自然の営み 楽しいね
日記
今日はうちの池に集まってくれる小さな生きものたちの生きざまを久しぶりに紹介しますね(^^♪
最後はいつものキジバト君。
水を飲みたい風なんですが高くて届かない。場所を変えてウロウロ。
ようやく届くところに行きつき、ゴクゴク。金魚の餌が混じってたんだけど味をしめてまた来るかも。

《ちょっと高いな》 《ここだ》 《ゴクゴク》
今日はこんなところ。その気になればいろんなものが見えるものです。

日々の出来事ランキング
まずはこれ。前肢が折れ曲がっているためはっきりは分かりませんがたぶんタガメの子供と思われます。
タガメはご存知のように昆虫の中では比較的大型で5cmから7cmにもなります。
肉食性で、魚やカエル、他の水生昆虫などを捕食するともいわれ、時にはヘビやカメ、ネズミだって食べるとか。
ですから、金魚も食べられる恐れがあるのでここで大きくなって欲しくないものです。
次は、種類は分かりませんがトンボの産みつけた卵と思われるもの。
水面に浮かぶ落ち葉にとまったトンボは腹部の先をググっと曲げて葉の裏側に産卵。
落ち葉ですから動きますよね。それを羽根を使って上手にコントロール。
ちょうどサーフボードに乗ったサーファーみたいな感じ。10分ぐらいやってましたよ(^^♪
最後はいつものキジバト君。
水を飲みたい風なんですが高くて届かない。場所を変えてウロウロ。
ようやく届くところに行きつき、ゴクゴク。金魚の餌が混じってたんだけど味をしめてまた来るかも。



《ちょっと高いな》 《ここだ》 《ゴクゴク》
今日はこんなところ。その気になればいろんなものが見えるものです。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
水族館にいたかどうかも覚えていません。
7センチにもなる!? そんなの外で見つけたら叫びます、絶対に。
田舎は虫との共存だと、ホントに思います。
虫嫌いだと住めないですよね。
2018-05-14 06:20 馬場亜紀 URL 編集
No title
タガメとかゲンゴロウって子供の頃はふつうにいましたが、
最近は田んぼも見なくなったので、
お目にかかることはまずないです(笑)
2018-05-14 08:08 かっぱのしんちゃん URL 編集
No title
2018-05-14 12:50 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
馬場亜紀さん
自分より大きな獲物を捕らえることが多いそうで「水中のギャング」って呼ばれてます。
怖いですね。でも大丈夫。ちゃ~んとやればつかめますよ(^^♪
2018-05-14 18:31 ミドリノマッキー URL 編集
かっぱのしんちゃんさん
小さい頃はこんなのをつかまえて遊んだものでした。今どきの子供はやりませんね(^^♪
2018-05-14 18:39 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
キジバト君、餌ぐらいはいいんですけどね。金魚に手を出してもらっては困ります。
なんでもいいです。集まってくれたら大歓迎。退屈しないし。
2018-05-14 18:46 ミドリノマッキー URL 編集
No title
タガメもゲンゴロウも現在では絶滅危惧種になってると聞きました。
そういえばトンボも東京では見なくなってしまいましたね。
鳩は餌場では敬遠されてるようですが、水を飲んでるところは可愛いですね(*´-`)
2018-05-16 00:08 ponch URL 編集
ponch さん
トンボも毎日来てくれるので楽しみです。
前にも書きましたように何もない街なんですが、自然の友がたくさんいてくれるのは嬉しい限り。
こんな友人たちを相手にのんびり過ごすことにします。
2018-05-16 21:38 ミドリノマッキー URL 編集