光合成!久しぶりに聞いたなぁ~(^^♪
日記
皆さんは1フェムト秒というのをご存知か。
フェムトとは長さや時間を刻む単位で、1フェムトは1000兆分の1。何ですかこの単位って。頭がどうかなりそう。こんな時間なんてもう止まっているに等しいですよね。
これって「光合成、水の分解に迫る」という新聞の記事中にあったもの。
このきわめて短いパルス状の光をカメラのストロボのように使い瞬時に「コマ撮り」して、光合成の中でまだ未解明の部分を探ろうというもの。
光合成といえば中学校の理科で習った「水と光と二酸化炭素から酸素と炭水化物を作る植物の働き」ということでしたよね。
それだけのことかと思っていたら科学とは際限のないもので、エネルギー問題や地球温暖化対策の切り札として「人工光合成」を成し遂げようとするらしいのです。
ここまでは新聞のほぼ1ページを使った特集の中の冒頭部分にあったもの。
以下読んでみましたが書いてあることがまるでチンプンカンプン。結局、途中で投げ出してしまいました。
ただ、研究を進めてきている先生が一番最後にこう語っていたんです。
「生体の持つ複雑な仕組みも含めて、完全に自然を模倣した人工光合成を実現するのは不可能に近い。別なアプローチが必要だ」と。
ノータリンの自分にも分かったことが二つ。
一つは研究に励む先生たちの学識とたゆまぬ努力。もう一つはこれらの先生たちを悩ませ、撥ねつける自然の偉大さ。
分らん奴が書いているので分からん記事になってしまいました。すんまそん。

日々の出来事ランキング
フェムトとは長さや時間を刻む単位で、1フェムトは1000兆分の1。何ですかこの単位って。頭がどうかなりそう。こんな時間なんてもう止まっているに等しいですよね。
これって「光合成、水の分解に迫る」という新聞の記事中にあったもの。
このきわめて短いパルス状の光をカメラのストロボのように使い瞬時に「コマ撮り」して、光合成の中でまだ未解明の部分を探ろうというもの。
光合成といえば中学校の理科で習った「水と光と二酸化炭素から酸素と炭水化物を作る植物の働き」ということでしたよね。
それだけのことかと思っていたら科学とは際限のないもので、エネルギー問題や地球温暖化対策の切り札として「人工光合成」を成し遂げようとするらしいのです。
ここまでは新聞のほぼ1ページを使った特集の中の冒頭部分にあったもの。
以下読んでみましたが書いてあることがまるでチンプンカンプン。結局、途中で投げ出してしまいました。
ただ、研究を進めてきている先生が一番最後にこう語っていたんです。
「生体の持つ複雑な仕組みも含めて、完全に自然を模倣した人工光合成を実現するのは不可能に近い。別なアプローチが必要だ」と。
ノータリンの自分にも分かったことが二つ。
一つは研究に励む先生たちの学識とたゆまぬ努力。もう一つはこれらの先生たちを悩ませ、撥ねつける自然の偉大さ。
分らん奴が書いているので分からん記事になってしまいました。すんまそん。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
と聞いたことあります
本当に温暖化になってるのかというのはさておいて
もっと危険のない効率よい燃料が開発されれば
エコエコと心配しなくていいですねー((o( ̄ー ̄)o))
2018-03-06 14:18 みけねころんそう URL 編集
みけねころんそうさん
石油、石炭だって元をたどれば植物の堆積物から。
それが地球を汚しているのであれば、また他の植物を使って浄化する。
本来なら地球自体が浄化能力を持っているんでしょうけど、人間がそれを超えて汚していますからね。
だったら人間の力できれいにしてもらいましょうか。
2018-03-06 19:12 ミドリノマッキー URL 編集
こんばんは
が注目されていますが、藻類での光合成で化石で
無いエネルギーを生成する研究を地道に進めて
いる先生もいます。
EVやFCVのためのインフラ整備が可能な地域は
限られるので、光合成の研究・実用化は重要だと
思います。
2018-03-06 20:47 ichan URL 編集
No title
ほとんど、命を作るのと同じくらいの話に感じました。
自然が自然にやっていることは、人間が作れるようなレベルのものじゃないと改めて思います。
1フェムト秒というものが別の分野の研究開発でも貢献しそうですね。
2018-03-07 08:56 馬場亜紀 URL 編集
No title
あれ自然をバカにしてますよなぁ。
光合成とか人間じゃできないんだし。
酸素税とか庭木の本数が少ない家から徴税するといいんでは?
庭木のある家には交付金を出したり逆に消費税を下げる感じで。
> ブルスケッタにガーリックフランス。横文字の食べ物あまり食べたことないな。
> しかも材料がオリーブオイル、トマト、塩コショウ、レモンとくればいかにも地中海っぽい。
フランスパンだけどイタリア料理らしいです、ブルスケッタ。トマト使ってるからイタリアだなって。
> 木陰でゴッドファーザーのファミリーがテーブルを囲んでいるシーンが思い浮かぶ。
> 飲み物は勿論ワインね。
ワインのみてぇw
2018-03-07 09:40 てかと URL 編集
No title
2018-03-07 11:54 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
ichan さん
光合成がそんなに注目され、期待されているとは知りませんでした。
それにしても、いろんな工学技術やバイオテクノロジーが絡み合って進歩してるんですね。
よく分からないけど見守りたいと思います。
2018-03-07 17:38 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
開発するにしても人間はもっと謙虚であるべきですね。
でないと手痛いしっぺ返しを食らうことになります。
この単位、想像できません。確かにどんな分野にでも使えそうですね。
2018-03-07 17:43 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
実際、車などでは現在でも省エネ車を優遇してますからね。
的を外した考え方ではありません。実際やって欲しいぐらいです。
映画では確かオリーブオイルをそのまま飲んでたような。
もう生活に欠かせないんでしょうね。もちろんパンも。
2018-03-07 17:55 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
これからもそうだと思います。
でも及ばないことも多いはず。
傲慢になって自然を破壊することだけはやめて欲しいです。
共存共栄、これですね。
2018-03-07 18:05 ミドリノマッキー URL 編集