無精のツケが しっかりせんか
日記
たいへん、タイヘン、大変だぁ~。涙目
増築部・二階洋間の壁と天井にシミが。触ってみると水気がじっとり伝わってきました。
それを見て、ピンッとくるものが。
そう、以前もあったんです。屋上の排水口が詰まり雨水が溜まっていたことが。

《縁の高さは約10cm かなりの量です》 《落ち葉と灰でびっしり》
上がってみて愕然。屋上の半分近くまで雨水が溜まるという惨状を呈してました。
原因は、家の後ろに立つ杉の木の落ち葉と桜島の灰。
コンクリートがヒビ割れてとかそういうことではなく、長年溜まっていた雨水が少しづつ下へ漏れ、したったと考えられます。
これは自分の怠慢。分かっていたことをやらなかった。
杉の葉や灰が降るのは仕方がない。だったらそれを1ヵ月とか2ヵ月おきぐらいに点検して掃除をすればよかっただけのこと。
そんなわけでここ数年一度も上がったことがなく今回の状況を迎えたということ。
でも、もう放ってはおけません。
やることはただ一つ。雨漏りを防ぐ手立てではなく屋上に上がる方策を練ること。
今付けている梯子を外して楽に上がれるようにする何か。
もう、頭が痛い。

日々の出来事ランキング
増築部・二階洋間の壁と天井にシミが。触ってみると水気がじっとり伝わってきました。
それを見て、ピンッとくるものが。
そう、以前もあったんです。屋上の排水口が詰まり雨水が溜まっていたことが。


《縁の高さは約10cm かなりの量です》 《落ち葉と灰でびっしり》
上がってみて愕然。屋上の半分近くまで雨水が溜まるという惨状を呈してました。
原因は、家の後ろに立つ杉の木の落ち葉と桜島の灰。
コンクリートがヒビ割れてとかそういうことではなく、長年溜まっていた雨水が少しづつ下へ漏れ、したったと考えられます。
これは自分の怠慢。分かっていたことをやらなかった。
杉の葉や灰が降るのは仕方がない。だったらそれを1ヵ月とか2ヵ月おきぐらいに点検して掃除をすればよかっただけのこと。
ではなぜやらなかったか。
一つは、それほど詰まらないだろうと甘く見ていたこと。もう一つ、こちらの理由が大きいのですが、この家は屋上に上がれるようにできていないということ。
ですから、一応仮の梯子は付けました。大型トラックのキャビン上部に上るための梯子なんですけどね。
ところがこれがきちんと付けられない。ただ端っこを掛けてあるだけで不安。外れたら地面に真っ逆さまで、怖くて使いたくなかったんです。
そんなわけでここ数年一度も上がったことがなく今回の状況を迎えたということ。
でも、もう放ってはおけません。
やることはただ一つ。雨漏りを防ぐ手立てではなく屋上に上がる方策を練ること。
今付けている梯子を外して楽に上がれるようにする何か。
もう、頭が痛い。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト