「自動車」じゃなく「自動運転車」?
美容と健康
人間の操作なしで、車が自動的に目的地まで走ってくれる。そんな夢のような車が現実のものとなろうしてます。
カメラやセンサーを使って車や人との接触、衝突を避けようというんです。
世界中のメーカーが研究、実験を繰り返し、かなりのところまで実現しているようで、日産自動車にいたっては、2020年までに市販化するとまで言ってます。
長時間走り、疲れたとき家族に「今からオートドライブに切り替えます」なんて冗談を言って、笑いあったものでしたが、こうなるともう夢でも冗談でもありませんね。
実際、衝突直前に自動で止まるシステムが開発され、既に販売が始まっています。
テレビのCMで盛んに流されてますよね。
もちろんまだまだ問題は山積み。突然の飛び出しへの対処、事故や道路工事の情報伝達など、車の判断力向上が欠かせません。
そうした意味では交差点(信号)がない、人がいない、対向車がこないなどコンピューターが判断しやすい高速道路での実用化がまっ先に進みそうだと言われてます。
実現した場合、事故は減り、省エネも進むそうですが、私的にはこわくて乗る気にはなりません。
だって、走っている車の運転席に人が乗っていない場面を想像してみてください。
ぞっとしませんか。
あっ、それと運転する楽しみがなくなるじゃないですか。それは困る。
「宮原もとみ」のアンチエイジング大成功マニュアル
「美人革命」
《画像をクリック》

笑っていいとも、に出演中の宮原もとみさん
カメラやセンサーを使って車や人との接触、衝突を避けようというんです。
世界中のメーカーが研究、実験を繰り返し、かなりのところまで実現しているようで、日産自動車にいたっては、2020年までに市販化するとまで言ってます。
長時間走り、疲れたとき家族に「今からオートドライブに切り替えます」なんて冗談を言って、笑いあったものでしたが、こうなるともう夢でも冗談でもありませんね。
実際、衝突直前に自動で止まるシステムが開発され、既に販売が始まっています。
テレビのCMで盛んに流されてますよね。
もちろんまだまだ問題は山積み。突然の飛び出しへの対処、事故や道路工事の情報伝達など、車の判断力向上が欠かせません。
そうした意味では交差点(信号)がない、人がいない、対向車がこないなどコンピューターが判断しやすい高速道路での実用化がまっ先に進みそうだと言われてます。
実現した場合、事故は減り、省エネも進むそうですが、私的にはこわくて乗る気にはなりません。
だって、走っている車の運転席に人が乗っていない場面を想像してみてください。
ぞっとしませんか。
あっ、それと運転する楽しみがなくなるじゃないですか。それは困る。
「宮原もとみ」のアンチエイジング大成功マニュアル
「美人革命」
《画像をクリック》

笑っていいとも、に出演中の宮原もとみさん
スポンサーサイト
コメント