子離れできますか?
未分類
毎日新聞紙上でお馴染みだった「毎日かあさん」が26日をもって連載を終了、合わせて原作者の西原理恵子さんが「卒母(そつはは)」を宣言し話題を呼んでいます。
同漫画は2002年10月の連載開始から足かけ16年、週1回の掲載。家事や育児の奮闘をコミカルに描いて人気を博す。
26日にはNHK「クロ現+」に西原さん本人が出演し今回の経緯を語っていました。
西原さんはこの中で「16歳が独り立ちの時と決めていた。下の娘がその年齢に達したから」と述べたうえで「あとは自分の好きな人生を送らせてもらいます」と宣言。
実際娘さんが16歳を迎えた時、朝起こすことも、弁当を作ることもやめたそうです。
新聞社には共感の声が多数寄せられたといいますが、番組で行った街頭インタビューでは「16歳では早いのでは」「母親ってやめられないでしょう」など戸惑いの意見も。


《笑って泣いて 楽しい漫画でした》
自分としては漫画「毎日かあさん」は好きでしたが、西原さんに関しては正直言っていい印象は持っていませんでした。でもこの日の西原さんを観て「いいお母さんじゃないか」と多少見方を改めたものの、やはり「普通のお母さん」とはちょっと違うかなの思いは拭いきれません。
個人的な見解ですが、こうした宣言ができるのは財政的な裏付けがあってのことで普通の家庭、普通のお母さんでは無理。高齢化社会を迎え、残りの人生を好きに過ごしたいという気持ちは分かりますが社会全体が共有できるかは疑問に思えます。
今回の宣言を受けていろいろ考えさせられた方も多いのでは。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
まぁ、わかります。
ほとんどの人は同じ感情を抱くのではないでしょうか。
俺はわりとフリーダムな思考で、どちらも理解できる派ですw
おおいによし!って感じで!
2017-06-28 14:24 てかと URL 編集
No title
卒母かあ。。。
私、毎朝、大学3年の長女、高校3年生の次女、
高校1年生の長男のお弁当を毎朝作ってます。。。(^^;)
子どもたちには自分の好きな道を歩いていってほしいと願ってますが、何歳で卒母なんだろう?
一人暮らしを始めた時か?就職をした時か?結婚をした時か?
まだその時が来てみないと、わかりません(#^^#)
でも16歳は、ちょっとまだ考えられないかもしれません。とくに末っ子の、今10歳のちびっ子は(^^;)
でも子離れがちゃんとできるようにはしなくちゃいけませんね(#^^#)
2017-06-28 19:26 Lilo&Stitch! URL 編集
てかとさん
そんな生き方も有りか。そういう女性が増えてるというし。
両立は難しいかもね。
でも子供に対しては責任を持ち果たして欲しいな。
2017-06-29 11:32 ミドリノマッキー URL 編集
Lilo&Stitch!さん
普通は結婚で、ということになるかもしれないけど、そこまで面倒を見ないとけないのかという気にもなる。
子供たちのことが好きで幸せになって欲しいと願うなら「とことん面倒を見ちゃる」と腹をくくる。つまり「子供の幸せが自分の幸せ」と捉え、一緒に楽しめばいいと思うけど、どうだろう。
そういう意味ではLilo&Stitch!さん、エライと思う。四人のお子さんをしっかり育て、しかも子育てを楽しんでいるようで心強い。このままで突っ走って行けばいいと思います。確かに16歳は早いよ。
2017-06-29 11:54 ミドリノマッキー URL 編集
No title
親は無くとも子は育つ、とかいうし、昔なら元服してた年齢。
自立をうながす、という見方もできるね。
へたにかまうと子供の自立が遅れるしな。
成人式や会社の面接に一緒にくる親とかもいるらしいんですが、あれに比べるとだいぶさばさばしてる、って感じです
ではまたー
2017-06-29 15:16 てかと URL 編集
てかとさん
なるほどそうか。崖から突き落とすライオンみたいなもんだな。
かなり強い子ができるかも。
2017-06-29 20:34 ミドリノマッキー URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2017-06-29 22:04 編集
No title
そうそう、大事なところだけ教えて、あとは好きにやらせるって見方もあるんかなーと
いくら時間かけても大事なことを教えないで甘やかすとろくなやつにならんしw
ではまたー
2017-06-30 12:02 てかと URL 編集
てかとさん
なんか、てかとさんとやり取りするうちにそっちの方がいいような気がしてきたな。
どっちにしても子育て、子離れなんてのは難しい。
2017-06-30 12:09 ミドリノマッキー URL 編集
No title
…でも朝は自分で起きたりお弁当を作らせる等させるのは、
親の庇護の間に失敗しながら経験していけるのでアリだと
思います。そして子供さんが出来るように育てていられる
からなのでは?…とも。
我が家は、夫をはじめ子供達も我々が店をやっているために
朝から家事全般を分担して手伝いをさせています。
他の家庭とは比べ物にならない程手伝いをさせていますが、
自立する時にはお金のやり繰り以外はラクそうです。
2017-07-05 13:17 薬屋の嫁 URL 編集
薬屋の嫁 さん
本文でも書きましたが、西原さんのところは別次元というか、普通の家庭とちょっと違うかと思います。
いや、西原さんのところほどではなくても、家庭ごとに事情が違い同じように考えるのは無理があります。
ですから一口に“卒母”といってもそれぞれの考えでいいのではないでしょうか。
ただ、どこを子供の一人立ちと捉えるのかが難しい。
どこまで子供の面倒を見たらいいのか、考えてしまいますよね。
2017-07-05 19:37 ミドリノマッキー URL 編集