「言葉」って変化する?
日記
先日、生垣の剪定をしたことを書きましたが、終わってから家族に「虎刈りだが、やんかぶっているよりましだな」と声をかけたところ「やんかぶって」って何?と意外な反応。お前ら鹿児島県人だろう(怒)
「やんかぶり」。これは鹿児島弁で頭髪や草木が手つかずで生い茂っている状態を言います。
それにしても通じない言葉が多くなりました(泣)
自分の地域の言葉すらこうですから他のところの言葉はなおさら分からない。
先日近くのおばさんが遊びに来ていろいろ話をしていったのですが、その中でパーマを「かける」「あてる」の話で大盛り上がり。結局その時はどちらが正解か分からないまま。
脇で聞いていた自分は興味を覚えたのでそのあとネットで調べてみたところ正解は「かける」。「あてる」は関西圏を中心とした方言とか。
それでは自分のところではというと「かける」。でも言われてみると「あてる」もそんなに違和感はない。
違和感がないどころかどっちを使ってきていたのかさえ分からない有様。
交通手段やマスメディアの発達でごっちゃになり、どちらも標準語化しているのでは、と思うことでした。
つまり、両方とも「正解」ということでいいのかも。
もっとも「パーマ」という言葉自体が死語化していますけどね。

日々の出来事ランキング
「やんかぶり」。これは鹿児島弁で頭髪や草木が手つかずで生い茂っている状態を言います。
それにしても通じない言葉が多くなりました(泣)
自分の地域の言葉すらこうですから他のところの言葉はなおさら分からない。
先日近くのおばさんが遊びに来ていろいろ話をしていったのですが、その中でパーマを「かける」「あてる」の話で大盛り上がり。結局その時はどちらが正解か分からないまま。
脇で聞いていた自分は興味を覚えたのでそのあとネットで調べてみたところ正解は「かける」。「あてる」は関西圏を中心とした方言とか。
それでは自分のところではというと「かける」。でも言われてみると「あてる」もそんなに違和感はない。
違和感がないどころかどっちを使ってきていたのかさえ分からない有様。
交通手段やマスメディアの発達でごっちゃになり、どちらも標準語化しているのでは、と思うことでした。
つまり、両方とも「正解」ということでいいのかも。
もっとも「パーマ」という言葉自体が死語化していますけどね。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
異動繰り返すと使わなくなるし
2017-05-14 13:59 てかと URL 編集
No title
薩摩弁は1つと思っていましたが、違うのですね。
言われてみれば、栃木県、茨木県北部、福島県
南部は基本的には同じ訛りですが、山を隔てると
違う訛りです。
また、時代によって言葉は変化していると感じます。
ただし、職場などでは方言を殆ど使いません。
2017-05-14 20:08 ichan URL 編集
てかとさん
このままいくと全国各地から方言がなくなる日がくるのかもしれません。
そうなると、ちょっと寂しいですね。
2017-05-14 22:54 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
同級生と“おい、わい”と呼び合った小学校、中学校時代。今でも気の合った仲間たちとはそんな鹿児島弁で語り合います。そうしないと他人行儀で幼馴染という気がしません。いつまでも、こうありたいと願っています。
ちなみに、“おい”とは「俺(おれ)」、“わい”とは「お前」という意味です。
2017-05-14 23:08 ミドリノマッキー URL 編集
No title
私は変わらず大阪弁でしゃべるし平気ですけど、方言を隠そうとする人も少なからずいらっしゃる。
博多弁しゃべる女性とか凄く魅力的です〜。
その言葉、何て意味?とかあれこれやりとりする楽しさ、続けたいです!
2017-05-15 08:42 馬場亜紀 URL 編集
馬場亜紀さん
自分は死ぬまで鹿児島弁。好きなんです、この言葉。
とは言っても、おじいちゃんおばあちゃんなどが話していた“正調鹿児島弁”は難しくて話せませんけどね。
2017-05-15 19:45 ミドリノマッキー URL 編集