いろいろやってみた(^^♪
日記
今日は池周りの様子を紹介します。
一つ目は以前紹介した鹿おどしの改良形。

竹からこぼれる水が地面に流れ出て無駄になっていましたので、コンクリートの受け口を作りました。
一旦落ちた水は赤い線の間を通って池に還ります。
濾過に使っている水は水道水ですからね。おろそかにはできません。まあ、これで一安心というところ。
二つ目、三つ目は写真下左側の竹と写真下右側の植物。

庭に変化をつけたいと思い昨年暮れに孟宗竹を採ってきて植えてみました。
根付くか心配していたのですが2ヶ月ぐらい経った今、竹や葉が変色していないのでどうやら大丈夫と一安心しているところです。
さて今後成長してくれるのが楽しみですが、竹は地下茎を広げることによって生息域を広げるため庭の下で根が張り巡らされるのが心配。タケノコも出てくるかも。
赤い矢印が三つ見えるかと思いますが、その下にあるやつ。分かりづらいね。
じつはこれ、昨年夏に植えたアジサイ。濾過器を囲むように5株植えたのですが、この冬になって葉が落ちて枯れ木状態。
アジサイを植えたのは今回が初めて。ですからこのままの状態ででいいのか分らず不安な毎日。
とは言っても今さら不安がっても始まらないので、とにかく時期を待ってみます。
雨の降りそぼる梅雨時に綺麗な花を咲かせてくれたら万々歳ですが、どうなることやら。。

日々の出来事ランキング
一つ目は以前紹介した鹿おどしの改良形。

竹からこぼれる水が地面に流れ出て無駄になっていましたので、コンクリートの受け口を作りました。
一旦落ちた水は赤い線の間を通って池に還ります。
濾過に使っている水は水道水ですからね。おろそかにはできません。まあ、これで一安心というところ。
二つ目、三つ目は写真下左側の竹と写真下右側の植物。


庭に変化をつけたいと思い昨年暮れに孟宗竹を採ってきて植えてみました。
根付くか心配していたのですが2ヶ月ぐらい経った今、竹や葉が変色していないのでどうやら大丈夫と一安心しているところです。
さて今後成長してくれるのが楽しみですが、竹は地下茎を広げることによって生息域を広げるため庭の下で根が張り巡らされるのが心配。タケノコも出てくるかも。
赤い矢印が三つ見えるかと思いますが、その下にあるやつ。分かりづらいね。
じつはこれ、昨年夏に植えたアジサイ。濾過器を囲むように5株植えたのですが、この冬になって葉が落ちて枯れ木状態。
アジサイを植えたのは今回が初めて。ですからこのままの状態ででいいのか分らず不安な毎日。
とは言っても今さら不安がっても始まらないので、とにかく時期を待ってみます。
雨の降りそぼる梅雨時に綺麗な花を咲かせてくれたら万々歳ですが、どうなることやら。。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト