好みが分散?でも、いい時代だったな
日記
今週のもういちど流行歌」は1983年4月の曲。
特集はEPOの「う、ふ、ふ、ふ」
いつものようにランキングから。
読者のベスト10 オリコントップ10
1位 めだかの兄妹(わらべ) 矢切の渡し(細川たかし)
2位 矢切の渡し(細川たかし) 1/2の神話(中森明菜)
3位 君に、胸キュン(イエロー・マジック・オーケストラ) 氷 雨(佳山明生)
4位 さざんかの宿(大川栄策) めだかの兄妹(わらべ)
5位 氷 雨(日野美歌) さざんかの宿(大川栄策)
5位 う、ふ、ふ、ふ(EPO) 氷 雨(日野美歌)
7位 氷 雨(佳山明生) う、ふ、ふ、ふ(EPO)
8位 夏色のナンシー(早見優) Sing a Song(松山千春)
9位 秘密の花園(松田聖子) 君に、胸キュン(イエロー・マジック・オーケストラ)
10位 1/2の神話(中森明菜) 光の天使(ローズマリー・バトラー)
特集曲の「う、ふ、ふ、ふ」。最初タイトルを見た時は「何じゃ、こりゃ」と思いましたね。資生堂化粧品の'83春キャンペーンCMソングとしてお馴染み。同じくランクインの「君に、胸キュン」。こちらはカネボウ化粧品のCMソングとして流行。すかしたオジサンたち(YMO)が大真面目で歌っているところは意外だったし、笑えました。
それにしても、この頃から世の女性たちが綺麗になり始めたと思いませんか。化粧のせい?
もう一つ特徴的なのが競作を含め演歌が4曲もランクインしていること。これほど演歌が複数顔を出すのもこのころまでだったかもしれませんね。
最後に、忘れちゃならないのが「めだかの兄妹」。読者ランキングで支持数トップ。小中学生の学芸会かと思うほど稚拙でしたが、素人っぽさが残る3人組の振りと歌唱は愛らしく受けました。

日々の出来事ランキング
特集はEPOの「う、ふ、ふ、ふ」
いつものようにランキングから。
読者のベスト10 オリコントップ10
1位 めだかの兄妹(わらべ) 矢切の渡し(細川たかし)
2位 矢切の渡し(細川たかし) 1/2の神話(中森明菜)
3位 君に、胸キュン(イエロー・マジック・オーケストラ) 氷 雨(佳山明生)
4位 さざんかの宿(大川栄策) めだかの兄妹(わらべ)
5位 氷 雨(日野美歌) さざんかの宿(大川栄策)
5位 う、ふ、ふ、ふ(EPO) 氷 雨(日野美歌)
7位 氷 雨(佳山明生) う、ふ、ふ、ふ(EPO)
8位 夏色のナンシー(早見優) Sing a Song(松山千春)
9位 秘密の花園(松田聖子) 君に、胸キュン(イエロー・マジック・オーケストラ)
10位 1/2の神話(中森明菜) 光の天使(ローズマリー・バトラー)
特集曲の「う、ふ、ふ、ふ」。最初タイトルを見た時は「何じゃ、こりゃ」と思いましたね。資生堂化粧品の'83春キャンペーンCMソングとしてお馴染み。同じくランクインの「君に、胸キュン」。こちらはカネボウ化粧品のCMソングとして流行。すかしたオジサンたち(YMO)が大真面目で歌っているところは意外だったし、笑えました。
それにしても、この頃から世の女性たちが綺麗になり始めたと思いませんか。化粧のせい?
もう一つ特徴的なのが競作を含め演歌が4曲もランクインしていること。これほど演歌が複数顔を出すのもこのころまでだったかもしれませんね。
最後に、忘れちゃならないのが「めだかの兄妹」。読者ランキングで支持数トップ。小中学生の学芸会かと思うほど稚拙でしたが、素人っぽさが残る3人組の振りと歌唱は愛らしく受けました。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
紅白とかですっごい昔にみた記憶あるよ
2017-06-01 15:11 てかと URL 編集
ミドりノマッキー様
出てましたね。
めだかの兄弟の番組、よく覚えていますが
番組タイトルが思い出せません⤵
2017-06-01 19:43 ちゃんたかぶくろ URL 編集
こんばんは
作曲作品です。
懐かしい作品ばかりですね。
2017-06-01 20:03 ichan URL 編集
No title
めだかの兄妹は欽どこですよね。毎週観てました。ついでに斎藤清六さんの、「こ、こ、こんばんは。むらの、むらの、むらの時間が…!」も思い出しました。観ていらっしゃいました?
2017-06-02 08:20 馬場亜紀 URL 編集
てかとさん
てかとさんにとってはどれも昔の歌ですね(笑)
2017-06-02 12:10 ミドリノマッキー URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
何はともあれ、テレビが主役の時代でした。
2017-06-02 12:17 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
映画などでしか見たことはありませんが、小舟に数人の客を乗せて船頭さんの竿捌きで水面を滑らせる情景は何とものんびりしてていいですね。
小さい頃、「ふねが出るぞう~」なんて叫びながら駆け出し遊んだことを思い出します。
どんな時代じゃ(^^♪
2017-06-02 12:36 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
いましたねぇ、斎藤清六さん。今の今まですっかり忘れてたな。
いい味出してましたね。今何をしてるんでしょう。
2017-06-02 12:42 ミドリノマッキー URL 編集
おはようございます!
80年代ぐらいから、女性が前に出てくるようになりましたかねぇ
悪く言えば「もてはやす」
2.30年後の今となっては、肉食にまでなってしまいました(笑)
埼玉の草食オヤジより
2017-06-03 05:44 ダリルジョン URL 編集
ダリルジョンさん
自分は「触らぬ神に祟りなし」の心持で接してきました。
おっと、こんなことを言ったらまた怒られそうですが、「どうぞお好きなように」との気持ちが込められていることをお忘れなく。
何で言い訳せんないかんのでしょうかね(^^♪
2017-06-03 18:30 ミドリノマッキー URL 編集