鹿児島、観測開始以来最も遅い開花
日記
皆さんこんにちは。
自分ではここのところの気温を暖かいと感じ、そう記してきていましたが実際はそうではなかったようです。
なんと鹿児島気象台が昨日5日ようやく桜の開花を宣言。平年より10日遅く、1953年に観測を始めて以来最も遅かったというんです。
気象情報官によると「3月の気温が低く、花芽の発育に影響があったのでは」と。
気温に対する感覚は自分よりも動植物のほうが数段勝っているでしょうから本当は寒かった、、、のかも。
ということで訂正。これも年のせい?

《鹿児島気象台標本木の桜》
ところで気象台はいつの時点で開花を宣言するのか。
開花日は標本木で5~6輪以上の花が咲いた状態となった最初の日となっており、鹿児島気象台でも5日午後5輪の開花を確認し発表したもの。
ちなみに、満開日は標本木で80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日ということです。

日々の出来事ランキング
自分ではここのところの気温を暖かいと感じ、そう記してきていましたが実際はそうではなかったようです。
なんと鹿児島気象台が昨日5日ようやく桜の開花を宣言。平年より10日遅く、1953年に観測を始めて以来最も遅かったというんです。
気象情報官によると「3月の気温が低く、花芽の発育に影響があったのでは」と。
気温に対する感覚は自分よりも動植物のほうが数段勝っているでしょうから本当は寒かった、、、のかも。
ということで訂正。これも年のせい?

《鹿児島気象台標本木の桜》
ところで気象台はいつの時点で開花を宣言するのか。
開花日は標本木で5~6輪以上の花が咲いた状態となった最初の日となっており、鹿児島気象台でも5日午後5輪の開花を確認し発表したもの。
ちなみに、満開日は標本木で80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日ということです。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント