さすがのクロネコ 困った
日記
いやあ、驚きましたね。
クロネコヤマトが3600万個の荷物を抑制するというんです。
当初は8千万個減らすことを計画。そのために値上げして法人客を減らそうとしたらしいのですが、値上げを認めて取引の継続を望む会社が予想以上に多かったのだとか。
普通、運送会社といえば取り扱い荷物を1個でも増やして業績を上げようとするもの。それを自ら減らそうというんですからちょっと前なら考えられないこと。
そもそもの発端は取扱量が飛躍的に増加し、社員の時間外労働に頼らざるを得なくなったことから。そのための改善策だったのですが完全に裏目。しかもこの間にも荷物量は増えているといいます。
減らそうとしている8千万個の荷物。中小の運送会社でこれだけの数を抱えている会社はそうはないでしょう。
さすがはクロネコといったところですが、このままでは社員の労働条件を改善しようという「働き方計画」もとん挫。
それにしても資本主義経済の本質に背反する今回の動きですが、元々労働者を酷使し利益を追い求めてきた経営者側の姿勢が招いたもの。
ここは初志貫徹。とにかく取扱量に見合った社内体制を確立し労働者の働き過ぎを根絶。そうでもしないと絶対に解決しません。
ただでさえ運転手の不足がいわれる今日。ヤマト運輸の本気度が問われます。

日々の出来事ランキング
クロネコヤマトが3600万個の荷物を抑制するというんです。
当初は8千万個減らすことを計画。そのために値上げして法人客を減らそうとしたらしいのですが、値上げを認めて取引の継続を望む会社が予想以上に多かったのだとか。
普通、運送会社といえば取り扱い荷物を1個でも増やして業績を上げようとするもの。それを自ら減らそうというんですからちょっと前なら考えられないこと。
そもそもの発端は取扱量が飛躍的に増加し、社員の時間外労働に頼らざるを得なくなったことから。そのための改善策だったのですが完全に裏目。しかもこの間にも荷物量は増えているといいます。
減らそうとしている8千万個の荷物。中小の運送会社でこれだけの数を抱えている会社はそうはないでしょう。
さすがはクロネコといったところですが、このままでは社員の労働条件を改善しようという「働き方計画」もとん挫。
それにしても資本主義経済の本質に背反する今回の動きですが、元々労働者を酷使し利益を追い求めてきた経営者側の姿勢が招いたもの。
ここは初志貫徹。とにかく取扱量に見合った社内体制を確立し労働者の働き過ぎを根絶。そうでもしないと絶対に解決しません。
ただでさえ運転手の不足がいわれる今日。ヤマト運輸の本気度が問われます。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
2017-09-07 12:16 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
需要と供給が釣り合うところが適正価格です。
2017-09-07 14:18 てかと URL 編集
カラスさん
会社の能力以上の仕事を受けて身動きが取れなくなったのが今のクロネコの姿。従業員にかなりのしわ寄せがかかったようです。
身の丈に合った仕事をするしかありませんね。
2017-09-07 16:51 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
荷物を減らすという方向は間違っていないと思います。そのことで運転手さんも余裕ができて体調も良くなるし、事故も少なくなります。
ともかく本腰を入れて改善すべきです。
2017-09-07 17:06 ミドリノマッキー URL 編集
No title
膨れ上がったツケがボーンですね
重労働かせまくりスパイラル改善とかほぼ無理ですよー
環境変わったのに今の今まで現状維持(下の者によせてよせて)でずっと通してきたのだからちょっとやそっとで体制が変わるわけない( ̄* ̄)
なんやかんや責任押しつけ問答勃発で何も変わらず消えて無くなりそうでありますよ( ´△`)
2017-09-07 19:54 みけねころんそう URL 編集
こんばんは
再配達も含めると更に厳しくなるとか。
地域の業者さんやドローンを利用した配達
が増えるでしょうね。
2017-09-07 20:20 ichan URL 編集
みけねころんそう さん
これまで業界トップの企業として上り詰めてきたクロネコですが、これまでで最大の危機かと思います。
経営陣もそれほどの危機感を持たないとダメですね。
2017-09-07 21:14 ミドリノマッキー URL 編集
ichan さん
クロネコとしても完全に手を切ればいいんじゃないのかな。
下請けを使うにしても今のままでは財政的に厳しいかもしれませんね。
2017-09-07 21:23 ミドリノマッキー URL 編集
No title
amazonもよく利用しますが、
送料無料は5000円以上とかラインはひかないとダメですね。
無料はうれしいけど、やっぱしサービスにお金がかかるのは当然ですから。
2017-09-07 21:50 かっぱのしんちゃん URL 編集
No title
適用除外の業種になるんですよね。
ですから、私が勤めている会社では通常の
会社業務と車の陸送をしている部門があって
就業規則も36協定もそれぞれになるので
結構、メンドくさいです。
運送業というのは時間から時間という働き方って
難しいですもんね。
2017-09-07 22:47 ちゃんたかぶくろ URL 編集
かっぱのしんちゃん さん
無料にすれば客は増える。その上、時間指定とか再配達とか。
ドライバーに無理が来るのも道理です。
なんか、手を打って欲しいです。有料化も有りですね。
2017-09-08 12:50 ミドリノマッキー URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
言われてみると、一日8時間労働でその後残業代がつく、という普通の労働環境とは運送業は違いますね。
自分らも一旦会社を出ると4、5日帰らないという勤務体制。車の中で寝泊まりしての仕事ですから、どこからどこまでが就業時間かなんて分からないのが実際でした。
2017-09-08 12:58 ミドリノマッキー URL 編集