「ハウルの動く城」ならぬ「宮崎の動く県庁舎」
日記
【晴れ・3度】
重さ3千トンの建物がゆっくりゆっくり移動。

《宮崎県庁5号館・県ホームページより》 《「曳家」の移動経路・2月8日付朝日新聞写真より》
動いたのは宮崎県庁5号館。新庁舎の建設にともない、「大引っ越し」が実現したもの。
県は当初、建物を解体した上で外観の一部を復元する計画でしたが、保存を求める声が上がり計画を変更。
同館は92年前の昭和元(1926)年に建てられ、赤レンガの外観が特徴。宮崎市の景観重要建造物に指定されています。
いやあ、それにしてもすごい。
移動は、建物ごと専用のレールに乗せて動かす「曳家(ひきや)」と呼ばれる特殊な工法を採用。
建物の下に移動装置を組み込み、油圧ジャッキで押して動かすそうですが何しろ3千トンの大物。1日平均2メートルほどしか動かせず、完了も予定より約1ヵ月ずれ込んだとか。
昨年末に着工。北西に約40メートル動かした後、その場で建物を約100度回転。さらに北へ約30メートル移動させる大工事で、間もなく終わる予定。
自分が最初にこの工事を知ったのは宮崎のブロ友さんの投稿を見てのこと。この方は工事関係者のお一人。
とは言え、この方が従事していた工事がこの件だったかはまだ未確認。しかし、同じ宮崎でこれだけの大仕事となるとまず間違いないところ。
「大変だけど頑張る」と張り切っていらしただけに完了の際には「ご苦労様でした」の声を掛けてあげたいです。

日々の出来事ランキング
重さ3千トンの建物がゆっくりゆっくり移動。


《宮崎県庁5号館・県ホームページより》 《「曳家」の移動経路・2月8日付朝日新聞写真より》
動いたのは宮崎県庁5号館。新庁舎の建設にともない、「大引っ越し」が実現したもの。
県は当初、建物を解体した上で外観の一部を復元する計画でしたが、保存を求める声が上がり計画を変更。
同館は92年前の昭和元(1926)年に建てられ、赤レンガの外観が特徴。宮崎市の景観重要建造物に指定されています。
いやあ、それにしてもすごい。
移動は、建物ごと専用のレールに乗せて動かす「曳家(ひきや)」と呼ばれる特殊な工法を採用。
建物の下に移動装置を組み込み、油圧ジャッキで押して動かすそうですが何しろ3千トンの大物。1日平均2メートルほどしか動かせず、完了も予定より約1ヵ月ずれ込んだとか。
昨年末に着工。北西に約40メートル動かした後、その場で建物を約100度回転。さらに北へ約30メートル移動させる大工事で、間もなく終わる予定。
自分が最初にこの工事を知ったのは宮崎のブロ友さんの投稿を見てのこと。この方は工事関係者のお一人。
とは言え、この方が従事していた工事がこの件だったかはまだ未確認。しかし、同じ宮崎でこれだけの大仕事となるとまず間違いないところ。
「大変だけど頑張る」と張り切っていらしただけに完了の際には「ご苦労様でした」の声を掛けてあげたいです。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
スケールが違いますね。
歴史的な価値が無かったら、コスト的にも実現
不可能な大仕事だと思います。
さきほどはコメントを頂き有難うございました。
計画換気を切っても程度の差はあっても、外気は
流入します(補足します)。
2018-02-09 22:24 ichan URL 編集
No title
すごいです、移動させるという決断。それだけ歴史的価値を残そうという意見が多かったんですね。
無事に終了するといいですね☆
あ、リンクしちゃいました。どうぞよろしくお願いいたします!
2018-02-10 08:33 馬場亜紀 URL 編集
No title
地面に置いてはいおしまいだと建築基準法未達になるだろうし。
今、地震がきたら不安でもあるよ。
2018-02-10 09:46 てかと URL 編集
No title
びっくりしてしまいました。
保存すべき建物であるというのは良いとして、まさかそのまま動かすとは。発想がすごいですが、何よりその発想を着実に形にして、遂行してしまったっていうのがすごいですね^^;
2018-02-10 10:40 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
ichan さん
一度壊したら元には戻りませんからね。
それにしてもこの技術大したものです。
2018-02-10 18:01 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
県によると移動した後はまた県の施設として利用するそうですよ。
リンク有難うございました。これからもよろしくお願いします。
2018-02-10 18:07 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
この建物、飾っておくだけでなく実際に使うそうですからなおさら強度は計算済みでしょう。
2018-02-10 18:11 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
これだけの大規模なものはあまりないでしょうけどね。
以前、テレビで放映されているのを観たことがあります。
現場の模様や親方を紹介しながらのドキュメントタッチの番組でした。
神社仏閣などの移動などにもいいかもしれません。
2018-02-10 18:19 ミドリノマッキー URL 編集
No title
実は、この現場の名ばかりの担当者であります(笑)
まだ気が抜けませんけど
事故無く完了したいところです。
命を預かる仕事・・・責任とプレッシャーで、結構体重が減りました
宮崎県の業者でやり遂げる仕事。
大事にしたいものです。
時間にゆとりが出来ました、アップします
頑張ります
2018-02-14 00:25 てる URL 編集