はコメントありがとうございました。
お散歩はいいですね。私も歩き回っています。
(最近は寒くて、怠くておサボり中です)
街の変化を見ながら歩いていると、疲れを忘れて
しまいますね。
そう言えば、かなり大昔の地図を見ながら
今の街並みと比較して、想像しながら歩いている
と言う方がいました。
いろんなお散歩があるなーとびっくりしました。
2019-02-12 14:40 mikoto URL 編集
お散歩、いいですね!
他の方のお散歩写真、を見せていただくと、
なんだか知らない場所を一緒に歩いているみたいで、
自分の散歩とはまた一味違う楽しさがあるな~、
と思いました。
椿はこちらでもよく見かけますが、
こんな可愛らしいピンクの花(バラみたい!)は、
なかなか見る機会がありません。
お写真、ありがとうございました。
まだ寒さが続きますが、
これから、少しずつあたたかくなって
お散歩日和が増えるのが待ち遠しいですね。
(花粉は困りものですが)
あるこう~あるこう~わたしは元気~~♪
元気を、ありがとうございました!
2019-02-12 18:48 ナカリママ URL 編集
ichanさん
皆さんのご意見を聞いてなるほどと思いました。
瓦屋根派の自分としては残念ですが致し方ないのかと。
立方体の家、ユニット住宅をちょっとおしゃれにした感じでした。
室内は機能的にできていて若者向けなのかもしれませんね。
2019-02-12 20:50 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
でも雰囲気というか様子は変わっておらず昔がしのばれました。
あまり違うのも寂しいものがありますね。
あのようには書きましたが、さすがにお見舞いとしては自分も持っていけません。
世の中の常識というか礼儀として定着してますからね。
まあ、花瓶にでも活けて目の保養にしましょう。
2019-02-12 21:07 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
今年は暖かいですよ。
北海道がマイナス30度越えるかもと聞いた時は身構えましたが、拍子抜け。
まだ池に1回も氷が張ってないし。
2019-02-12 21:19 ミドリノマッキー URL 編集
mikotoさん
あれ、どこやったっけ。
なんて周りを見回しているおじさんですがよろしくお願いします。
けっしてじいさんではありません(こだわってます^^♪)
家が立ち並んだりしても道路自体はそんなに変わりませんからね。
計画的に散歩するなんて初めてなんです。
どれだけ続くやらと自分自身でも半信半疑でしたが、何とかやれそうです。
がんばります。
2019-02-12 21:32 ミドリノマッキー URL 編集
ナカリママさん
最初は荷物になる気がして持たなかったんです。
歩き始めて見るといろいろなものが目につき、使わないにしても思わずパシャッ。
要らない写真が混じっていても削除できるのがデジカメのいいところ。
これからもどんどん撮りますからね(^^♪
柚子にしても椿にしても車で移動していたら決して目に留まらなかったでしょう。
あるきます。どんどんあるきます。
2019-02-12 21:45 ミドリノマッキー URL 編集