葬儀場のドライブスルーシステム これ有り?
日記
日本初「ドライブスルー葬儀場」2017年内登場,、というのをネット上で目にしました。
計画を進めているのは長野県上田市にオープン予定の葬儀場「上田南愛昇殿」
システムは次の通り。
専用レーンを1台ずつ進む。受付台に備えられたタブレット端末で参列者の名前や住所を登録。香典も預かれる。その場で焼香し手を合わせる。
喪主をはじめとする場内の参列者は、その様子をカメラを通じてモニターで確認できる。

《自動焼香後、車内で合掌。写真はイメージ(画像:竹原重建/冠婚葬祭愛知グループ)》
運営会社である冠婚葬祭愛知グループ(長野県上田市)の社長さんは導入の理由をこう話しています。
車いすのお年寄りが、クルマを降りることなく葬儀に参列できるようにする、喪服に着替える時間がなく、平服でも「顔だけは出したい」という方々も参列しやすくする、など。
社長さん自身も「ここまで簡素化していいのか」という気持ちもありましたと胸の内を吐露。続けて、少子高齢化によって葬儀参列者は全体的に高齢化しておりスタイルも変化しています、とも。
ということですが、いかがでしょうか。
賛否両論あるでしょうが、自分的にはどっちでもいいです。
同葬儀場が繁盛するということは社会が認めたことになるし、その逆もある。。。つまり、利用者が判断してくれるってこと。
それにしても世の中変わったもの。受け止められない人もいるかもね。

日々の出来事ランキング
計画を進めているのは長野県上田市にオープン予定の葬儀場「上田南愛昇殿」
システムは次の通り。
専用レーンを1台ずつ進む。受付台に備えられたタブレット端末で参列者の名前や住所を登録。香典も預かれる。その場で焼香し手を合わせる。
喪主をはじめとする場内の参列者は、その様子をカメラを通じてモニターで確認できる。


《自動焼香後、車内で合掌。写真はイメージ(画像:竹原重建/冠婚葬祭愛知グループ)》
運営会社である冠婚葬祭愛知グループ(長野県上田市)の社長さんは導入の理由をこう話しています。
車いすのお年寄りが、クルマを降りることなく葬儀に参列できるようにする、喪服に着替える時間がなく、平服でも「顔だけは出したい」という方々も参列しやすくする、など。
社長さん自身も「ここまで簡素化していいのか」という気持ちもありましたと胸の内を吐露。続けて、少子高齢化によって葬儀参列者は全体的に高齢化しておりスタイルも変化しています、とも。
ということですが、いかがでしょうか。
賛否両論あるでしょうが、自分的にはどっちでもいいです。
同葬儀場が繁盛するということは社会が認めたことになるし、その逆もある。。。つまり、利用者が判断してくれるってこと。
それにしても世の中変わったもの。受け止められない人もいるかもね。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
要は、アリかなってことです。
需要があるから供給もあるわけですものね^^
今となってはお墓参り代行業なんてものもあるわけですから、
まだ自分で幾分良いかもしれません。
そもそも、個人的に、法事というのは、亡くなった方ではなくて、
生きている人たちのためにやるものだと思っていますので、
その当人たちが納得しているならそれもアリでしょうと思います。
2017-08-17 11:49 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
喪主の携帯に電話して南無阿弥陀仏!とか言ったほうが供養になる気がする。
お寺に行って門だけくぐって本殿を見ないですぐ帰る、みたいな印象なんだがw
2017-08-17 13:19 てかと URL 編集
ミドリノマッキー様
社会はどんどん変化していってるんでしょうね。
うちの母が亡くなったときも「小さなお葬式」
というのを利用して、家族だけでのお葬式に
して出費を抑えました。
先日、TVでも檀家制度を廃止したお寺の
話をしていましたが、やはり、社会はどんどん
変化していっているんだろうと思いますね。
2017-08-17 15:27 ちゃんたかぶくろ URL 編集
カラスさん
それでも、こうした形態を社会が受け入れればそれが当たり前になっていく。
この葬儀場のドライブスルー、受け入れられるのかそれともダメ出しが出るのか、興味あるところです。
2017-08-17 17:43 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
葬式の決まり事ってみんなの合意をもって作られてきたと思いますが、今回の形態もみんなが認めれば作法に組み入れられ、広まっていくことになるのかも。
あくまでも、みんなが認めればということですが。
2017-08-17 17:55 ミドリノマッキー URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
でも新しいものが取り入れられ変わっていくのも世の姿。
正直言ってよく分かりません。
2017-08-17 18:10 ミドリノマッキー URL 編集
No title
昔ながらの長々と待つスタイルもよし
サクッと終わらせるもよし
大事なのは亡くなった方への想いですし
その人の生前の人柄によって直接出向く人達が沢山いるだろうし 逆もしかり
2017-08-17 20:13 みけねころんそう URL 編集
同業者
こういう効率第一を追うことで、葬儀本来の意義が薄れていくと思います。
2017-08-18 05:12 ナベちゃん URL 編集
No title
でもこの簡素化は、時代の先読みをちょっと間違って読んでるように感じます。
ずっと前になるかな、お墓を立てられないから、コインロッカーのようなお墓にすることが少しブームになっていましたけど。
東北大震災以後、「弔う」ということに、重みを置くようになったと感じているんですよね。
だから、こういった簡素化はすぐ廃れそうな予感が・・・。
2017-08-18 06:57 馬場亜紀 URL 編集
みけねころんそう さん
ということはケースバイケースってことかな。う~ん、やっぱり難しい。
2017-08-18 09:17 ミドリノマッキー URL 編集
ナベちゃん さん
いや、やはり“否”のほうが多いかもしれませんね。
葬儀本来の意味からいえば大きく逸脱していることは間違いなし。
ただ、現代社会の変化がそれを許すかですが。
2017-08-18 09:29 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀 さん
この業者さんが本当に利用者第一の気持ちからか、それとも利益至上主義の結果なのか、その辺で答えが出るのでは。
故人を弔うということからするとやはり下駄のはき違えと思えますが、利用者がどう受け取るか、まだ分かりませんね。
2017-08-18 09:47 ミドリノマッキー URL 編集
最近は家族葬とか増えましたよね
うちは、家で家族だけで簡素に式をしようとはなしています
が、このドライブスルーでのお参りは薫子は嫌です
マックやケンタを買うように祈るのは薫子は嫌です!
2017-08-18 11:32 薫子 URL 編集
薫子さん
薫子さんならそう言うと思う。故人が可哀そう過ぎだもんね。
うちも家族葬でってお願いしてます。
身内の者に見送ってもらえれば十分です。
2017-08-18 17:10 ミドリノマッキー URL 編集