あり得ないでしょう、こんなこと
日記
【雨・5度】
昨日うちの奥さんから「今、お父さん(自分にとっては義父)の家にいるんだけど、口座から訳の分からないお金が引き落とされている」との電話連絡が。
仰天しました。金額を聴くと29万円余り。
それから奥さんが金融機関を訪ね、事情を聴いたところとんでもないことに。
そこの職員が言うことには「当方の手落ちでした。引き落としの口座番号を間違えていました」と。
なんだそりゃ。
義父は確か80に手が届くかという高齢。
引き落としの名目が「車の掛け金」ということでしたが、免許は持ってないしもちろん車も持っていない。
どうやったら番号を間違えるんだ?システムは分からんけど基本中の基本ではないか。
うちの奥さんは窓口から急きょ別室に招き入れられ、平謝りに謝られたそうですが自分だったら怒鳴りつけていましたよ。
だってそうでしょ。
下手すると暫く気がつかなかったかもしれない。金額が1万、2万だったら気づかないままだったかもしれない。
金融機関と預金者は信頼関係の上に成り立っています。それが今回のようなことがあったら安心して預けてもいられません。
なのにねぇ。
うちの奥さんときたら手土産を貰って大人しく帰ってきてるんですから。多少は文句の一つぐらい言ったかもしれないけど。
しかもその手土産というのが洗剤、ティッシュ、ラップ等々。いわゆる粗品というやつ。
貰ってきた方も方ですが、渡した金融機関側もね。これで済まそうというんだから虫が良すぎ。
ただ、当の義父が「もう、いい」というので今回は不問に付しました。当初は「銀行に替える」とスゴイ権幕だったんですけどね。
人がいいというのか、世に疎いというか。

日々の出来事ランキング
昨日うちの奥さんから「今、お父さん(自分にとっては義父)の家にいるんだけど、口座から訳の分からないお金が引き落とされている」との電話連絡が。
仰天しました。金額を聴くと29万円余り。
それから奥さんが金融機関を訪ね、事情を聴いたところとんでもないことに。
そこの職員が言うことには「当方の手落ちでした。引き落としの口座番号を間違えていました」と。
なんだそりゃ。
義父は確か80に手が届くかという高齢。
引き落としの名目が「車の掛け金」ということでしたが、免許は持ってないしもちろん車も持っていない。
どうやったら番号を間違えるんだ?システムは分からんけど基本中の基本ではないか。
うちの奥さんは窓口から急きょ別室に招き入れられ、平謝りに謝られたそうですが自分だったら怒鳴りつけていましたよ。
だってそうでしょ。
下手すると暫く気がつかなかったかもしれない。金額が1万、2万だったら気づかないままだったかもしれない。
金融機関と預金者は信頼関係の上に成り立っています。それが今回のようなことがあったら安心して預けてもいられません。
なのにねぇ。
うちの奥さんときたら手土産を貰って大人しく帰ってきてるんですから。多少は文句の一つぐらい言ったかもしれないけど。
しかもその手土産というのが洗剤、ティッシュ、ラップ等々。いわゆる粗品というやつ。
貰ってきた方も方ですが、渡した金融機関側もね。これで済まそうというんだから虫が良すぎ。
ただ、当の義父が「もう、いい」というので今回は不問に付しました。当初は「銀行に替える」とスゴイ権幕だったんですけどね。
人がいいというのか、世に疎いというか。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
こんにちは
基本中の基本がなっていない。
信用問題です。
通帳の記帳を圧縮されたことのある
自分は強く言えませんが、気を付け
ないと危ないと言うことですね。
2018-02-10 17:04 ichan URL 編集
No title
2018-02-10 21:28 ひこやん URL 編集
今晩は
別室に呼ばれて、というよりは責任者が出向いて当人に平身低頭謝るということじゃないですかね。それとそういうことがなぜ起きたのかその辺も明らかにすることだと思いますが。
自分のところにも2か月前、誤配がありました。
10数キロかけて責任者が謝りに来ました。
住所にきちんと配達することを配達員に教育しないとまた同じことが起こるよ、と言っておきました。
2018-02-10 21:53 イングリシュガーデン URL 編集
No title
