こんなのがありました(^^♪
日記
掃除をしていて、倉庫に置いていた箱の中からこんなものを見つけました。
最初目にしたときは何かと思いましたが、よ~く見るとなんと百円札。
無造作に折られた百円札。すっかり忘れられていた存在。

《板垣退助さんです》 《何かと思いました》
何年製造かと見てみましたが印刷されていない。ええっ、なんで?
硬貨は昭和○年とか平成○年と打ち込んでありますよね。
で、調べてみました。紙幣には製造年は印刷しないんだそうです。理由は硬貨より脆いからとか。理由は単純。
仕方がないので発行開始日を見てみたら1953年(昭和28年)12月1日、停止日が1974年(昭和49年)8月1日でした。
つまりこの百円札、約50年前から日の目を見ていないということ。
それほど珍しいものでもないですが、若い人は見たことがないでしょうから載せてみました。ご覧ください。
この百円札、今でも使用可能。コンビニに行ってこれ出したら若い店員さんどう反応するものやら。
今日のイラストは荻野真、作「孔雀王」の主人公・孔雀。

密教界をモチーフに世界中の宗教・神話を取り込んで構成する壮大な物語。「宗教漫画ブームのはしり」と言われる。
印を結び、臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前の九字を唱え、魔を払う。格好良かったですよ。
1985年に発表されてからシリーズ作4本を含め今年8月まで連載。この間、アニメ化、実写化も。
荻野先生は最後の連載を描き上げて今年4月29日に死去。59歳でした。今の時代、まだまだ若いよね。残念。

日々の出来事ランキング
最初目にしたときは何かと思いましたが、よ~く見るとなんと百円札。
無造作に折られた百円札。すっかり忘れられていた存在。


《板垣退助さんです》 《何かと思いました》
何年製造かと見てみましたが印刷されていない。ええっ、なんで?
硬貨は昭和○年とか平成○年と打ち込んでありますよね。
で、調べてみました。紙幣には製造年は印刷しないんだそうです。理由は硬貨より脆いからとか。理由は単純。
仕方がないので発行開始日を見てみたら1953年(昭和28年)12月1日、停止日が1974年(昭和49年)8月1日でした。
つまりこの百円札、約50年前から日の目を見ていないということ。
それほど珍しいものでもないですが、若い人は見たことがないでしょうから載せてみました。ご覧ください。
この百円札、今でも使用可能。コンビニに行ってこれ出したら若い店員さんどう反応するものやら。
今日のイラストは荻野真、作「孔雀王」の主人公・孔雀。

密教界をモチーフに世界中の宗教・神話を取り込んで構成する壮大な物語。「宗教漫画ブームのはしり」と言われる。
印を結び、臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前の九字を唱え、魔を払う。格好良かったですよ。
1985年に発表されてからシリーズ作4本を含め今年8月まで連載。この間、アニメ化、実写化も。
荻野先生は最後の連載を描き上げて今年4月29日に死去。59歳でした。今の時代、まだまだ若いよね。残念。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト