涼しさをお届けします(^^♪
日記
こちら、お約束のシソジュース。涼しそうでしょう。もちろん味もグッド。
割るのは水でも炭酸でもいいのですが、うちではサイダーで割ってます(^^♪

《写真が大きくて済みません。涼しさを強調してみました(^^♪》
シソが現れ始めたのは確か3月の末ぐらいだったかな。普通なら雑草と一緒に抜くところですがズボラをこいてそのまま放置。
ところがこの2ヶ月の間に大成長。しかも当初は庭の一部に偏っていたものが一気に広がる様子。
そうなると、「このまま処分するのはもったいない」となり話がシソジュースへ。
と、自慢げに語っていますが実は今回のシソジュースはうちの奥さんの作品。
自分は現在ほかのことにかかりっきりで時間がとれないところ。そこで今回はベテランにバトンタッチしたというわけです。
工程の一端を紹介。(奥さんからの聞きかじり)
まずシソの収穫作業に始まり、切り取った葉をきれいに洗います。今回は桜島の灰を多くかぶっていたためいつもより丁寧に洗ったそうです。
これを鍋で煮込んだ後ペーパータオルなどで煮汁を濾します。濾した汁に砂糖を加え再度火にかけます。火を止めた後に酢を加えて終了。
大体の手順は以上の通り。およそ3時間ほどで出来上がりと割合お手軽。エキスを取り出して作る梅ジュースとはえらい違い。
そういえば2週間ぐらい前に作った梅ジュース。冷暗所に放り込んだままですが、どうなっていることやら。
とりあえずシソジュースで、かんぱ~い♪

日々の出来事ランキング
割るのは水でも炭酸でもいいのですが、うちではサイダーで割ってます(^^♪

《写真が大きくて済みません。涼しさを強調してみました(^^♪》
シソが現れ始めたのは確か3月の末ぐらいだったかな。普通なら雑草と一緒に抜くところですがズボラをこいてそのまま放置。
ところがこの2ヶ月の間に大成長。しかも当初は庭の一部に偏っていたものが一気に広がる様子。
そうなると、「このまま処分するのはもったいない」となり話がシソジュースへ。
と、自慢げに語っていますが実は今回のシソジュースはうちの奥さんの作品。
自分は現在ほかのことにかかりっきりで時間がとれないところ。そこで今回はベテランにバトンタッチしたというわけです。
工程の一端を紹介。(奥さんからの聞きかじり)
まずシソの収穫作業に始まり、切り取った葉をきれいに洗います。今回は桜島の灰を多くかぶっていたためいつもより丁寧に洗ったそうです。
これを鍋で煮込んだ後ペーパータオルなどで煮汁を濾します。濾した汁に砂糖を加え再度火にかけます。火を止めた後に酢を加えて終了。
大体の手順は以上の通り。およそ3時間ほどで出来上がりと割合お手軽。エキスを取り出して作る梅ジュースとはえらい違い。
そういえば2週間ぐらい前に作った梅ジュース。冷暗所に放り込んだままですが、どうなっていることやら。
とりあえずシソジュースで、かんぱ~い♪
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
サイダーって角砂糖何個分だったかな・・・。前調べたんだけど自分で飲まなくなって忘れてしまいました。
2018-05-17 13:27 てかと URL 編集
No title
2018-05-17 14:01 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
てかとさん
糖分控え目というより、ほとんどなしを目指すてかとさんには目の毒、耳の毒でしたね。
うちではこれ、美味しい美味しいといいながら飲んでるんです。
佐藤さん大好き、なんちゃって。
2018-05-17 19:51 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
一度味わってみてください。
それにシソってハーブなんだとも聞きましたよ。
2018-05-17 19:55 ミドリノマッキー URL 編集
こんばんは
こちらはまだまだです。
雨が降ったら草ばかり・・・。
赤紫蘇でなくても大葉でも良いとか聞いた記憶
がありますが色がつくのかは?
2018-05-17 22:34 ichan URL 編集
No title
確かに砂糖もすごいんですけど、さっぱりして結構好きです(^^)
子どもは「飲めない」って言いますけどね笑
2018-05-17 23:55 ぴょん吉 URL 編集
No title
2018-05-18 04:48 自遊自足 URL 編集
No title
氷入れて飲んでたら鳥肌ものです。
これもまた地域差が出てておもしろいものですよね。
2018-05-18 05:55 馬場亜紀 URL 編集
No title
しその風味そのままで絞り汁を飲むと体にいいんでしょうけどまずくて飲めないとは思います。うまみ成分がほとんどないでしょう。
だから砂糖漬けにしたって話ですよね。よくあるよくある。
春の七草みたいなもので強烈にうまい味付けしてしまい、これなら最初から食べない飲まないほうがマシだってあとから気づくとか。
正月あけで疲れ切った胃や腸をいたわる食材なのに毒みたいにしてしまうとか業が深いw
2018-05-18 11:24 てかと URL 編集
ichan さん
大葉でも作りますよ。
自分はやったことがないので色は分かりませんが、どちらも血流改善などに好いと聞きます。
2018-05-18 17:27 ミドリノマッキー URL 編集
ぴょん吉さん
子どもさん、残念だな。美味しいのにね。
今どきは他に美味しいジュースがたくさんありますからね(^^♪
2018-05-18 17:33 ミドリノマッキー URL 編集
自遊自足さん
一度試して見られたらどうですか。そしてまた奥様の出番。
美味しくいただけますよ♪
2018-05-18 17:39 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
こちらではもう毎日汗だく。
まだ暑さに身体が慣れてないのできついです。
2018-05-18 17:44 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
そうなると昔、悪名を着せられたサッカリンなる人工甘味料のことが思い浮かび、これならどうかと思いました。
最近の研究で危険性はないとなっていますがやっぱり使うには勇気が要りますかね。
でも甘みが砂糖の700倍で、ゼロカロリーというのは魅力ですよ。
2018-05-18 18:49 ミドリノマッキー URL 編集