鹿児島の奇祭「弥五郎どん祭り」
日記
鹿児島の三大祭りの一つとして知られる「弥五郎どん祭り」が今年も11月3日に曽於市大隅町で行われ、にぎわいました。
同祭りは約900年の伝統を持ち、県の無形民俗文化財に指定されています。

《勇壮な弥五郎どん 人が小さく見えまず》 《赤丸の所 宮崎県境に近いです》
カメラを忘れたのでホームページよりお借りしました 来年は是非お越しください
弥五郎どんは、身の丈4m85cm、25反もの梅染めの衣を身にまとう。風貌は太い眉にぎょろりとした目が特徴で、腰には大小の刀を差す。隼人族の首領だったのではといわれる伝説の大巨人。
台車に乗せられた弥五郎どん、この日の見せ場である浜下りに子供たちに引かれて岩川八幡神社を出発。町内を威風堂々と練り歩く姿に詰めかけた観客から大きな歓声が寄せられていました。
同地は自分の家から車で約40分。昔は毎年出かけていたものでしたが、ここ20年ほどはご無沙汰。
久しぶりの弥五郎どん。やっぱりスゴイ。その迫力に圧倒されました。

日々の出来事ランキング
同祭りは約900年の伝統を持ち、県の無形民俗文化財に指定されています。


《勇壮な弥五郎どん 人が小さく見えまず》 《赤丸の所 宮崎県境に近いです》
カメラを忘れたのでホームページよりお借りしました 来年は是非お越しください
弥五郎どんは、身の丈4m85cm、25反もの梅染めの衣を身にまとう。風貌は太い眉にぎょろりとした目が特徴で、腰には大小の刀を差す。隼人族の首領だったのではといわれる伝説の大巨人。
台車に乗せられた弥五郎どん、この日の見せ場である浜下りに子供たちに引かれて岩川八幡神社を出発。町内を威風堂々と練り歩く姿に詰めかけた観客から大きな歓声が寄せられていました。
同地は自分の家から車で約40分。昔は毎年出かけていたものでしたが、ここ20年ほどはご無沙汰。
久しぶりの弥五郎どん。やっぱりスゴイ。その迫力に圧倒されました。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
しびれるわ。
写真の頭部のあたりにいる人が小さく見えて笑いがこみ上げますよ。
2017-11-05 13:59 てかと URL 編集
てかとさん
町内を練り歩くんですが、高架橋の所ではリンボウダンス並みに背をそらせて通るんですよ(^^♪
傾いた背中を4、5本の長い棒で支えるんです。つっかい棒のような感じと思ってください。その時も肩に乗っていた人は乗ったままで指示するんです。
豪快ですよ。
2017-11-05 18:05 ミドリノマッキー URL 編集
こんばんは
鳥居の下をくぐるとき、気を付け
ないと危なそうですね。
台車を曳く人も大変そう・・。
2017-11-05 21:58 ichan URL 編集
No title
11月にお祭りしてるんですね~。
弥五郎どんという名前がかわいい。いつまでも愛されてほしい伝説と巨人ですね。
2017-11-06 06:00 馬場亜紀 URL 編集
No title
それが動いているだけで圧巻ですね~。
肩の上から見たら、どんな光景が見えるのかな~って^^
でかいもの好きな私としては、ちょっと見てみたいところです^^
2017-11-06 13:18 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
ichan さん
台車は大勢の子供たちが曳いてましたが、それほどきつそうではなかったです。
ベアリングの入った滑らかな車を使ってるのかもしれません(^^♪
2017-11-06 17:03 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
弥五郎どんは、いかつい顔をしてますが心優しい武者だったようです。今でもみんなから愛される存在です。
2017-11-06 17:11 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
上に乗っている人も気をつけないと危ないです。
巨人の像はたくさんあるでしょうが、動くものでこれだけの大きさはそんなにないと思います。
この祭りが行われる3日は、鹿児島市内で「鹿児島おはら祭」も行われているんです。
両方とも日にちを変えないのでガッツンコ。こっちに来たらあっちに行けず状態で、全くもって残念です。
2017-11-06 17:21 ミドリノマッキー URL 編集