思い上がりのグッジョブ!?
日記
先日の梅ジュースに続いて、こんなのを作ってみました。
写真にある通り自宅隅に植えてある花の隣にヨモギが自生。自分にとっては雑草に過ぎないのですが、せっかく生えてきてくれたヨモギ君。
使わない手はないだろうと一思案。ヨモギといえばやっぱりヨモギ餅、となったわけです。

さっそくレシピにのっとり調理開始。
といっても何の難しいことは無し。餅、餡ともに市販の既製品を使用。
ヨモギの葉を小さく切り、茹でる。そしてすりこ木でスリスリ。後はレンジで柔らかくしたもちと混ぜ、餡をのせて包み込み完成。
見た目は不格好ながらヨモギの風合いは味わえてグッド。
日ごと、何をしようかと思いを巡らせている自分としては最適の時間つぶし。いい仕事が出来ました?
となれば次はシソジュースかな。
こちらも雑草に混じってシソが自生。雑草ともども抜き去るのは忍びないと残してあるもの。もう少し大きくなったら・・・
数年前にも作ったことがありますが、シソの風味は格別。楽しみです(^^♪

日々の出来事ランキング
写真にある通り自宅隅に植えてある花の隣にヨモギが自生。自分にとっては雑草に過ぎないのですが、せっかく生えてきてくれたヨモギ君。
使わない手はないだろうと一思案。ヨモギといえばやっぱりヨモギ餅、となったわけです。



さっそくレシピにのっとり調理開始。
といっても何の難しいことは無し。餅、餡ともに市販の既製品を使用。
ヨモギの葉を小さく切り、茹でる。そしてすりこ木でスリスリ。後はレンジで柔らかくしたもちと混ぜ、餡をのせて包み込み完成。
見た目は不格好ながらヨモギの風合いは味わえてグッド。
日ごと、何をしようかと思いを巡らせている自分としては最適の時間つぶし。いい仕事が出来ました?
となれば次はシソジュースかな。
こちらも雑草に混じってシソが自生。雑草ともども抜き去るのは忍びないと残してあるもの。もう少し大きくなったら・・・
数年前にも作ったことがありますが、シソの風味は格別。楽しみです(^^♪
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト