年金 いつから受け取る?
日記
【晴れ・3度】
年金受給開始年齢が70歳以上の選択OKとなるようだ。ここまできたか、って感じだね。
高齢者の就業促進と年金の給付改善が狙い。
そのため平成28年時点で63・6%だった60~64歳の就業率を32年に67%まで引き上げる数値目標も掲げている。
自分が現役を退いたのは65歳だが、まだ体力的に無理ということでもなかった。今でもやれないことはないと思っている。
だから70歳まで働き年金はそれからでいいのでは、というのは分からないではない。
とは言ってもねぇ、貰えるものを貰わないというのもどうかと。元気とはいえ、いつお迎えが来るかもしれない年だよ。取りっぱぐれたらどうする(^^♪
それと、「この年まで散々働いてきた。ここからは自分のやりたいことをやって余生を過ごしたい」というのもあるはずで、この考え方は現役世代の若い人たちにもあるかと思われるが、どうだ。
何はともあれ判断するのは自分。
お国から「こういう方針でやりますのでよろしく」と言われて、唯々諾々従うのも癪じゃない?
体力を含む健康状態、リタイア後の人生設計の有無など置かれている状況は人それぞれ。思いもそれぞれ。
よ~く、考えてみよう。

日々の出来事ランキング
年金受給開始年齢が70歳以上の選択OKとなるようだ。ここまできたか、って感じだね。
高齢者の就業促進と年金の給付改善が狙い。
そのため平成28年時点で63・6%だった60~64歳の就業率を32年に67%まで引き上げる数値目標も掲げている。
自分が現役を退いたのは65歳だが、まだ体力的に無理ということでもなかった。今でもやれないことはないと思っている。
だから70歳まで働き年金はそれからでいいのでは、というのは分からないではない。
とは言ってもねぇ、貰えるものを貰わないというのもどうかと。元気とはいえ、いつお迎えが来るかもしれない年だよ。取りっぱぐれたらどうする(^^♪
それと、「この年まで散々働いてきた。ここからは自分のやりたいことをやって余生を過ごしたい」というのもあるはずで、この考え方は現役世代の若い人たちにもあるかと思われるが、どうだ。
何はともあれ判断するのは自分。
お国から「こういう方針でやりますのでよろしく」と言われて、唯々諾々従うのも癪じゃない?
体力を含む健康状態、リタイア後の人生設計の有無など置かれている状況は人それぞれ。思いもそれぞれ。
よ~く、考えてみよう。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
を繰り下げる気は起きません。
これまでできなかったことをしたいですから。
2018-01-19 20:20 ichan URL 編集
No title
はたして年金制度自体あるのか疑問であります(  ̄▽ ̄)
2018-01-19 21:28 みけねころんそう URL 編集
No title
2018-01-20 05:06 自遊自足 URL 編集
No title
俺ならとっとともらいますよ。
うちの先代様、年金の仕事しててたくさんもらえる設定だったのに、
短命でほとんどもらってないし。
本当にもったいないと思いましたわ。
2018-01-20 08:21 てかと URL 編集
No title
2018-01-20 10:13 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
してきました。
でも、年金は全額支給停止です。
仕事を辞めたら貰えるのですが、支給停止に
なった金額を遡っては貰えないとのことです。
働いてる限りは中々、やりたいことをやれない
のが現実です、
友人たちは、定年退職して、第二の職場で
顧問とか嘱託みたいな仕事をしてのんびりと
した、仕事人生を送っているのが羨ましいです。
2018-01-20 13:39 ちゃんたかぶくろ URL 編集
ichan さん
人生は一度きり。
やりたいことをやりたいですよね。
2018-01-20 18:12 ミドリノマッキー URL 編集
みけねころんそうさん
でも、何であれ貰えるものは貰わないと。
政府の尻をひっぱたいてでも年金制度を拡充させましょうよ。
2018-01-20 18:18 ミドリノマッキー URL 編集
自遊自足さん
年取ってからも人生を楽しまないと。
そのための年金ですからね。
2018-01-20 18:21 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
積立貯金みたいなもので、自分の金なんですよ。
貰える時に貰う。
いや、自分の金だから貰うじゃなくて、受け取るだ。
2018-01-20 18:32 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
でも、それも考えものですよ(^^♪
多少の額の違いは気にせず、やっぱり、受け取る。
これでしょ。
2018-01-20 18:48 ミドリノマッキー URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
早めに受け取って悠悠自適か、それとも仕事をすることで喜びを得るのか。
個々人で違っていいと思います。
でも、もし他にやりたいことがあるならば仕事は切り上げてもいいのではないでしょうか。
2018-01-20 18:54 ミドリノマッキー URL 編集