「衣服折りたたみ機」 そんなの必要?
日記
「箱の中に洗濯、乾燥済みの衣類を放り込むと、ロボットアームが1枚ずつ折りたたみ、棚に並べていく」
「指示通りの材料を準備さえすれば、あとは火加減も自動で調整しておいしく仕上げてくれる」
いずれもAIの仕業。
前者の「衣服折りたたみ機」は来年春発売予定。価格はなんと185万円。後者の「電気調理鍋」は既に発売済み。
新聞紙上にあった「家電の世紀 次の未来は」と題しての特集記事に載せられていた事例。読んでいくうちに、ここまで来たのかと空恐ろしくなった。
テレビ、CD・DVDプレーヤー、PC、空気清浄機、エアコン等々枚挙にいとまがなく、これらのない生活は考えられない時代になっている。
さて、「家電の未来」はどうなるんでしょうね。
デジタル化がさらに進み、AIが主流になるのは間違いないでしょうが、個々の商品がどうなるのか予想もつきません。
もっとも、先の長くない自分がこれらのことを考える必要は無い。
これだけ生活を豊かで楽にしてくれた家電製品に感謝の気持ちをささげつつ、恩恵を享受していくだけ。
自分的には必要以上の便利さは求めないが、皆さんはこれからの家電にどんなことを想像し期待するのだろうか。たまには、そんなことを考えるのも一興では。

日々の出来事ランキング
「指示通りの材料を準備さえすれば、あとは火加減も自動で調整しておいしく仕上げてくれる」
いずれもAIの仕業。
前者の「衣服折りたたみ機」は来年春発売予定。価格はなんと185万円。後者の「電気調理鍋」は既に発売済み。
新聞紙上にあった「家電の世紀 次の未来は」と題しての特集記事に載せられていた事例。読んでいくうちに、ここまで来たのかと空恐ろしくなった。
自分は家事が近代化される以前の状況を知る最後あたりの世代。
台所(土間)には、かまどがあり薪を燃やして煮炊きをする。
洗濯は、たらいと洗濯板を使い、冷蔵庫は電気ではなく氷を入れて冷やす。もちろん電子レンジも掃除機もなかった。
《昔お世話になった、たらいと洗濯板》
テレビ、CD・DVDプレーヤー、PC、空気清浄機、エアコン等々枚挙にいとまがなく、これらのない生活は考えられない時代になっている。
さて、「家電の未来」はどうなるんでしょうね。
デジタル化がさらに進み、AIが主流になるのは間違いないでしょうが、個々の商品がどうなるのか予想もつきません。
もっとも、先の長くない自分がこれらのことを考える必要は無い。
これだけ生活を豊かで楽にしてくれた家電製品に感謝の気持ちをささげつつ、恩恵を享受していくだけ。
自分的には必要以上の便利さは求めないが、皆さんはこれからの家電にどんなことを想像し期待するのだろうか。たまには、そんなことを考えるのも一興では。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト