「まったく問題ありません」、か?
日記
安倍政権の屋台骨を支え“陰の宰相”とも言われている菅義偉官房長官。
記者会見等で顔色一つ変えず冷静に記者らの質問に応えてきた菅長官ですが、ここのところちょっと迷走気味。
皆さんも最近「菅話法」という言葉を聞かれたことがあるのでは。
その心は「まったく答える気がない話法」。つまり、話の本質をずらし徹底的にとぼけ続けるということ。
昔、竹下登元総理の発言に対し「言語明瞭、意味不明」なる言葉が流行ったことがあります。
政治の世界は菅長官に限らず「真意を語らず、けむに巻く」のが常とう手段で、こうした応対は決して珍しいものではありません。
ところが菅長官の場合はその辺が徹底しており、持ち味の鉄面皮と語り口で記者らの追及をかわす。
その語りを挙げてみると、「まったく問題ありません」「その指摘はあたりません」「仮定の質問にはお答え出来ません」「粛々と進めてまいります」・・・といずれも木で鼻をくくったような答えばかり。しかもそれを平然と繰り返す。
こんな人が“名補佐役”と呼ばれるのでは何ともむなしい。
それはともかく、こんなやり取りは子どもたちには聞かせられないな。
だって、問いかけて子供たちから返ってくる言葉が「まったく問題ありません」「粛々と進めてまいります」では笑うに笑えないでしょ。

日々の出来事ランキング
記者会見等で顔色一つ変えず冷静に記者らの質問に応えてきた菅長官ですが、ここのところちょっと迷走気味。
皆さんも最近「菅話法」という言葉を聞かれたことがあるのでは。
その心は「まったく答える気がない話法」。つまり、話の本質をずらし徹底的にとぼけ続けるということ。
昔、竹下登元総理の発言に対し「言語明瞭、意味不明」なる言葉が流行ったことがあります。
政治の世界は菅長官に限らず「真意を語らず、けむに巻く」のが常とう手段で、こうした応対は決して珍しいものではありません。
ところが菅長官の場合はその辺が徹底しており、持ち味の鉄面皮と語り口で記者らの追及をかわす。
その語りを挙げてみると、「まったく問題ありません」「その指摘はあたりません」「仮定の質問にはお答え出来ません」「粛々と進めてまいります」・・・といずれも木で鼻をくくったような答えばかり。しかもそれを平然と繰り返す。
こんな人が“名補佐役”と呼ばれるのでは何ともむなしい。
それはともかく、こんなやり取りは子どもたちには聞かせられないな。
だって、問いかけて子供たちから返ってくる言葉が「まったく問題ありません」「粛々と進めてまいります」では笑うに笑えないでしょ。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
相手にしなくていいんでは?と思いますよ
俺ならくだらない質問やめろと水ぶっかけてると思うよw
2017-07-16 14:37 てかと URL 編集
てかとさん
聞いているとむなしくなってくる。
むなしいむなしいとつぶやいても♪
また明日もむなしいだけ♪
・
・
泉谷しげるの「白雪姫の毒リンゴ」より な~んてね(^^♪ ・
2017-07-16 17:24 ミドリノマッキー URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2017-07-16 22:31 編集
No title
健康には良さそう(?)です。
見ている方はその分ストレスが溜まりますが。
ああいうのを見ていると、政治の世界にだけは入りたくないなと思いますが^^;
2017-07-17 00:30 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
カラスさん
つまり、プロのテクニックってわけですね。
じゃあ、自分もこれからの生活、粛々と進めてまいります。
2017-07-17 12:38 ミドリノマッキー URL 編集
No title
俺なら子供には国会中継で政治みろ、ニュースみるな、って言いたいね
人が問題起こすのを口を開けて待っているばかりか、発言を切り取って都合のいい部分だけ垂れ流す卑しい職業だからな
マスコミに洗脳されるほど民衆はバカだと思っているのかと問い詰めたい
しかもフェイクニュースばかり流す、もう記者は黙ってろって言いたいよ
2017-07-17 15:10 てかと URL 編集
No title
意味不明な質問に対して「意味不明」と回答するのは当然ですし、全く問題無い事に関して「全く問題有りません」と答えるのも当然の事では無いでしょうか?
一体、質問の内容がどういう物で、何を問題だと思って居るのか、詳細お願いします。
2017-07-17 15:48 山田 URL 編集
てかとさん
自分はそれほど思っていませんが、てかとさんんと同じように思っている人も多いようです。
物事の見方、捉え方は人それぞれですからね。
2017-07-17 20:13 ミドリノマッキー URL 編集
山田さん
あまりにも紋切り型の答弁が多いと感じ取り上げたものです。
お説の通り、意味不明の場合「意味不明」でいいし、問題ないのであれば「問題ありません」でいい。ただそういう場合でも、どう問題がないのかなどもう少し丁寧な応答があってもいいのではないでしょうか。
しかも彼の場合はどの問題に対しても同じような答え方をしています。
当局者には具体的に話したくない、はぐらかしたいという思いがあることは間違いありません。それにしても彼の場合はそれが露骨すぎます。
ともかく、もう少し分かりやすく真摯なやり取りを期待してのもので、個別問題の正否は二の次であることをご理解ください。
2017-07-17 20:48 ミドリノマッキー URL 編集