通夜、葬式のこと
日記
うちの奥さんの伯母が亡くなり昨夜は通夜に行ってきました。
102歳だったそうです。大往生といってもいいでしょう。
とはいえ、ここ3、4年は施設で寝たきり。しかも最近は長いこと意識もなかったです。そういう意味ではちょっと残念。
長生きするにしても元気に死にたいね。俗にいう、ピンピンコロリというやつ。
それにしても葬式を挙げるのも物入り。
現在ではほとんどが葬祭場に全てお任せ。これはこれで助かりますが先立つものがねぇ。
最近は家族葬なるものが現れて主流になりつつあるとか。これなら金額も30万円ぐらいからで大いに助かるうえに、身近な者だけで済ませることで関係の薄い人にも負担をかけないのがいい。
それから皆さんは「お目覚まし」というのをご存知か。「おめざまし」と読みます。
死者が目を覚ますということではないんですよ。念のため(^^♪
ググってみたら驚いたことに全国的な慣習ではなかったんで、知らない方もいるかもです。
これは通夜に訪れた際に飲み物やお菓子を届けるもの。
通夜では一晩中、ろうそくやお線香をとぎれさせないように起きています。そんなとき飲んだり食べたりして眠気を覚ましてくださいと届けたのが始まりとか。
しかしそれでは飲み物や菓子が溢れるので、最近では「お目覚まし」と表書きしてお金を包むのが一般的になっています。当地では2、3千円が相場のようです。
余計事ですが葬儀では勿論これとは別に香典も出します。大きな声では言えませんが、これも痛い(汗)
今回は福沢さんがお一人飛んで行かれました。

日々の出来事ランキング
102歳だったそうです。大往生といってもいいでしょう。
とはいえ、ここ3、4年は施設で寝たきり。しかも最近は長いこと意識もなかったです。そういう意味ではちょっと残念。
長生きするにしても元気に死にたいね。俗にいう、ピンピンコロリというやつ。
それにしても葬式を挙げるのも物入り。
現在ではほとんどが葬祭場に全てお任せ。これはこれで助かりますが先立つものがねぇ。
最近は家族葬なるものが現れて主流になりつつあるとか。これなら金額も30万円ぐらいからで大いに助かるうえに、身近な者だけで済ませることで関係の薄い人にも負担をかけないのがいい。
それから皆さんは「お目覚まし」というのをご存知か。「おめざまし」と読みます。
死者が目を覚ますということではないんですよ。念のため(^^♪
ググってみたら驚いたことに全国的な慣習ではなかったんで、知らない方もいるかもです。
これは通夜に訪れた際に飲み物やお菓子を届けるもの。
通夜では一晩中、ろうそくやお線香をとぎれさせないように起きています。そんなとき飲んだり食べたりして眠気を覚ましてくださいと届けたのが始まりとか。
しかしそれでは飲み物や菓子が溢れるので、最近では「お目覚まし」と表書きしてお金を包むのが一般的になっています。当地では2、3千円が相場のようです。
余計事ですが葬儀では勿論これとは別に香典も出します。大きな声では言えませんが、これも痛い(汗)
今回は福沢さんがお一人飛んで行かれました。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
うちでは通夜でろうそくの火を絶やさないですむように、
業者が持ってきた24時間燃えているろうそくで対応しました。
ものすごい安定感で東日本大震災のときも重宝しましたよ。
完全停電だったので夜に明かりがなくってね。
2017-10-24 12:54 てかと URL 編集
No title
先の記事の薫子のコメントは?
お悔やみ申し上げます
でも、大往生ですね
薫子家では、葬儀は家で家族だけで執り行う予定です
相葉ちゃんは、お向かいさんが来ても断ってくれと言ってます
薫子は、お友達には来てほしいかな??
でも、家でひっそり葬儀をするとお金も掛からないじゃないかという
考えもあるけど、相葉ちゃんは絶対家族だけで家でしてくれと言ってます
薫子は、本当は教会でクリスチャン葬をしたいのですが
教会ですると、お金も掛からないそうです
まあ、後いつ来る死を前にダイイングメッセージの下書きだけはしていますがね
2017-10-24 14:02 薫子 URL 編集
てかとさん
そんなろうそく初耳。これなら24時間戦えますね。
最近は発電機とか蓄電器など文明の利器もありますが、手軽に使えるものとしてその必要性は負けてないと思います。
ろうそくの明るさにどれだけ安心を貰ったことか。これからも廃れることはないと思います。
2017-10-24 17:33 ミドリノマッキー URL 編集
薫子さん
さっき向こうにも書いときました。見て、ネ。
自分も家族には身内だけの簡単なものでいいと言ってます。
確かにお金の問題だけじゃないよね。親しい人に送ってもらうだけでいいと思うよ。
中には義理で来る人もいたりするし。
先日載せてもらった「アメイジング・グレイス」を聴いて、コナンの映画「戦慄の楽譜」を思い出し、さっそく観てしまいました。
映画の中で効果的に使われていて、とても感動したんです。
いろいろ書きたいことはありますが、今日はこの辺で。また、ネ。
2017-10-24 17:49 ミドリノマッキー URL 編集
No title
ピンピンコロリ。
私の祖父母がまさにそれでした。
挨拶する間もなくあっという間にいかれました。
必ずだれにも訪れる最期の瞬間。
こればかりは、もうどうなるかわかりませんね。
同い年でももう亡くなっている人が何人かいて、
ふと自分はどうなる?って必ず考えてしまいますね。
2017-10-24 20:51 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
こんばんは
昔は、自宅で葬儀だったので、通夜も一晩中
と言うこともありました。
最近は葬祭会館での葬儀になり、時間制限
付きになった分、費用は嵩みますが楽には
なったと思います。
ゆくゆくは家族葬になるのだと思います。
2017-10-24 21:36 ichan URL 編集
No title
まあ自分は1000歳くらいは生きますが(°▽°)
しかも足腰しゃっきり頭もスッキリで
「よし もういいかな」っと軽いフットワークで棺桶に入って幽体永久離脱する予定です(^-^ゞ
みんなそんな感じで終われたら葬儀も楽だろうしあんまり悲しまなくてすむこと請け合いです・・・ヨ!
2017-10-24 21:48 みけねころんそう URL 編集
No title
寝たきりだったとしても、大往生ですよ。痛みなどからは解放されていたと思えます。
「お目覚まし」初耳です。いろんな風習があるものですね~。
私は本はけっこう飛ばし読みしてしまいます。「ここは読まなくてもいっか」みたいに(汗)。
2017-10-25 06:32 馬場亜紀 URL 編集
No title
60から年金もらって40年間でしょ。
晩年は寝た切りだったようですが、あやかりたいくらいですよ。
俺たちは運動や食事、睡眠などに気遣って健康体で100まで生きたいですね。
2017-10-25 13:40 てかと URL 編集
カラスさん
あっという間ですか、それいいな。
それいいけど、そのためには身辺整理をしとかないといけませんね。
こればかりは年の順とは限りませんからね。
病気、事故などいつあるか分かりません。
2017-10-25 17:38 ミドリノマッキー URL 編集
ichan さん
自分の親の時は葬祭場でしたが、夜も会館は解放してくれていて朝まで交代でお勤めしました。葬祭場によって違うのかもしれませんね。
知人、友人の多い方は普通の葬儀となりますがただこの場合、お付き合いでという弔問客も多くお互い気を使うことになります。
そういった意味では近親者のみの家族葬のほうが気を使わず静かに送ってあげられていいと思います。
2017-10-25 17:57 ミドリノマッキー URL 編集
みけねころんそうさん
みけねこさんの場合、足腰だけでなく口のほうも達者だから賑やか
だと思いますよ。
自分も、明るく送ってもらえたら最高です。
2017-10-25 18:06 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
ちゃんと読まないと分からなくなりそうで読んでしまいます。性格かな。
2017-10-25 18:20 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
意識のないのって寂しいよ。
お見舞いに行っても誰が来たかも分からない。
一応声はかけるけど返事はない。
やっぱり元気で100歳がいい。
2017-10-25 18:28 ミドリノマッキー URL 編集