ド迫力の連結トラック
日記
西濃運輸が「ダブル連結トラック」の実証実験を実施。

《ヒェ~すごい 早く間近で見てみたいよ~》
このロング化は2016年に省力化と省人化を目指して国が打ち出した、いわば国策ともいえるもの。福山通運、ヤマト運輸など他の大手運送会社も参加しています。
今回の実験ではトラック(11・6メートル)とセミトレーラー(12・9メートル)を連結。セミトレーラーは分離して別のトラックと連結し、2台のトラックとして使用できます。
もちろんこれまでも同様のトレーラーはありましたが国の規制で21メートルが最長。
これでも長いと感じていましたが、25メートルともなるとその迫力はすごい。皆さんも見かけることがあったら近くによって眺めてみるといいです。圧倒されること疑いなし。
外国では早くからロングトレーラー(日本の比ではない)が道路を席巻していますが日本も少しは近づいてきたのかなの印象。
ただ、トレーラーは構造的に安全性に多少問題があるだけに運転手さんには安全運転をお願いしときます。

日々の出来事ランキング

《ヒェ~すごい 早く間近で見てみたいよ~》
このロング化は2016年に省力化と省人化を目指して国が打ち出した、いわば国策ともいえるもの。福山通運、ヤマト運輸など他の大手運送会社も参加しています。
今回の実験ではトラック(11・6メートル)とセミトレーラー(12・9メートル)を連結。セミトレーラーは分離して別のトラックと連結し、2台のトラックとして使用できます。
もちろんこれまでも同様のトレーラーはありましたが国の規制で21メートルが最長。
これでも長いと感じていましたが、25メートルともなるとその迫力はすごい。皆さんも見かけることがあったら近くによって眺めてみるといいです。圧倒されること疑いなし。
外国では早くからロングトレーラー(日本の比ではない)が道路を席巻していますが日本も少しは近づいてきたのかなの印象。
ただ、トレーラーは構造的に安全性に多少問題があるだけに運転手さんには安全運転をお願いしときます。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
大きな車を運転できる人を見ると
尊敬の眼差しになります。
こういう大型トレラー類は、「ジャック
ナイフ現象」というのが起きると
運行管理者の勉強をしていたときに
習いました。
気をつけて運転して欲しいものです。
2018-04-03 14:27 ちゃんたかぶくろ URL 編集
No title
2018-04-03 18:35 自遊自足 URL 編集
No title
ドライバー不足を補うための一手段でしょうが、
日本の道路事情を考えると走れる道路が限定
されそうな気がします。
ゆくゆくは車車間通信で自動追尾運転でしょうか?
2018-04-03 21:56 ichan URL 編集
No title
北海道の道路で走りそうですね。
でも道路ぼこぼこになるやろなあ・・・今年の厳寒でいつもの年より道路の傷みが激しいそうです。
それにこの長さ、右折とか、国道に入るときとか、他の車がしばらく止まらないと無理そう(渋滞おきやすそう)に見えます。
1台でたくさん荷物を運べるというメリットがあるのはわかるんですけど。
2018-04-04 05:45 馬場亜紀 URL 編集
No title
新しくつくられた国道やバイパスは走れるだろうけど、我が家からは
遠く離れるから目にする機会がほぼないかも。
写真をみると貨物車両でレールの上走らせとけばいいだろ、
とか思ってしまうのですが高速道路とか限定されるんですかね。
21m以降、後ろとかまったくわからないでしょうし、市街地走ったら子供や
バイクなんか余裕でひき殺しかねない印象でした。
どこなら走れるんだろうか、って感じw
> 自分は先日、雑草との戦いに触れましたが、てかとさんには害虫という天敵が待ってるんですね。
> 何を作るにしても寄ってきます。対策、怠りなく。
マッキーさんは雑草をぬいたあとどうしてます?
ひっこぬいた雑草をしきつめるとか苦慮してました。
除草剤は高いし、花や野菜が枯れるからつかいづらいし。
砕石まいて除草シートしくのも思案のしどころですよね。
2018-04-04 09:13 てかと URL 編集
No title
一般道の交差点によっては曲がり切れないケースもあるのではと思ってしまいます。
高速道のインターそばに設けた物流拠点間の往復のみに使うだけなのでしょうか。
2018-04-04 09:58 Saas-Feeの風 URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
構造的にどうしようもないのかもしれません。
運転手さんに気をつけてもらうしかありませんね。
2018-04-04 11:42 ミドリノマッキー URL 編集
自遊自足さん
運転手は確かに大変になります。
でも慣れた運転手のハンドル捌きはスゴイ。神わざです。
2018-04-04 11:46 ミドリノマッキー URL 編集
ichan さん
ただ、1回1人で済むのですから節約にはなりますね。
将来的にはそれも有りかもしれませんね。
けん引するより経済的なようだし。でも、ちょっと怖い気も。
2018-04-04 11:57 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
でも走ることに関してはそれほど周りに迷惑はかけないと思います。
第一に幹線道路や高速道路など大きな道路しか走らない。
それと運転手の運転技量。神わざといってもいいほどの腕前で、たいていのところは切り返しなしで走ります。
ただ周りへの圧迫感はすごいかもしれません。
2018-04-04 12:06 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
乗ってしまえば10メートルも25メートルも同じ。極端に言えば軽自動車に乗っている感覚と変わりません。
ただ精神的な負担は増すでしょうね。
抜いた雑草は全部燃えるゴミで出してますよ。雑草も剪定した枝葉なども持って行ってくれます。
除草シートはいいらしいです。自分は使ったことはありませんが、使用した人の話では断然いいとのこと。
現在自分も自宅裏に使ってみようかなと考えているところです。
2018-04-04 12:32 ミドリノマッキー URL 編集
Saas-Feeの風さん
目指すところに寸分たがわず寄せたり入れたりします。さすがプロだと思います。
今回の実証実験でも拠点間の配送をやっており、今後もそうなるかと思います。
2回3回分の配送を1回で済まそうというんですから会社にとってはコスト的に大きいですね。
自分は鹿児島県民です。宮崎県に近い大隅半島(鹿屋市)に在住しています。
2018-04-04 13:03 ミドリノマッキー URL 編集
No title
とんでもない長さですね~^^;
最近の新聞で読んだんですが、自動運転ができたおかげで、先頭車両だけを人間が運転して、後方車両はすべて自動運転に変える試みが始まるみたいですね。とにもかくにも人件費をおさえつつ大量輸送。その背景には、し烈な競争があるというのがちょっとつらくもありますが…。
2018-04-04 15:48 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
カラスさん
もう一部では実用化しているんじゃなかったですかね。
ただし、高速道路など専用道路だけでの運用だと思いますが。
でもなんかまだ危なっかし感じで信用できません。
省力化もいいですが、安全性を最優先して欲しいと思います。
2018-04-04 19:43 ミドリノマッキー URL 編集