命あってのモノダネ 住宅用火災報知器
日記
ご存知でしたか。「春の火災予防運動」が3月1日から7日まで実施されます。
自分も地元の消防署からの広報誌で知りました♪
その中に「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」ということで3つの習慣と4つの対策が載せられていましたので紹介しておきます。
3つの習慣
●寝たばこは、絶対やめる。
●ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
●ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
●逃げ遅れを防ぐために、住宅火災警報器を設置する。
●寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
●火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
●お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
中でも重要なのが対策1番目の「住宅用火災報知器」だと思います。
夜中に寝ているときに火が出たらどうしようもありません。ですから、せめて台所1ヵ所だけでも設置することが望まれます。
冒頭に掲載していた天気と気温を外すことにしました。
昨年11月末から寒さを自覚するために庭に温度計を設置して計測してきたものでしたが、ここのところ最低気温が5度を下回ることも少なくなったので止めることにしました。
朝起きて一番に目盛りを見るのが習慣になっていたのでちょっと寂しいところもあります(^^♪

日々の出来事ランキング
自分も地元の消防署からの広報誌で知りました♪
その中に「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」ということで3つの習慣と4つの対策が載せられていましたので紹介しておきます。
3つの習慣
●寝たばこは、絶対やめる。
●ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
●ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
●逃げ遅れを防ぐために、住宅火災警報器を設置する。
●寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
●火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
●お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
中でも重要なのが対策1番目の「住宅用火災報知器」だと思います。
夜中に寝ているときに火が出たらどうしようもありません。ですから、せめて台所1ヵ所だけでも設置することが望まれます。
冒頭に掲載していた天気と気温を外すことにしました。
昨年11月末から寒さを自覚するために庭に温度計を設置して計測してきたものでしたが、ここのところ最低気温が5度を下回ることも少なくなったので止めることにしました。
朝起きて一番に目盛りを見るのが習慣になっていたのでちょっと寂しいところもあります(^^♪
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2018-02-17 12:54 編集
こんばんは
違いましたね。
火災報知器も熱感知と煙感知の2種類があります
が、設置位置によっては誤動作もあります。
万全ではありませんが、義務付けられてもいるし、
あった方が良いですね。
2018-02-17 21:37 ichan URL 編集
No title
確か、三國志とか描いていた横山さんも寝たばこで亡くなったような。
寝ながらたばこは残念ながら、私は全然理解できません。
歩きたばこもですが…。
自分が吸わないので、なんともいえませんが、そうまでして吸いたいか?って思ってしまいますね~。
2018-02-18 02:35 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
こげてしまうくらいで済んだら命拾いした、と思うくらいでちょうどよさそうですね、気をつけます!
2018-02-18 07:13 馬場亜紀 URL 編集
ichan さん
残念ながらその時間には決勝の結果が出ておらず諦めました。今日ののに掲載しました。
火災報知器は義務付けられているとはいえ、確認する形になっていないため設置していないお宅も結構見られるようです。
それと、国の方針では寝室とか居間などのほうを重点的に配慮するようになっているようですが、自分的には火の出やすい台所の方が先だと思うのですが、どうなのかな。
もちろん全部に設置したほうが良いに決まってはいますが。
2018-02-18 14:20 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
それでも無精な人の中にはいますからね。
それが原因で家が焼けたり焼死したりしても自業自得ですが、火事は他の人に迷惑をかけます。
是非やめて欲しいものです。
2018-02-18 14:33 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
ですから火を点けたらその場を離れない。これ基本中の基本。
そして、さらに安全のために火災報知器設置が欠かせないということですね。
2018-02-18 14:39 ミドリノマッキー URL 編集