通帳も定期的に見ておかないといけませぬな
管理者の今後に期待(;゜∀゜)
2018-02-10 21:57 みけねころんそう URL 編集
ichan さん
コンピューターで管理しているとは思うのですが、どこをどう間違えるやら。
きちんと反省してもう一度見直さないと同じ失敗を繰り返しかねません。
2018-02-11 00:01 ミドリノマッキー URL 編集
ひこやん
こちらは間違うはずはないと思ってたからね。
ほんとびっくり。
ひこやんも気をつけたほうがいいよ。
これ冗談抜き。
2018-02-11 00:08 ミドリノマッキー URL 編集
イングリシュガーデンさん
なぜ起きたのか原因をしっかり究明することが肝要。
誰でも過ちはあることですが、繰り返してはならないということ。
それだけを願います。
2018-02-11 00:14 ミドリノマッキー URL 編集
みけねころんそうさん
こんなことがあるとショックもショック、大ショック。
自分の通帳ぐらいはきちんと管理しないとね。
あれっ、何かこの前もこんなことを書いたことがあるような(^^♪
お互い気をつけようね。
2018-02-11 00:21 ミドリノマッキー URL 編集
No title
私も似たような経験が。銀行ではありませんが。
10年以上も前のことと思いますが、
身に覚えのない固定資産税がひき落とされていました。
直ぐに市の課税課に電話を入れて調査を依頼したら、
間違えだったらしく、すぐに返金はされました・・・
通帳の確認は大事ですね。
2018-02-11 07:00 遠太 URL 編集
No title
ちゃんと確かめてるからこそ大ごとになる前に明るみに出た間違いだし。
通帳記入って最近はマメにやってますが、ちゃんと観ないとダメですね。
2018-02-11 07:29 馬場亜紀 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-02-11 08:19 編集
No title
自分で管理すれば安心でしょ。
2018-02-11 09:20 てかと URL 編集
No title
私も多分怒鳴っていたと思います。
相手の態度次第ですが、たいして悪びれない態度ならば、これ広めてやるからな、お前んとこの信用ゼロになるぞ、って脅すと思います。
扱っている物の価値がわかっているのか、って話なんですよね。
振り込め詐欺うんぬん以前に、金融機関がそれじゃ駄目だろって言いたくなりますね。
2018-02-11 14:01 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
遠太さん
相手に財布を預けているようなものですからね。
しっかり管理する。これしかないです。
2018-02-11 17:04 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
有能なハッカーにかかれば個人口座に入り込むことなど簡単といわれるし。
一番安全なのはてかとさんのいうように箪笥預金かな。
ただし火事には要注意。
2018-02-11 17:24 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
ただ火事だけは注意ですね。
それと無駄遣いにも。
う~ん、やっぱり考えてしまう。
2018-02-11 17:32 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
でもこれって重大問題ですよ。
カラスさんの言われるように当該金融機関にとっては信用にかかわる大問題。
正面玄関のシャッターに貼り紙をされ、ビラでも撒かれたらトップの首だって飛びかねません。
今回の当事者はそれぐらいの受け止め方をすべきです。そうしないとまた同じ過ちを繰り返すことになります。
2018-02-11 17:44 ミドリノマッキー URL 編集
どいつもこいつも?
、、、と思ってしまいました。
私だったら、銀行の窓口カウンターで、
ワザと大きな声で、事の経緯をお尋ねしちゃいそうです(笑)
でも気が付いてよかった!
その銀行か、銀行員の余罪がなければいいんですけれどね。
ドモでした、ではではー!
2018-02-12 07:11 ダリルジョン URL 編集