改めて思い知らされた賢治の凄さ
日記
ブロ友さんの「本はいろんなことを教えてくれる」の言葉に触発されて久しぶりに本を読んでみることにしました。
そこで選んだのが本棚の隅に眠っていた文庫本の宮沢賢治「風の又三郎」
この文庫本、昭和四十六年八月十日(十七刷)発行の古本。まさに「眠っていた」ものを揺り起こしたようで、本自身もビックリするとともに再び日の目を見て喜んでいるのでは。。。
標題の「風の又三郎」のほか、11の短編から成る童話集。一気に全篇読破しましたが、どれをとっても心に残る作品ばかり。
賢治の作品は、地方の訛りがふんだんに使われ、素朴で泥臭い。意表を突かれる言葉使いや思いもつかない比喩に驚かされます。
そして作品の中に隠された思い、主張に突き動かされて読了した後にその先の物語を自分勝手に思い描いてしまう。楽しくもあり、怖くもあるつくりだと思います。
特に印象に残ったのが「注文の多い料理店」「オッペルと象」「セロ弾きのゴーシュ」の3篇。
中でも「注文の多い料理店」
またまた漫画の話になり恐縮ですが、若者の間で大人気の、人間と食人族の戦いを描いた「東京喰種トーキョーグール」という漫画・アニメがあります。
この中で人間を美味しく食べるために身体を洗わせたり着替えさせたりと誘導するシーンがあるのですが、これってまさに「注文の多い料理店」そのもの。
自分が言いたかったのは賢治作品の凄さ。
約100年前の作品がこうした若者の人気マンガに影響を及ぼすんですからたまりません。まあ、読み直してみると「注文の多い料理店」自体がダークファンタジーと呼ばれる今どきのジャンルにすっぽり収まる。
そんな先駆性もあるんだと驚嘆した次第です。

日々の出来事ランキング
そこで選んだのが本棚の隅に眠っていた文庫本の宮沢賢治「風の又三郎」
この文庫本、昭和四十六年八月十日(十七刷)発行の古本。まさに「眠っていた」ものを揺り起こしたようで、本自身もビックリするとともに再び日の目を見て喜んでいるのでは。。。
標題の「風の又三郎」のほか、11の短編から成る童話集。一気に全篇読破しましたが、どれをとっても心に残る作品ばかり。
賢治の作品は、地方の訛りがふんだんに使われ、素朴で泥臭い。意表を突かれる言葉使いや思いもつかない比喩に驚かされます。
そして作品の中に隠された思い、主張に突き動かされて読了した後にその先の物語を自分勝手に思い描いてしまう。楽しくもあり、怖くもあるつくりだと思います。
特に印象に残ったのが「注文の多い料理店」「オッペルと象」「セロ弾きのゴーシュ」の3篇。
中でも「注文の多い料理店」
またまた漫画の話になり恐縮ですが、若者の間で大人気の、人間と食人族の戦いを描いた「東京喰種トーキョーグール」という漫画・アニメがあります。
この中で人間を美味しく食べるために身体を洗わせたり着替えさせたりと誘導するシーンがあるのですが、これってまさに「注文の多い料理店」そのもの。
自分が言いたかったのは賢治作品の凄さ。
約100年前の作品がこうした若者の人気マンガに影響を及ぼすんですからたまりません。まあ、読み直してみると「注文の多い料理店」自体がダークファンタジーと呼ばれる今どきのジャンルにすっぽり収まる。
そんな先駆性もあるんだと驚嘆した次第です。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
薫子は、雨にも負けずしか知りません
本は、銀河鉄道の夜を持ってるはずですが
記憶になーいです
でも、賢治の雨にも負けずは大好きです
2017-05-26 17:18 薫子 URL 編集
No title
ドラマ化されますね。
ある意味、今宮沢賢治ブームが静かに巻き起こって
いるのかもしれませんね。
2017-05-26 18:53 ちゃんたかぶくろ URL 編集
こんばんは
幾つか読みました。
良い作品だったと記憶しています。
雨にも負けずは教材にもなっていたような?
本は倉庫の本棚のどこかに残っていると思い
ますが、捜索が大変です。
2017-05-26 21:07 ichan URL 編集
薫子さん
雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫な体をもち
欲はなく決して怒らず いつも静かに笑っている
・
・
・
思わず書いてしまいました(^^♪
後に続く言葉も心に響きます。どれだけ励まされてきたことか。
自分も大好きです。
2017-05-26 21:19 ミドリノマッキー URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
賢治の良さを出して欲しいです。
2017-05-26 21:25 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
全部というほどたくさんは読んでいませんが(^^♪
自分のところも、昔読んだ本が整理もされず山ほど残っています。ろくでもないのが多いのですが、どうしたものか。いつかは処分しないと、とは思っています。
2017-05-26 21:32 ミドリノマッキー URL 編集
No title
賢治と親和性の高そうな漫画家と言えば、ますむらひろし先生か坂田靖子せんせいですが。
2017-05-27 00:55 山田 URL 編集
No title
ミドリノマッキー様に共感です!
2017-05-27 08:16 馬場亜紀 URL 編集
山田さん
ますむらさんの絵からは賢治への思いが伝わってくるようです。
2017-05-27 13:34 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
想像(妄想)をたくましくさせる何かが。
2017-05-27 13:48 ミドリノマッキー URL 編集
No title
2017-05-27 14:01 てかと URL 編集
てかとさん
この作品以外にもこれはと思わせるのが数多くあり感心させられます。難しいし怖いし。
童話集となってますが普通持っている童話のイメージと全然違うし。
教材にもなっていると聞きますが宮沢賢治をどう教えているのやら。興味があります。
2017-05-27 22:06 ミドリノマッキー URL 編集