今どきこんな企業あるの?
日記
今日はとんでもない話。
聞かれた方もおられるかもしれませんが、あまりにもひどいので書かずにはおれませんでした。
銀行の職員が顧客の預金を着服や流用、不適切な融資などの不正を行い懲戒免職に。不正の件数は、1602件、金額はおよそ5億4000万円に上るといいます。
これだったら残念ながら全国どこでもよくある話。ところが今回の場合はとてつもなく異常。
まず、この不正の発端が平成13年3月。発覚したのが昨年の12月。つまり16年間という長きにわたってやり放題だったというわけ。
さらに驚くべきことに、この不正に関わっていた職員は144人。同銀行の職員数が全部で681人とのことですので、何と職員の2割以上が関与し、処分を受けたことになります。
みんなでやれば怖くない?の見出しで報道していた新聞もありましたが、まさにそれ。
どの情報を見るにつけ出るのはため息ばかり。
16年間なぜ分からなかったのか、一人も申し出る者がいなかったのかなど疑問は尽きない。
しかも、上司は着服の事実を把握しながら、コンプライアンスの部署や理事会には報告していなかったといい、さらに銀行自体が財務事務所にも届け出ていなかったといいます。
さらにさらに、第三者委員会が今月20日に発表した調査報告書で「保身のために、揉め事は表ざたにしないといった企業風土がある」と指摘していましたが、何それって感じ。
ああ、なんか頭がおかしくなりそう。
実はこの銀行、恥ずかしながら我が郷土鹿児島の信用金庫。「信用」の二文字がうらめしい。
追記
なお、今回の一連の不祥事で9人を懲戒解雇、上司らに減給や降格の処分を課したといいますが、顧客への弁済を終えていることから刑事告訴はしないといいます。
しかし、それはないでしょう。普通、泥棒が捕まりお金を返したからといって無罪放免となりますか?

日々の出来事ランキング
聞かれた方もおられるかもしれませんが、あまりにもひどいので書かずにはおれませんでした。
銀行の職員が顧客の預金を着服や流用、不適切な融資などの不正を行い懲戒免職に。不正の件数は、1602件、金額はおよそ5億4000万円に上るといいます。
これだったら残念ながら全国どこでもよくある話。ところが今回の場合はとてつもなく異常。
まず、この不正の発端が平成13年3月。発覚したのが昨年の12月。つまり16年間という長きにわたってやり放題だったというわけ。
さらに驚くべきことに、この不正に関わっていた職員は144人。同銀行の職員数が全部で681人とのことですので、何と職員の2割以上が関与し、処分を受けたことになります。
みんなでやれば怖くない?の見出しで報道していた新聞もありましたが、まさにそれ。
どの情報を見るにつけ出るのはため息ばかり。
16年間なぜ分からなかったのか、一人も申し出る者がいなかったのかなど疑問は尽きない。
しかも、上司は着服の事実を把握しながら、コンプライアンスの部署や理事会には報告していなかったといい、さらに銀行自体が財務事務所にも届け出ていなかったといいます。
さらにさらに、第三者委員会が今月20日に発表した調査報告書で「保身のために、揉め事は表ざたにしないといった企業風土がある」と指摘していましたが、何それって感じ。
ああ、なんか頭がおかしくなりそう。
実はこの銀行、恥ずかしながら我が郷土鹿児島の信用金庫。「信用」の二文字がうらめしい。
追記
なお、今回の一連の不祥事で9人を懲戒解雇、上司らに減給や降格の処分を課したといいますが、顧客への弁済を終えていることから刑事告訴はしないといいます。
しかし、それはないでしょう。普通、泥棒が捕まりお金を返したからといって無罪放免となりますか?
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト