「カイモ」と呼ばんと落ち着かん
日記
秋の味覚で人気のサツマイモ。ランキングにしたら1、2を争うのでは。
先日、そのサツマイモを買ってきたことを書きました。
ところで自分は、今もそうですがこのサツマイモという言葉に違和感があり、話すにしても書くにしても素直に表現できません。
実は鹿児島ではサツマイモをサツマイモと呼ばないんです。
じゃあ、何と呼んでるかというと「カライモ」、鹿児島弁で「カイモ」なんですね。
サツマイモは17世紀初頭に中国から沖縄を経て鹿児島(薩摩)へ。
これを幕府の御用学者であった青木昆陽が取り寄せ、栽培したことで全国に広まったといわれています。
つまり中国(唐)から伝わったのでカライモ、薩摩から広まったのでサツマイモということ。
ですから鹿児島では絶対にカライモ。サツマイモと呼ぶ人がいたらまず100%他県の人と思って間違いありません。
皆さんは「ねったぼ」というのをご存知か。
ゆでた餅と蒸したサツマイモを混ぜて作る芋餅の一種ですが、これが美味い。庶民の味と言っていい。
絶妙の味で「顎が落ちる美味さ」とはこのことをいうんですね。
まあ、呼び方はどうでもいい。食べ方もどうでもいい。
美味いからいいんです。これから本格的に出回る頃。大いに味わおうじゃありませんか。

日々の出来事ランキング
先日、そのサツマイモを買ってきたことを書きました。

ところで自分は、今もそうですがこのサツマイモという言葉に違和感があり、話すにしても書くにしても素直に表現できません。
実は鹿児島ではサツマイモをサツマイモと呼ばないんです。
じゃあ、何と呼んでるかというと「カライモ」、鹿児島弁で「カイモ」なんですね。
サツマイモは17世紀初頭に中国から沖縄を経て鹿児島(薩摩)へ。
これを幕府の御用学者であった青木昆陽が取り寄せ、栽培したことで全国に広まったといわれています。
つまり中国(唐)から伝わったのでカライモ、薩摩から広まったのでサツマイモということ。
ですから鹿児島では絶対にカライモ。サツマイモと呼ぶ人がいたらまず100%他県の人と思って間違いありません。
皆さんは「ねったぼ」というのをご存知か。
ゆでた餅と蒸したサツマイモを混ぜて作る芋餅の一種ですが、これが美味い。庶民の味と言っていい。
絶妙の味で「顎が落ちる美味さ」とはこのことをいうんですね。
まあ、呼び方はどうでもいい。食べ方もどうでもいい。
美味いからいいんです。これから本格的に出回る頃。大いに味わおうじゃありませんか。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
これなら俺でも作れそうです。
もちコメと白米にさつまいも放り込んで、
ごはん炊いてもおいしそうだけど。
さっき自家製ジャムで炊飯器ケーキを焼いちまったので、
ぐっとこらえて後日試そうと思います。
甘味は食べ過ぎるとやばいですからねぇw
2017-09-30 13:47 てかと URL 編集
てかとさん
てかとさんの手にかかるとどういうのが出来るか楽しみ。
待ってますよ~(^^♪
2017-09-30 18:38 ミドリノマッキー URL 編集
No title
いや、カイモっていうべきですかね^^
甘くて本当においしいですよね~^^
私はアレルギーがあって、普通のお菓子類は口にできないので、
こういう甘みがとても重要だったりします。
ねったぼですか。
名前の意味合い的はイメージがわきませんが、餅とカイモ、なんだか自然な甘さで、おいしそうな雰囲気ですね^^
2017-10-01 03:41 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
カイモ
言われても絶対に意味不明です。地方の言い方ってありますよね。北海道の「ザンギ」も分からなかったです(鶏肉のから揚げのことです。)
お餅とサツマイモって子どもの好きなものがタッグを組んでいますね!ご飯にさつまいも入れて炊いても喜んでくれないんですけど(サツマイモだけで食べたいらしい)、お餅に入ってたら喜びそうです。
2017-10-01 06:38 馬場亜紀 URL 編集
カラスさん
よそでは通じませんでしたよ(笑)
自分も「ねったぼ」の意味は知りません。
でも、記事中にも書きましたように美味しければいいんです。
芋の季節を楽しみましょう。
2017-10-01 13:09 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
自分が小さい頃は芋を入れた“芋めし”は常食でした。
「ねったぼ」は美味しいので子供さん達にも食べてもらいたいものです。
2017-10-01 13:15 ミドリノマッキー URL 編集