リーチ、ロン!の変遷
日記
一昨日、久しぶりに卓を囲んだ。
卓を囲んだと言えばもちろん麻雀。昔は毎晩のように励んだものでしたが最近は年に十数回。
傍らに置いた焼酎のせいか、それとも年のせいか、昼頃始まったゲームもその日のうちにお開きに。
それにしても麻雀ほど地味で浮き廃れがないゲームも珍しい。囲碁将棋と違い賭け事というイメージがつきまとい、大っぴらに広がりませんが競技人口は堅調なのだから不思議。
そんな日陰の存在のような麻雀に数年前、陽が当たったのが懐かしい。
契機は「咲-Saki-」というタイトルのアニメ。テレビ放映され、実写による映画も公開され人気を集めた。
若い頃は麻雀に明け暮れ、徹マン(徹夜麻雀)もざら。雀友や雀荘も多かった。それを思えば最近の状況に物足りなさは感じますがこれも麻雀。ひっそりと続いていくのでしょう。

日々の出来事ランキング
卓を囲んだと言えばもちろん麻雀。昔は毎晩のように励んだものでしたが最近は年に十数回。
傍らに置いた焼酎のせいか、それとも年のせいか、昼頃始まったゲームもその日のうちにお開きに。
それにしても麻雀ほど地味で浮き廃れがないゲームも珍しい。囲碁将棋と違い賭け事というイメージがつきまとい、大っぴらに広がりませんが競技人口は堅調なのだから不思議。
そんな日陰の存在のような麻雀に数年前、陽が当たったのが懐かしい。
契機は「咲-Saki-」というタイトルのアニメ。テレビ放映され、実写による映画も公開され人気を集めた。
もちろんそれまでも麻雀の漫画やアニメはありましたが、それらはギャンブルの世界を描いたおどろおどろしいものばかり。
ところがこの作品は主人公を始め登場する人物が10代の女子ばかりという青春熱血もの。
近未来の日本では全国の隅々まで麻雀が普及。学校には男女を問わず麻雀部が置かれ、中学高校の全国大会まであるという突拍子もない設定。
これだけで麻雀がメジャーになるわけはないのですが、少なくとも多くの若者の目を惹きつけたのは間違いありません。
《写真・人気を集めたアニメ「咲-Saki-」》
若い頃は麻雀に明け暮れ、徹マン(徹夜麻雀)もざら。雀友や雀荘も多かった。それを思えば最近の状況に物足りなさは感じますがこれも麻雀。ひっそりと続いていくのでしょう。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
私はルール知っていますけど、対人からゲームまでネットでしかやったことがないですね。卓を囲んだことが一度もありません。でも実は相当好きで、本もよく買って、捨牌の効率だの、確率だのと色々楽しんで読んでいました。ただ、卓を囲んでやったことがない弊害か、点数計算があまりしっかりできないんですよ~^^;
2018-03-15 12:33 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
ルール全く知りませんが
夢中になれるなにかがそこに宿っているのですかね
昔は麻雀って麻婆豆腐みたいなものだと想像してたあの頃( ̄▽ ̄)
2018-03-15 18:15 みけねころんそう URL 編集
カラスさん
ハッキリ言ってこれ博奕です。メジャーにならないのもここにあり。
ゲームで楽しむので十分です。点数計算を覚えられるゲームもあります。
2018-03-15 18:35 ミドリノマッキー URL 編集
みけねころんそうさん
それはズバリ、お金。
安いレートにすると手軽にできるもんですから歯止めが利かなくなる。
そしてレートが上がる。怖いですよ。
麻婆豆腐のほうがず~っといいです。
2018-03-15 18:42 ミドリノマッキー URL 編集
こんばんは
モデルで麻雀のプロもいると言う不思議。
ゲーム機で楽しんでいる方は昔からいるよう
ですね。
昔はこちらにも雀荘がありましたが、かなり前に
廃業しています。
人口そのものが減っていますが・・・。
2018-03-15 19:52 ichan URL 編集
No title
で、勝率はどうかというと、捗々しく
なかったですね。
性格的に気が短いところがあって、
配牌のときに、自分のあがる手を
決めてしまってそれに向かっての
打ち方をしてましたからね。
麻雀をしなくなってから、その当時の
ことを考えながら仕事をしてると、結構
考え方が柔軟になったので、麻雀で払った
授業料は私のビジネスシーンの向上には
役立っているでしょうね。
2018-03-15 20:00 ちゃんたかぶくろ URL 編集
No title
すごく頭を使うってきいてます。出来る人すごいな~と。
しかも賭けるとなると・・・恐ろしすぎてやっぱり手がでませんね(笑)
しかし青春モノが出ましたか!イメージを変えるにはいいでしょうね☆やっぱ賭け・タバコの煙もうもう・・・近寄りたくない雰囲気がいっぱいですもん。
2018-03-16 07:45 馬場亜紀 URL 編集
No title
俺が学生のころはゲームセンターにいくと脱衣麻雀とかもあったなw
いまはないと思うんだけど、いろんな規制で。
小学生でも100円いれたら遊べるようだとR15とかにひっかかるしなぁ。
2018-03-16 08:30 てかと URL 編集
ichan さん
最近はゲーム機が多くなって実際に卓を囲んでやるよりそっちの方が増えているかもしれません。
なにしろ4人そろわなくてもいいのですから。
雀荘はこちらでもほとんどなくなっています。全国的な傾向でしょうね。
2018-03-16 18:46 ミドリノマッキー URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
自分は熱くなるタイプ。しっかり守ってスキを突くなんてことのできない打ち方でした。
変えようと思っても変えられるものではなかったです(^^♪
でも、こんな面白いゲームはありません。遊びとしての麻雀、やめられそうもありません。
2018-03-16 18:54 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
でも結構社交面で役立つことも多いんですよ。同僚との付き合い、取引先との接待などでずいぶん活用されていました。
要はのめり込まないことですね。
2018-03-16 19:03 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
ひところはサラリーマンの必修科目なって言われてた頃もありました。
ゲームもいろいろあります。
何より一人でできるのが強み。付き合いの麻雀ほど疲れるものはありません。
規制にかかるようなゲーム、やったことないな。
それと一晩に何十万円ものカネが飛ぶような博奕性の強いやつ。
くわばらくわばらです。
2018-03-16 19:12 ミドリノマッキー URL 編集