性能アップ!便利になりました
日記
さて、今日も大型トラックの話題でご機嫌を伺います。
昨日は運転手としての心構えみたいなものを書きましたが、今日はそれを支える職場環境というかトラック事情について触れます。
トラックの性能は自分が乗り始めた30数年前に比べて格段の差が。今日はそのことを紹介します。
まずエアサス。エアサスペンションの略。
若いお兄さんたちが乗り回す車高の低い車をスイッチ一つで上げるあれとは違いますよ。
もちろん原理的には一緒ですが目的が違います。
これにより体への負担が減り、長距離走行がかなり楽になるし積み込んだ荷物を痛めない。
もう一つ。集荷場へ入った時にターミナルの高さと荷台の高さを合わせられるのが大きい。
続いてバックアイカメラ。後部に取り付けたカメラで後退を助け、安全を確保します。
バック自体は長年の経験で苦にはなりませんが、精神的に楽ですね。もちろんバックを始める前の視認は欠かしませんが。
それと一番有難いのはエンジンを切ったままでのエアコン稼働が可能になったこと。
集荷場への入構待ち時のアイドリングで住民からの苦情を恐れ、暑くても寒くてもエンジンを切らざるを得ないことが多かったのですが、これによりエアコンが使えることになり大助かり。
この他にもカーナビの普及で見知らぬ場所でもス~イスイ。
また、携帯電話により連絡や問い合わせがぐ~んと楽になりました。最初の頃は10円玉を山ほど準備。テレホンカードの登場でそれからは解放されましたが、電話ボックスを探すことに変わり無しで苦労したことを思い出します。
最後にGPSによる現在地の確認。会社にとっては車を効率よく配車するために必要でしょうが、こればかりは運転手にとっては厄介もの。
幸いにもうちの会社では搭載していなかったので良かったですが、いつでもどこでも会社に管理されていると思えばうんざりです。
もっと書きたいところですが、長くなりそうなので今日はここまで。

日々の出来事ランキング
昨日は運転手としての心構えみたいなものを書きましたが、今日はそれを支える職場環境というかトラック事情について触れます。
トラックの性能は自分が乗り始めた30数年前に比べて格段の差が。今日はそのことを紹介します。
まずエアサス。エアサスペンションの略。
若いお兄さんたちが乗り回す車高の低い車をスイッチ一つで上げるあれとは違いますよ。
もちろん原理的には一緒ですが目的が違います。
これにより体への負担が減り、長距離走行がかなり楽になるし積み込んだ荷物を痛めない。
もう一つ。集荷場へ入った時にターミナルの高さと荷台の高さを合わせられるのが大きい。
続いてバックアイカメラ。後部に取り付けたカメラで後退を助け、安全を確保します。
バック自体は長年の経験で苦にはなりませんが、精神的に楽ですね。もちろんバックを始める前の視認は欠かしませんが。
それと一番有難いのはエンジンを切ったままでのエアコン稼働が可能になったこと。
集荷場への入構待ち時のアイドリングで住民からの苦情を恐れ、暑くても寒くてもエンジンを切らざるを得ないことが多かったのですが、これによりエアコンが使えることになり大助かり。
この他にもカーナビの普及で見知らぬ場所でもス~イスイ。
また、携帯電話により連絡や問い合わせがぐ~んと楽になりました。最初の頃は10円玉を山ほど準備。テレホンカードの登場でそれからは解放されましたが、電話ボックスを探すことに変わり無しで苦労したことを思い出します。
最後にGPSによる現在地の確認。会社にとっては車を効率よく配車するために必要でしょうが、こればかりは運転手にとっては厄介もの。
幸いにもうちの会社では搭載していなかったので良かったですが、いつでもどこでも会社に管理されていると思えばうんざりです。
もっと書きたいところですが、長くなりそうなので今日はここまで。
日々の出来事ランキング